• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:体調不良とやる気低迷)

体調不良とやる気低迷の悩み、24時間一緒に過ごす同棲生活が原因か

espresso1081の回答

回答No.2

多分、脳が疲れているんでしょうね。もともと発達障害があるように感じますが、誰しも多少の差であるので特別なことではありません。 ネットでも本でも何でも良く探して、漢方に精通した医者を探してください。優れた医者の処方する漢方薬なら、あっという間に楽になります。 私の周囲には良い医者がいなくて、ロクな処方しかしないので、仕方なく大手の漢方薬局に行って全額自費で購入しています。何のための健康保険か腹立たしいです。 楽になってきたら、無理のない程度にストレッチとか散歩とかした方がいいと思いますよ。 精神=脳=身体です。身体全体の調子を整えないと、弱いところから病気になっていきます。長期的に健康で生活するためには、発達障害と東洋医学とフェルデンクライスメソッドを知っておくと役に立つと思います。

ask0707
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 発達障害は考えたことがありませんでした。 発達障害に関するテレビ番組を見たことはあるのですが、私に自覚がないだけかもしれませんね。 調べてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 体調不良からの退職について

    体調不良時の対応についての相談です。 部署が変わってから胃潰瘍になり、 胃潰瘍は治りましたが、その後メニエールになり仕事を休みがちになりました。 メニエールといっても1日中目眩がある程ではなく、 2日に1度程、1~2時間目眩で座ることもできない時があったり、 常に耳鳴りや耳の詰まった感じで聞こえが悪かったりという状況です。 1ヶ月程は様子を見て仕事に行ってましたが、 体的にきつくなったので2週間程休みをもらうことになり、その時面談をした時です。 上司は体調不良も分かっていただき休むことを了承してくれました。 人事の方と面談した時に、 「いつ治るという目処が無いと休職扱いはできない。欠勤扱いだから。」 「耳の病気って事だけど、片耳聞こえなくても働ける」 一番言われて辛かったのが、「障がい者でも働いてる。」 「2週間休んで完治しなければ、体調みて休むのはいいが、今正社員だけど契約社員で待遇も変わるから。2週間後復帰するか辞めるか考えて決まったら連絡してください」 確かにメニエールは一度治っても再発する可能性もありますが。。。 障害と一時的な病気を一緒にされて理解されていないと感じてました。 完治はしなかったが、契約社員でもいいから復帰しようと思い、 いつから戻る旨連絡したところ、 「職場で倒れない保証はあるか、無いのであれば引き続き出勤停止命令です。 ただ社保険のお金は必要だから振り込んでもらわないといけない」 正直倒れない保証はできないと伝えた上で、仕事自体辞めることにしました。 その上でうちの会社は翌月の給与から前月の欠勤などのお金を引く制度なので、 過払いのお金を振り込んでと言われました。 交通費も一括払いなので残りの交通費も合わせて20万近くの振込です。 貯金も無く、失業保険もまだ貰えないので支払いのしようがありません。 人事からは急に辞められたので離職表も給与計算後だからと、 退職日から1ヶ月半後に届きました。 人事からは急に辞められたと言われますが、 障がい者でも働いていると言われて、正直少し病みました。 復帰しようとしたのに、 人によって受け方は違うと思いますが復帰するなと言わんばかりの対応でした。 支払いを遅れさせてもらったり、分割払いなどは可能なんでしょうか。 ローンでも組んで一括で返さないといけないんでしょうか。 また体調不良の時に、障がい者でも働いてるや、耳鳴りや聞こえの悪さに慣れるしか無いと言われたことは、パワハラ?に当たるんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 体調不良が続きます…

    こんにちは。20歳女性です。 ここ何ヶ月か、体調不良が続いています。殊に最近1ヶ月ほど胸の下左側(胃の左?)が鈍く痛んだり、両わき腹のへその高さのところがもやもや痛んだりします。同時に胸焼けや、大きなげっぷが出ます。嘔吐感も時々感じます。食欲はありますし、体重も減ることは滅多にないです。もともと良く胃がいたいことはあったのですが、普段のキリキリして、横になると治まる痛みと違い、一定のリズムを持ってモヤモヤと痛みます。我慢できないほどの痛みではないのですが、あまり体が強くないこともあり不安です。 母と両祖父が盲腸を患ったことがある、両親が胆嚢が悪いことから考えると、右わき腹の痛みはそれらの可能性もあるかなと思ったのですが、自分でもいろいろ調べてみたところ、副交感神経がおかしくなっているほうの自律神経失調症かなとも思います。 人がそばにいないと電気を消して寝ることが出来ず、光を浴びながら眠ることが多いもので夜中必ず2回起き、そのまま朝まで起きているということも少なくありません。自分では自覚ないのですが、慢性的な睡眠不足もあるのだと思います。 この症状は、いったいなんなのでしょう? 昼間活動しているときはなんともないのですが… 病院に行く前に、皆さんの意見を仰ぎたいと思いますのでよろしくお願いします。

