• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:民間療法に頼る両親)

民間療法に頼る両親

yiyoshitarouの回答

回答No.2

民間療法が必ずしも悪いと限定するのは言い切れませんが、体の異変があればまず 第一に病院に行き検査を受けて、医師の確認を取るべきと思います。 高齢者では病院に行くのを面倒だと思う人もいますが、脳梗塞など怖い症状の場合 手遅れで半身不随でもなればのちに大変な介護生活になります。 私の母親も高齢なので体の異変時は仕事を休んでも病院に行きます。

関連するQ&A

  • 義両親について

    昨年入籍して結婚式はまだです。 結婚式の仮予約をし義両親にも伝えたところ、前日に都合があり当日の始発でギリギリ到着するとのことでした。親戚も車で8時間以上かけてくるなど…。あまりに不安なので他に何とかならないか試行錯誤し連絡を繰り返しとっていたところ『勝手に日程決めてなんなんだ!!』とキレてきたそうです。旦那の親は結婚式はできないならしなくてもいいという考えです。私としては、大事にきちんと育ててくれた親に感謝の気持ちも伝えたいし花嫁姿を見せたいです。私の親も親戚を把握するためにも結婚式をしてほしいと言っていますし、娘の花嫁姿を見たいと思っているはずです。 もし、私達が決めた日取りに私の親の都合が悪かったとしても『勝手に決めて~』などキレられるとは思いません。おめでたい席のはずなのに『勝手に決めて』など発言してくる義両親を理解できません。各親戚に都合の良い日をアンケート取って決めるのが普通ですか?! 旦那さんの親は就職したら一切金銭的な援助はしない主義です。遠方からの親戚のご祝儀もいらないと相談なしに勝手に断っていました。理解できません。 旦那さんの親は、結婚するなら2千万貯金しろと言っていたそうです。金がないならそれなりの生活をしろとも言います。なのに、自分たちは貯蓄0と言っています。意味が分かりません。家のローンを組むときも私の親が頭金を助けてくれました。旦那の親はお金がないの一点張り。ちなみに公務員役職付き定年間近です。結婚のお祝いも私の親戚からは頂いていますが、旦那側親族からは一切何も頂いていません。 しかも、最初の両家顔合わせで超普段着でくる義父です。ショックでした…。義両親家に泊まりに行った際は家族が普段から使用しているバスタオルを出され…。義両親曰わく家族として接しているとのことです。でも、1回会っただけの義両親を本当の家族として同じバスタオルを使うなんて気持ち悪かったです…。義父が体中を拭いたであろうバスタオル…。しかも、義両親は私が泊まりに行っても一緒にお風呂に入ります。究極、私たちも一緒に入っていいと言います。気持ち悪すぎました…。 義両親は義両親の家のルールは頑固に通しますが、世間一般の常識や体裁を全く気にしません。まるで婿に出したかように無頓着です。何かと気にしてくれるのは私の親です。 こんな義両親と、どのように付き合っていけば良いのでしょうか?(;_;)

  • 彼の両親が新興宗教

    ご意見お願いします。(長文です) 6年付き合っている彼がいます。結婚の話などもするようになっていたのですが、最近になって彼の両親が新興宗教を信仰してることが分かり、戸惑っています。 特に彼の母方の家系は親戚一同が信仰者であり、支部長を務めている方もいるそうです。(父方は父のみ) 彼自身は子供の頃は集まりなどにも連れられていたそうですが、今では参加もしておらず、信仰心もなく強制もないそうです。(現に私と付き合っている中で、1度も不自然な事や支障はありませんでした) 話したら不信感を持たれるんだろうと思い、ずっと話せなかったそうです。 彼も大きな新興宗教等には拒絶感を持つ人ですが、家系の宗教に対しては、子供の頃から当たり前のように身近にあったもので、そこまでの抵抗は感じないとのことです。 ただ私にしてみれば、どの新興宗教に対しても同じように抵抗感を感じますし、両親親戚みな無宗教です。特に母は宗教を受け付けられない人なので、もし話したら…と思うととても不安です。 また、彼の実家は自営業で、後を彼が継ぎます。そうなると余計に親戚と距離が近くなるのでは、と考えてしまいます。 私の両親は彼を気に入っていますし、私も彼がとても好きです。将来的に結婚を考え、それに向けて出来るだけ努力していきたいと今は思っています。 具体的にどのようにすれば良いか、また弊害や不安点はどのようなものがあるか、力を貸して下さい。 親や友達に相談することに気後れしてしまった為、こちらに書きました。 よろしくお願いします。

