• ベストアンサー

運動方程式とつりあい式。

masicsの回答

  • ベストアンサー
  • masics
  • ベストアンサー率52% (22/42)
回答No.1

運動方程式とつりあいの式の違いを説明ると 運動方程式の加速度a=0とした式が釣り合いの式です. つまり,釣り合いの式は静止している質点について立てることがほとんどです. 逆に運動している質点についての式は運動方程式を立てることが多いです.

osamuis
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございました。 本業は自動車整備関連です。色々勉強して居ます。

関連するQ&A

  • 運動方程式のことです

    物理の運動方程式のことです。 等速で運動していて加速度が0で、運動方程式を問う問題があったときは何と答えればいいのでしょうか? 「ma=0」ですか?それとも、「運動方程式0」ですか?

  • すぐに回答を!運動方程式が解けません

    運動方程式mdv/dt=mg-kvを、初期条件t=0でv=0として解き、速度vを時間tの関数として表せ。 上記の解き方がわかりません。 相当悩んで考えましたが、わからないので、物理が苦手な私にも理解できるような解説をお願いします。

  • 運動方程式はなぜ1次式なのですか?

    運動方程式はなぜ1次式なのですか?(実はその裏にはテーラー展開があって、その結果としてma=Fの1次式の形になっているとかですか?)

  • 運動方程式について

    運動方程式について 運動方程式F=ma(ma=F)について質問があります。 個人的に理解を深めようと、 運動方程式に関する様々なHPを閲覧しているのですが、 ところどころで、F=maについては、 a=F/m や、m=F/a と変形することは誤りだ、 という記述が見られます。 これが意図することは、そもそもその式が成立せず、 正しい値が導けないという意味なのか、 それとも、そのような変形は、 運動方程式の理念のようなもの(?)に反するため、 行うべきではないということなのでしょうか。 そして、もしこのような変形が行われるべきでないとするならば、 「質量5.0kgの物体に糸をつけて鉛直上向きに100Nで引くときの加速度aの向きと大きさを答えよ」 という問題が出たときに、 どういった方法で解けばよいのでしょうか。

  • 物理運動方程式について

    高3で物理勉強しています。 運動方程式の原則について疑問があります。 「x軸方向とy軸方向に分けて計算する。x軸方向は運動方程式。y軸方向は釣り合いの式で計算する。」とあります。 例えば写真の式だと、 x軸方向ma=-mgsinθ y軸方向N=mgcosθ x軸方向では反対の力を負で表している。 なのにy軸方向では反対の式も正で表している。 式の名前が違うのはわかっていますが、違和感を感じずに入られません。 なぜこのような立式になるのでしょうか。

  • 運動方程式

    こんばんは。高校物理運動方程式についての問題集の問題の解答に対する質問です。 問題:  水平な床の上に質量3mの台がおいてあり、その台の上に質量mの板が載っている。台に水平に力を加えてAを動かすことを考える。床と台との動摩擦係数は0.30であり、重力加速度をgとする。  大きさ(1)の力を加えると、台は板と共に0.2gの加速度で動いた。(1)の大きさを求めよ。 解答:  台に加える力をF、台と板の間に働く静止摩擦力の大きさをfとして、台と板のそれぞれに運動方程式を立てる。  板:m×(0.2g)=f  台:3m×(0.2g)=F-f-0.30×4mg  ↑ここで、台には板の質量も合わせると4mとなりますが、左辺の運動方程式では3mで計算しています。ここは4mではなく3mであるということになんとなく違和感を感じます。  そこで質問ですが、なんとかうまく3mとする理由を説明することはできないでしょうか?いつまでたっても疑問(違和感)が残ります。(右辺の力のつりあいは4mを当てはめていますね。)  なにかいい説明は無いでしょうか。よろしくお願いします。 ちなみに答えは、上記2つの式より、F=2.0mgが導き出されます。

  • 物理の放物運動か運動方程式についてです。9番なので

    物理の放物運動か運動方程式についてです。9番なのですがだれか教えてください!

  • 放物運動

    物理の放物運動で「空気抵抗をF=-bv(bは正の定数)としたときの運動方程式を求めよ」という問題が分かりません(;_;) 物体の質量はm、早さはvで角度の指定はありません。 物理初心者なので、途中式なども説明してくださるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 運動方程式のこと。。。

    1 マットが人間の落下を吸収する理由を運動方程式から求めろ。 積分などを使います。F=m△V/△t などを使って説明しろ。 2 慣性の法則を運動方程式より求めよ。F=dp/dtなどを使っています。 3 作用反作用の運動法則を求めよ。           

  • 運動方程式の意味とオススメの参考書

    運動方程式 ma=F の物理的な意味とは何でしょうか?教科書を読んでもわかりません。教えてください。 また、微分積分を使わずに(高校生なので)、力学的エネルギー保存の法則を運動方程式から導くことはできるのでしょうか? また、高校生がこのような数式や法則の意味を勉強するのによい参考書や書籍などはありますでしょうか?