  • 体調不良の彼のためにしてあげられること

    彼が最近吐き気がしてみぞおちの辺りが痛いそうです。医学書で調べると胃潰瘍の症状によく似ているでストレスが原因で胃が荒れているのかなと思いましたが、胃がんの症状にも似ているところがるのでとても心配です。来月から新婚生活も控えているのでとても心配なので、病院でちゃんと検査を受けてほしいのですが、彼は病院が嫌いで仕事も忙しいと言ってなかなか病院に行ってくれません。心配なのでついうるさく言ってしまうのですが、それが彼は鬱陶しいようです。今は私もしつこく言うとそれがよけいにストレスになるのかもしれないと思いはじめてきたのであまり言わないようにしようと思っています。それに彼は自分の中に溜め込みやすい性格なので少しでも私が癒してあげたいと思い、昼間は会えないので夜電話をしても疲れているのか、あまりうれしそうではありません。最近は私は必要とされていないのかと思うこともありますが、彼のために何かしてあげたいと思います。彼のためにしてあげられることはないでしょうか?それと彼が辛そうにしているのにそのままにしておくのが心配です。どのように言ったら彼が病院に行くようになるでしょうか?

  • 産後の体調不良

    産後1ヶ月になりました。 里帰りもせず、退院して母が一週間 身の回りの世話をしてくれましたが 主人と私の両親どちらとも、自宅が遠く 仕事の関係上、それ以降は休むまもなく 家事や子育てのスタートでした! 主人は協力的なので2人で役割分担をして 1ヶ月頑張ってきました。 昨日、お宮参りも済ませ気が緩んだのか 主人も私も疲れがピークでした! 昼間に食事会があったので、夜は 軽いもので済ませました。 1、2時間たったころ軽い胃の痛みがし 吐き気に襲われました。 しかし休んでいたら収まり、翌朝の朝食後、 食欲はなかったんですが、朝ご飯は!と思い 食べました。すると・・・1、2時間後に 胃の不快と共に吐き気が↓昨日と比べ強く 便も出したくなり出すとなんか楽になります。 昼は食べず、おやつを食べたらまた軽い吐き気。 すぐおさまり、今はかなりお腹すいてます! また、胃の不快と吐き気がくると思うと 怖くて食べれません。 お宮参りのさいに、着物をきて結構きつく締め付けられたので、それが 原因かな?とか、ストレスかな?胃の病気かな? と不安です。 どなたか、同じ症状の方や経験したかたいらっしゃいますか? 長文、失礼いたします。

  • 吐き気が続く。体調不良が治らない。

    吐き気があったので(嘔吐は一度もなし)内科に行ったところ胃薬を処方されました。 飲むと吐き気は治まるのですが薬を飲みきっても改善しないので別の内科に行きましたが診断は同じで胃薬を処方されるだけでした。 その最中、中耳炎になってしまい現在も治療中です。 おとといから中耳炎が治りかけていると弱い点耳薬ホスミシンS耳科用3%に変えたのですが、ちょうど使い始めた時から腹痛も伴ってきました。 お腹は痛いのですが便秘です。 点耳薬は一日2回使用であと半分くらいで使い切ります。 割りと副作用の少ない薬みたいですが副作用なんでしょうか? 中耳炎のこともあるので完治してないないですし、病院も休みなので使用停止するのも躊躇します…。 吐き気止めはプリンペラン錠です。 服用したら食事を摂っても平気ですが全体的に未だ吐き気の症状がおさまりません。 年明けに点耳薬、吐き気止めを飲みきるので病院に再受診しますが胃カメラを飲んで胃の検査をした方がいいでしょうか? 中耳炎に初めてなったのでわからないのですが中耳炎から吐き気が起こることはありますか? 車酔いのような気持ち悪さ、吐き気です。 2件目の内科でもし治らなければ精神的なものかもしれないとも言われました。 半月ほどずっと体調が悪くて困っています。 仕事は行けていますが、特に午前中は吐き気が強いです…。 年末年始も仕事で、病院も空いてないので少し不安です。 何かアドバイス等あればよろしくお願いします。