  • 両親におうちをかってあげるとしたらいくら?

    こんにちは。 なんとなく、ふと思っただけなんですが、気になったので教えてください。 両親におうちをプレゼントしてあげるとしたらいくらくらいかかるんでしょうか? (土地代は含まず) 老後の住まいとしてなので 2LDKくらいの広さでバリアフリーで災害に強い家 あんまり広い家でも、お掃除が大変とかって母は言うと思うので 広すぎず、狭すぎず でもお風呂は広い方がいいですよねぇ もし万が一 どちらかが寝たきりになった時に 介護用ベッドや車椅子にも対応できる広さはほしいかなぁ…… 3000万円くらいかなぁと漠然と思っていますが…… って、現実に買ってあげるわけではありません^^;

  • 両親との問題

    両親(家)の問題です。 私は22歳。女です。同棲中(結婚予定)の彼がいます。 私の母は、20年も前から鬱病に悩んでいます。 その母の調子(鬱)が最近、悪くなってきてしまいました。 というのも、毎日寝たきり状態で 家事もできない。なんにもする気がない。 最悪の日には、お風呂にも入れない… といった状態です。 それが原因で5、6年ほど前から父と母はいろんな事で喧嘩します。 そのたびに、私が呼び出されてしまいます… それは殆ど夜なのですが… そのたびに彼が、実家まで送り迎えしてくれます。 本当に申し訳ない気持ちで毎回泣きそうになります。 そして、実家に着いたらグチグチ言われ 両親の喧嘩の仲裁… 一度、私自身も疲れており、彼にも申し訳なくて 呼び出しを断りました。そしたら父が怒鳴り暴れるという結果… 母は『どうしたらいいの…』と泣くばかり。 結局は行き、仲裁。 25歳の兄がいるのですが、最近仕事を辞めました。 それは良い職場に行きたいから。 今まで働いてた職場は、誰が聞いても良いとは言えない場所で… それで、辞めたのは良いが次がなかなか決まらず… そして、兄の職場が決まらない事の愚痴を 父・母・父方の母から…電話がかかってくるしまつです… みんなの気持ちを理解しようと みんなの気持ちをまとめて、みんなに伝えようと… 考えれば考えるほど吐き気がしてきます。 両親にとって私はなんなのか。 都合の良い娘なのか。ただ信頼されてるのか。 頼ってくれてるのか…。 両親を甘やかせすぎと言われたことがありますが、 私が何か間違ってしまった事を言ったり 両親からの何かを拒否してしまったら 私の生活が壊されてしまうのではないかという恐怖… これが原因で彼との間になにかあっても… という、恐怖…。 もうわかりません。 何か1つだけでもアドバイスいただけたら…。 私は両親に何をしてあげれば良いのでしょうか。 『何かをしてあげる』がダメなのか…。 長文失礼しました。

  • 両親の米寿のお祝いの仕方について

     両親が、二人揃って満88歳になります。完全に元気…という訳ではなく、母親は、脳梗塞後遺症で右半身不随で在宅介護、父親も認知症が最近、ひどくなって見守りが必要で、結局、私が二人を介護しています。本来は、もっと早くお祝いをしてやりたかったのですが、お祝いどころか、自分の介護の疲労が蓄積していて、とにかく毎日、「介護の自転車操業」のような日々を送り、遂には何のお祝いもしてやれず年を越してしまいました。  米寿のお祝いの仕方、一般的にはどろでのようにされるものでしょうか。親戚の招き方とか、どんなところで、どんなふうに、どの程度の予算でされるものでしょうか。実際に、お祝いをされた方のお話をお伺いできれば…と思います。

  • 弟の嫁とその両親がひどい。

    腹が立って仕方ありません。どうしていいかもわかりません。 昨年、実家の父が自殺してしまいました。 敷地内に母の家、結婚した弟の家があります。 父の死後直後から、弟の嫁の両親が弟の家に住みついています。 父の死因もあって私たち家族は大変心が傷ついています。なのにその嫁とその両親は父の仏壇に手を合わせてくれるでもなく、平気な顔で、まるで我が家のようにくつろいで過ごしています。食費や光熱費などのお金もどうしているのか、私は聞けません。弟はそんな義両親に対して何も言えず、ただ肩身の狭い思いをしているだけです(排便など、母の家でしているようです)。 通夜のとき、弟から「嫁の両親から心配だからしばらくお手伝いしたいとの申し出があり、それを断ったら嫁が激怒したから、しばらくこの家に居てもらう」と告げられました。 ありえない!とそれを反対した私と大喧嘩になり、嫁さんもその騒動で激怒。実家に帰るといいだしたのですが、親戚のおじさん(父の従兄弟)が間に入って嫁さんの前で「(嫁さんの両親に)しばらく居てもらえばいいじゃないか」と説得されました。 私はしぶしぶそれを飲み込みました。 私はその嫁が家事を一切しない、家業の農業も手伝わない、子供の面倒も仕事で忙しい弟に押し付け、できないと怒る。働かないくせにお金を湯水のように使う。 私の母に対しては無視して口も聞かないことも多い。 そういう人だとわかっていたので悔しかったです。 嫁の両親も仕事で疲れているのに夜中にミルクを調乳して飲ませたりおむつも取り替える弟にもっと子供の面倒みろと叱るくらいなので変わった人間です。 そもそも人が死んだ直後に上り込んで居続ける神経がわかりません。 死んだ父が弟のために建てた家です。 嫁さんは三食お母さんに料理をつくってもらい、洗濯も入れるだけ。お父さんは犬の散歩をしているだけ。嫁さんは子供も保育園に預け、両親と3人で買い物行ったり。農業なんて雨の降らない時にちょっと手伝うだけのようです。最盛期なのに毎日畑に出てこないようです。 普通なら子供が風邪などで保育園お休みのときも、両親がいるのなら見てもらって畑にでてきてもいいと思います。が、そんなことは一切ありません。 母も目の前の家では楽しそうに暮らす嫁を眺め、さみしく悔しい思いでいっぱいのようです。 母も弟も何も言えません。弟は言うのも嫁がキレるので面倒くさいようです。弟も父の自殺で本当に傷ついているので、面と向かって言えないストレスで母に八つ当たりしています。母も弟がキレるので何も言えません。 だから私に相談するのですが、私は我慢できないタイプなので相当ストレスです。 私も弟や母が自棄になって自殺してしまうと困るので、嫁さんやその両親に文句を言えません。 ただ、本当に悔しくて泣いています。 しばらく居てもらえばいいといった親戚も、結局他人事です。いまはこの現状をしりつつも 「大変だな」ぐらいしか言ってません。 近くに頼れる親戚は全くいません。 嫁さんの実家は飛行機を使うほどの遠方なので居つくのかもしれませんが、来年は住民票でも移すんじゃないかと心配です。 どうしたらいいのでしょうか。 ただひたすら我慢しているしかないのでしょうか? このままだと将来は母が老人ホームに入れられ、嫁さんが自分の両親を介護する・・・のが容易に想像できます。 悔しいです。