  • 緊張やストレスによる体調不良

    私はよく緊張や不安やストレスを感じるとよく食欲不振に陥ります。ちなみに男性です。特に私は現在学生なのでみんなの前で発表を行うことがよくあるのですが、そういった発表前になるといつもひどく不安を感じてしまい(もうだいぶ発表も回数をこなしているので普通は慣れてくる感じなんですが)、食欲がなくなります。まあ私自身、人一倍心配性な部分があります。特に自分が所属している教授は怒るとかなり怖いため、発表がうまくいかないと怒られるかもしれないという恐怖感が自分自身に植え付けられている感じです。かといって毎回怒られるわけではないのですが。 それ以外にも、初対面の人たちとの食事会のようなものがある場合にも食欲がなくなります。例えば、私はこの前内定者懇談会に参加し、昼食会もありました。食事はすこし豪華な弁当(量的にはコンビニ弁当くらい)だったのですが、私はその弁当の4分の1くらいしか食べることができず残してしまいました。。女性の方たちでさえ半分以上は食べていました。そのほかにも、大学内での新入生との交流会の際の食事会でもコンビニ弁当のようなものが出たのですが、普段なら全部食べることができるはずなのにそのときは半分も食べられないといった感じでした。おそらく対人恐怖症から不安を感じてしまっているのかもしれません。 以上はほんの一例なんですが、とにかく不安を感じたり、緊張したりすると食欲がなくなってしまいます。リラックスしようと思ってもうまくリラックスができません。また、よく不眠症にもなります。今日も学会の発表練習があるのですが発表練習でさえも不安で(怒られたりしたらどうしようと言った不安)、夜中の12時には布団に入ったのですがこのとおり今の時間になっても眠れない状態です。 来年から社会人だというのにこのような状態ではかなり不安を感じているのですが、実際にこういったことはよくあることなんでしょうか?緊張や不安などで食欲がなくなる、眠れなくなるといったことは普通のことなんでしょうか?

  • 体調不良について、どうすればいいでしょうか;

    閲覧ありがとうございます。 最近体調不良が続くものの、近くの町医者に行ったら気にしすぎと言われてしまい、それでも一向に治らないので質問させていただきました。 先週頭あたりに、仕事帰り子供を迎えに行って抱っこしながら帰宅途中、突然心臓がバクバクして汗(冷や汗?)がドッと出て頭がボワ~と浮いているような感じで立っていられなくなりました。息を吸っても吸っても肺に空気が届いていないような感覚で、酸欠のような感じがしました。休み休みなんとか帰宅してすぐ横になりましたが治らず、とても寒く手足が冷たかったので熱を測ったら34.8度でした。(平熱は36度前後です)翌朝通勤途中も心臓がバクバクして酸欠のようになる症状があり、2、3日の間このような症状が時間を問わず時々起こってました。低血圧や貧血か?と思い鉄分を多く取ったりしました。いまはこの症状はでていません。 また先月から胃の調子が悪く、暑くて冷たいお茶などをぐっと飲むと胃がギューっと痛くなったりしていました。夏バテかなと思ってました。ですがこれまた先週から毎食後とても胃が痛くなってしまい、ひどい時は胃の裏側の背中まで痛み、動けないほど胃と背中が痛くなります。半日痛みが続きこれ以上は我慢できない、これは救急で病院に行こうかと悩んで7119に電話しましたが、混み合っていて看護師さんが出られず代わりのおじさんが出て、自分で病院に行けそうなら行って、行けないなら救急車呼んでいいよとだけ言われ通話が終了して、どうすればいいか結果わからず、その日は我慢し続けて朝には我慢できるくらいの痛みに戻ったので救急には結局行きませんでした。 一昨日、喉がとても痛くて熱が出ました。 熱まで出たからもうこれは病院に行こうと、昨日近くの町医者にかかりました。 先週貧血のような症状があったこと、食後胃がとても痛むこと、熱と喉は昨日から、もろもろ症状を伝えました。 まず目を見て貧血ではないとのことでした。まぶたの裏が赤いので血が薄い、鉄分不足のような理由はありえないそうです。血圧を測ったら98/66でした。少し低いけど問題視するレベルじゃないそうです。(確かに私の血圧はいつもこのくらいです) 胃が痛いのと喉の痛みや熱は風邪とのことでした。お腹の風邪だねとのことです。 でも胃の調子がおかしいのは先月からで、風邪の症状が出る前から激しい胃痛があるんだと食い下がりました。(お腹の風邪とは思えなかったので)そうしたらそんなに気にすることじゃないから大丈夫ですよ、となだめられました。 処方された薬は以下の通りです。 ・ラフチジン錠10mg ・レバミピド錠100mg ・サラザック配合顆粒 ・SPトローチ0.25mg「明治」 胃薬2種類は7日分、総合風邪薬は4日分、トローチは20錠処方されました。 昨日1日薬を飲んで、喉の痛みは緩和されています。 胃の痛みは変わりません。昨晩夕食にうどんを食べて、食後に服用しましたが、昨晩はやはり痛くてなかなか眠れませんでした。今朝も起き抜けから胃が重く少し痛いです。 夫は精神的なものじゃないかと言っています。 もともと気にしすぎな性格で、思い込んで落ち込んだりすると頭痛がしたりするタイプです。 自分としては何か悩みがある等思い当たらないのですが、自分の気づかないところで何か悩みがあってそれが胃にでたり、血圧にでたりしているのではと。心療内科などに行くべきではないかと言っています。 もしくは消化器科や胃腸専門の病院に行ったほうがいいのでしょうか。家から遠いところに大きい消化器系の病院があります。ですが遠いので行くとすれば1日がかりであることと、町医者の言う通り気にしすぎなのかも、など踏み切れない気持ちです。 確かに胃と背中がすごく痛いですが、我慢していれば少しずつ痛みが引くし、このまま食事に気をつけていればわざわざ嫌な思いをしに病院に行かなくていいんじゃないか(自分は病院嫌いです。。的を得た答えが帰ってきたことがないので時間の無駄だと思っています) あと今朝口の中がピリピリ痛くて、みたら舌の先と側面に赤い口内炎が2つと、下唇に白くなった口内炎が2つありました。 口内炎は胃の調子が悪いとできると聞いたことがあるのでそれかなと。。 何か思い当たる病気があれば教えてください。 またどうするのがいいのか、病院に行くならなんと言えば原因解明してもらえるのか、アドバイスがあれば教えていただきたいです。。 私の言い方が悪いのか、町医者に行ってもいつも軽視したような、気にしすぎだよといった返答です。(だから医者嫌いになったんですが;) ちなみに自分は30歳女性です。 体重は平均より少し下で、持病はありません。 食生活普通です。お酒タバコはしません。 アレルギーもありません。 2歳の子供がいます。 最後まで読んでいただきありがとうございます。 嫌な気持ちになった方がいたらすみません。 よろしくお願いします。

  • 体調不良、いったいなんだったんでしょうか?

    こんにちわ。私は24歳主婦です。 今年の7月に北海道に旅行に行ったのですが、昼間から気分が悪く、フラフラで歩けず何も食べれないし胃がムカムカして吐き気がしていました。こんなに立てないほど気分が悪くなったのは初めてでした。 夜早めに横になったところ、呼吸がかなり苦しくなり、手足がしびれ、顔も震えてきて、目の前がグラグラしてきて救急車で運ばれました。 夜間の救急病院では安定剤をもらっただけで、特に何も言われなかったのですが、(せっかくの旅行中にかわいそうにねぇ、くらい・・。)少し病院で寝てホテルに帰り次の日飛行機で帰りました。 旅行から帰ってきても体調はすぐれず、気持ち悪くて何も食べれず、吐き気や、立つとフラフラする、喉の違和感、微熱、頭痛、情緒不安定・・といった感じが一ヶ月続きました。とにかく症状がいろいろありすぎて、わけがわからなかったです。 9月になりほとんど良くなったのですが絶好調ではなく、食欲が出ず、外食や遠出に行くと気分が悪くなるんです。電車もひたすら気分の悪いのを我慢です。 義母の家に行ったときなんか、手に汗かきながら必死に耐えてました。(新婚なので緊張してまだ遠慮してしまいます)妊娠かとも思いましたが違いました。 今月になりやっと体調が良くなったのですが、今思うと7~9月の症状、あれはいったいなんだったのでしょうか? 病院に行こうか迷ううちに症状が少しずつ良くなってきたので、病院には行かなかったのですが・・。 旅行や遠出にも行きたいのですが、なんとなくあの時の恐怖があり、なかなか行けません。友達とご飯を食べに行くのもまだ抵抗があります。 外出すると気分が悪くなっていたので、精神的なものかな、とも思うのですが・・。