  • 義両親と同居するか出て行くか

    お世話になります。 今、義両親と一緒に暮らしています。義両親は、自営業を営んでおり、三階建てのビルに 住んでいます。もともと私と主人は遠距離で大変だったため、結婚式の数年前から、ビルの二階を借りて(お風呂のみ一緒)暮らしていました。家賃は、月三万円入れています。 夫は、男兄弟の三男です。上の二人は出て行きました。 私はもともと義両親から、好かれていないです。籍も入れずに転がり込んだようになっていると 思います。私は、アパートを借りたほうがいいと思っていましたが、部屋も空いているし、使って いいと言ったのは、主人と義両親のほうです。 もともと義両親は、二人ともプライドが高く、私が自分達を立てるものだと思い込んでいます。 話せば、自慢話と嫌味ばかりです。 なので、だんだんと嫌いになってきています。 そのほかにも、部屋に勝手に入ったり、車を勝手に洗ったり、何かと干渉してきます。 それに今まで、母の日や父の日にプレゼントをあげていましたが、お礼を一度も言われた ことがないです。それどころか、文句を言ってきました。 お菓子を作って持って行っても、文句を言われました。 昨年、出産しましたが、いろいろ手伝ってもらったので、御礼に食事券を プレゼントしたら、お義父さんが外食は嫌いらしく、結局、私のところに返ってきました。 有り得ないです。外食が嫌いでも全く行かないわけではないです。 お風呂は借りていますが、二人が入った後は、湯船が垢だらけで、気持ち悪いです。 赤ちゃんがいるのに、「先に入っていいよ」とか何もないです。 むしろ、自分達が先に入るから、待ってて欲しいと言われます。 最近は、義父が毎日家に居て、うんざりします。一緒に居たくないし、正直ストレスが溜まります。 そこで、家を出て行きたいと思っています。ですが、貯金がまだまだ足りません。 旦那曰く、あと5年はかかると言います。 義両親は、出て行っていいと言いました。今は二人とも健康ですし、大丈夫ですが、 お金を貯めている間に、どちらかに何かあれば、出て行くことが難しくなるのではないかと 不安です。それなら、貯金よりも機を逃さないほうがいいのでしょうか? あと、義兄達は、恐らく私達がここにいてくれるものだと思っていると思います。 出て行くことを話したら、どう思われるでしょうか? 最初は、私も謙虚にしていました。ですがこうなるとあと5年も長いです。 わがままでしょうか?

  • 結婚した者の両親同士はどのくらいのお付き合い?