  • 体調不良について

    この質問を見てくださって、ありがとうございます。 2回目の投稿になりますが、よろしくお願い致します。 今回は、今お付き合いをさせていただいてる、彼の体調についてです。 先週(5月17日)から新しい職場で働きはじめて、朝起きる時間がとても早くなり、最初は辛いらしいのですが、日中になるにつれて、身体が動かしやすくなるようで特に支障はないようです。 ですが、電話をしていた時に、今日(5月21日)は仕事中に何回か倒れそうになったと言われ、詳しく聞くと『午後の休憩が終わった後、急に白昼夢?っぽくなり、チカチカしたあと気がついたらしゃがみ込んでいた』とのことでした。 外での仕事なので日を浴びることが多く、軽い脱水症状かと思ったようで、その後は気をつけて水分をこまめにとったり、日陰に入って少し休憩をしたと言っていました。 ですが今日だけで、しゃがみこんでしまうことが2回あり、それ以外はチカチカしたのが3~4回あったと言っておりました。 仕事上、2tトラックを運転する時間帯もあり、運転中にそのような事がなくてひとまず安心しましたが、明日からまた心配で…。 彼はもともと、朝起きるのがとても弱い人で、休みの日はお昼過ぎまで寝ていることがほとんどです。 そして貧血でもあります。 今回の新しい職場に入ってからは、規則正しい睡眠はとっているものの、食生活は乱れていると思います。 仕事の日のお昼は、おそらくカップ麺や、バランスの悪いコンビニのお弁当だと思います。 タバコも吸っております。 今回の職場に入る前は、不規則な生活が続き、朝起きる時間帯もバラバラでした。 なので、そういう環境の変化なども関係はあるのかと思いますが、このような状態の場合に考えられる病気などは何があるのでしょうか。 自分で調べたところ『起立性低血圧』が当てはまるかな?と思ったのですが、本人でないと分からない症状なのでなんとも言えません… 続くようなら病院をすすめるようにしますが、そうならないように気をつけなければいけないことなど、経験された方や、この病気に近いのでは?と分かる方にアドバイスを頂きたいです。 少々情報が少なく、文章力もなくて申し訳ないのですが、どうかアドバイスの方をよろしくお願い致します。

  • 体調不良です。これからどうすれば良いのでしょうか?

    お世話になります。 私は、昨年11月までパートで事務をしていた60代女性です。 昨年の10月頃から胃の膨満感・食欲不振が続いています。 以下の通り、医者で何度か診察・治療を受けていますが 改善する兆しがなく困っています。 食事は朝昼晩、3回しっかり食べますが、食べる量は以前 より少なくなりました。おかゆのような柔らかい物、消化 に良い物を選んで食べています。 甘いものはたまに食べますが、油物・刺激物は全く食べま せん。 それでも脈拍が高い日が続いていましたので バセドー病の再発を疑い、昨年11/8に以前と同じ専門医を 受診しました。(正常時68、今は78) 頂いたレバミピドを服用していましたが、効果がなかった ので、1週間後からは、六君子湯とファモチジンOD20mgを 服用しましたが、それでも全く改善しませんでした。 血液検査等でバセドー病ではないことは判りましたが、 胃カメラ検査の受診を勧められました。 その病院には胃カメラの設備がなかったので、以前利用 した別の病院で、昨年12/20に胃カメラ検査を受けました。 検査結果は、直近で受けた3年と同様、食道炎・胃炎の 所見はありましたが、状態は3年前より良いという診断 でした。ちなみに、3年前は元気そのものでした。 とりあえず、以下の薬を出して頂き、指示通り服用して いますが一向に回復の兆しは見えません。 ・エソメプラゾール カプセル 20mg ・モサプリドクェン酸塩    5mg このままでは不安なので、セカンドオピニオンが欲しい と思っているのですが、どんな病院にいくのが良いのか 全く判らず途方に暮れています。 お手数をお掛けしますが良きアドバイスをお願いします。