    自分では答えがだせず また、人の数だけ付き合いの形があると思ったので 質問させていただきました。 昨年結婚したばかりの新米です。(妻です) 私自身、親戚付き合いというものが得意な方ではなく いつも旦那のご両親の行動を拝見し参考にしてきました。 お中元やお年始、年賀状など 節目節目でやらなくてはいけない事がたくさんあり 大変ですが、大事な事なので頑張りたいと思います。 さて、質問ですが 旦那のご両親は付き合いが好き(というか大事にしている) 私の両親は付き合い苦手(父は一切やらない、母は自分の兄弟だけ) という感じです。 〇お正月に旦那のご両親より、私の両親へ実家へ遊びに来ませんか? とのお誘い(年始の挨拶ですね)がありましたが うちの両親はそういう慣習はないから行きませんと言いました。 (もし、正式な形であればお正月が終わってからにしましょうと提案) もちろん、私夫婦はお互いの実家へ挨拶へ行きました。 ○私の父の母が亡くなった際に、旦那のご両親よりお香典を 頂きました。そして、お礼?の電話を父がするべきだと言って 母はなかなか電話しませんでした。 (結局母がしましたが遅くなってしまいました) こういうのって誰でもいいから早くするべきですよね・・・。 旦那のご両親は何も言いませんでしたが、内心よく思ってないだろうなぁ と申し訳なくなってしまいます。 ○もうすぐ私は子供ができるのですが 旦那のお母さんより、もう少し母親同士だけでも仲良くした方が いいと思うからお母さんにうちに遊びに来るように言ってもらえる? と提案して頂き、私も仲良くしてくれたらうれしいので 母に提案した所、なんだか嫌そうなんです。旦那の前では 是非行くと言ってましたがいまだ実現ならず。 しつこく言ったら体調がよくないから・・・とか父が一緒じゃないし などいいわけします。何を考えているのでしょうか・・・。 ○お中元 私たちは現在妊娠中なので、お互いの両親へ今回はなしにさせて 頂いたのですが、旦那のご両親がうちの実家へお中元を贈ると 言っているらしいのです。 そういったやりとりはもちろん大事です。 ですが、うちの両親は好きではないので負担かけてしまうのと 一度始めたらずっとやり続けないといけないから 母には難しいのではないかと思うのです。 (自分の兄弟しか興味がない) そうすると旦那のご両親が傷つくし それなら必要最低限の付き合いだけにした方がいいと思うのです。 もちろん私たちはそれぞれお互いの実家と上手に付き合っていきたいと 思っています。 すみません上手く文章が書けないのですが こういう付き合いの度合いが違う方たちというのの 最低限の付き合いはなんでしょうか? また、うちの両親や旦那の両親はどうなんでしょう? おかしい所ありますか?うちはおかしいでしょうね・・・。 客観的に知りたいです。 と、いいますかどうしたら歩みよれますか? また、私はどう立ち回ればよいのでしょうか? 板ばさみ状態が最近多く、ツライです。 宜しくお願い致します。

  • 両親の遺影を処分したいが方法がわからない

    こんにちは、はじめまして。ご閲覧ありがとうございます。 40代の女性で未婚です。 私は現在一人住まいで、このたび事情があって実家のファミリータイプのマンションから、単身向けの分相応な1DKに引越しました。 引越しに際し、たくさん家具等を処分いたしましたが、困っているのは両親の葬儀の際に使った遺影です。 元々、私の両親は意識的に無宗教である父とクリスチャンの母だったため、一般には習慣的に行われる宗教的風習を意識的に行わず、むしろ排除した家庭でした。例をあげると、私の家族は初詣に行ったことがありませんし、仏壇もあえて置きません。遺骨は永代供養の納骨堂に納めてあり、菩提寺もありません。位牌も作ってません。 両親とも亡くなってもう10年以上経ちますし、これまでは遺影は押入れにしまって、両親の良い表情のスナップを写真立てに入れて、自宅のよく目につくところに飾って偲んでまいりました。 しかし、このたびの引越しで、ガラス入りの遺影額2枚は、押入れに入れておいても結構スペースをとるものだなあと実感しました。 処分しようと思いましたが、「遺影」が捨ててあったらゴミ収集業者も驚くのではなかろうか? ではどうしよう?とアタマを抱えてしまいました。結局、遺影はまだ新居の押入れの中にあります。 遺影を処分されたご経験等、なにか方策がございましたら、ご教授くださいませ。

  • 私が悪いんでしょうか。

    両親は農業をしているのですが、父は脳梗塞で半身不随になり、介護が必要になり、母は入院しているため、私が代わりにすることになりました。 先日、家の倉庫で音がするので行くと近くに住む親戚が農機を持っていこうとしていました。 親戚いわく、声を掛けたけれども返答がなかったので、すぐに返すので借りて帰ろうと思ったといったので、今度からは前もって言ってもらえますか。と言ったところ怒って帰ってしまいました。 そのことを父に話すとなんて事をしてくれたんだ、すぐに謝って来いと言われました。 実際に借りようと思っていたのでしょうが、連絡ぐらい先にするのが、常識なのではないか。 私自信、どうして謝らないといけないのだろうと、思うのですが、皆さんはどう思われますか。 私自身、この先このような親戚とうまくやっていけるかどうか自信がありません。 アドバイスをお願いします。