• 締切済み

数学の通過算、流水算、時計算を仕事算を教えて下さい

数的処理の通過算、流水算、時計算、仕事算の問題を教えてください。計算過程もお願いします。 1.長さ90m、秒速16mの列車が、トンネルに入り始めてから完全に抜け出すまで50秒かかちどた。このトンネルの長さは何mか。 2.一定速度で走っている長さ170mの列車の最前部が鉄橋にさしかかってから、最後部が通過し終わるまでに40秒かかった。同様にこの列車が鉄橋の2倍のトンネルを通過するには70秒かかった。この列車はどのような速度で走っていたか。 3.静水において時速25kmの船がある。これで川の上流のA点から下流のB点に行くのに2時間かかり、B点からA点に行くのに3時間かかった。この川の流速は時速何kmか。 4.現在、時間が9時を指している。今から長針と短針が最初90°の角度をなすのは何分後か。 5.ある仕事をするのにAグループでは15日、Bグループでは5日で仕上がる。最初はこの仕事をBグループが引き受けたが、途中でAグループが引き継いで、通算7日間で完成させた。Bグループが働いた日数は何日か。 6.仕事は甲が1日に8時間働いて6日間完成させるが、乙なら1日6時間働いて4日間で完成する。甲、乙が2人で1日4時間ずつ働けば、この仕事は何日間で完成するか。 以上です。ご回答お願い致します。

みんなの回答

noname#222520
noname#222520
回答No.3

1 長さ90m、秒速16mの列車が、トンネルに入り始めてから完全に抜け出すまで50秒かかったので、この間には走ったのは、16*50=800m これは、列車の長さとトンネルの長さの和であるから、トンネルの長さは、800-90=710m 2 鉄橋(トンネルの半分の長さ)を渡るのにかかった時間は、70-40=30秒 列車の長さ170mを走るのにかかった時間は、40-30=10秒 よって、列車の速度は、秒速170/10=17m 3 2時間と3時間という時間から、便宜的に上流のA点と下流のB点の間の距離をこれらの最小公倍数である6と考える 下りの速さは、時速6/2=3、上りの速さは、時速6/3=2 これから、静水時の時速は、(3+2)/2=2.5 また、川の流速は、3-2.5=0.5または2.5-2=0.5 時速2.5が時速25kmに対応するので、川の流速は、時速0.5*25/2.5=5km 4 9時の時点では短針と長針は、270°離れている 1分間に、短針は、30/60=1/2°進む 1分間に、長針は、360/60=6°進む これから、長針は短針に、1分間で、(6-1/2)°追い付く 短針と長針が90°離れるのは、(270-90)/(6-1/2)=180/11/2=360/11分後 5 仕事の量を、便宜的に15と5の最小公倍数である15と考える Aグループは、1日当たり、15/15=1の仕事をする Bグループは、1日当たり、15/5=3の仕事をする BグループとAグループの1日当たりの仕事の差は、3-1=2 Aグループだけで7日間仕事をすると、その量は1*7=7 よって、これだけでは、15-7=8の仕事量が不足する これを埋めるために、Bグループは、8/2=4日働いたことになる 6 甲が1日に8時間働いて6日間で完成ということは、1日に4時間働いて、6*8/4=12日で完成 乙が1日に6時間働いて4日間で完成ということは、1日に4時間働いて、4*6/4=6日で完成 これから、同じ仕事をするのに、乙は甲の12/6=2倍の速さで行うことになる つまり、甲と乙が一緒に働けば、1日当たり甲の(1+2)=3倍の能率で仕事をこなせることになる よって、12/3=4日間で完成

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

4)9時ちょうどの次に長針と短針の角度が90度になるのは、 9時30分~9時35分の間である。9時ちょうどからの経過時間をx分とする。 この間、長針はx/2度動き、短針は6x度動く。 これらの度数の差が180度であるから、 6x - x/2 = 180 12x - x = 360 11x = 360 x = 360/11 ∴360/11分後(約32分43.6秒後)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

1)トンネルに入り始めてから完全に抜け出すまでに必要な距離は、 列車の長さ + トンネルの長さ 入り始めてから完全に抜け出すまでに16m/sで50秒かかったので、 走った距離は16 * 50 = 800m ∴トンネルの長さ = 800 - 90 = 710m 2)反則かもしれませんが、初めの方の鉄橋の長さをxメートルとして解きます。 (170 + x) / 40 = (170 + 2x) / 70 1190 + 7x = 680 + 8x x = 510 列車の速度は、(170 + 510) / 40 = 17m/s 3)流速をx km/hとすると、 (25 + x) * 2 = (25 - x) * 3 2x + 50 = -3x + 75 5x = 25 x = 5 ∴川の流速は5km/h 4)はいったん飛ばします。何かこんがらがってきた。 5)Aグループが1日でこなせる仕事の量は全体の1/15。 Bグループが1日でこなせる仕事の量は全体の1/5。 Bグループが働いた日数をd日とすると、 d/5 + (7 - d)/15 = 1 3d + 7 - d = 15 2d = 8 d = 4 ∴Bグループが働いた日数は4日 6)甲が1時間でこなせる仕事量は全体の1/48。 乙が1時間でこなせる仕事量は全体の1/24。 甲が4時間でこなせる仕事量は全体の1/12。 乙が4時間でこなせる仕事量は全体の1/6。 甲、乙が1日4時間働くと、こなせる量は全体の1/12 + 1/6 = 1/4 ∴4日間で完成する

関連するQ&A

  • 小6 算数 通過算

    小6の算数 通過算の問題です。 息子にわからないと言われたのですが 私もまったくわからずです。 『ある列車が960mのトンネルを通り抜けるのに52秒  480mのトンネルを通り抜けるのに28秒かかります。  この列車の速さは秒速何mですか。』 「長さのあるもの(鉄橋・トンネルなど)を通過する場合  (通過時間)=(列車の長さ+鉄橋の長さ)÷(列車の速さ)」 この公式(?)にあてはめればいいのかなとは思うのですが トンネルの長さと時間しかわかっていないので どうすればいいのかお手上げです。 どうかヒントをください、よろしくお願いします

  • SPIの問題

    以下の問題解説で最後に電車の長さ220mを足しているのはなぜですか。お願いします。 長さ220mの列車が、入り口から出口まで1748mのトンネルを抜けてしばら く走り980mの鉄橋を渡ります。トンネルと鉄橋を通過するときは、毎秒16m それ以外は、毎秒18mで走る。トンネルにかかってから鉄橋を通過し終わるのに 8分かかります。トンネルの出口から鉄橋の入り口までの距離は何mですか? 【解説】 トンネルを通過する時間は[トンネル+列車の長さ]を秒速16mで進むので (1748+220)÷16=123秒 鉄橋は (980+220)÷16=75秒   合計198秒 トンネルの入り口から鉄橋を通過し終わるまで8分(480秒)なので 480-198=282秒 282×18=5076m 5076+220=5296m

  • 図形

    等速で走ってる列車がある。長さ220mの鉄橋を渡り終わるのに20秒かかり、長さ980mのトンネルに列車の最後尾が入ってから最前部がでるまでに40秒かかった。この列車の速さは時速何km 列車の速さをvm/秒、長さamとするとき 鉄橋を渡るときが(220+a)m トンネルに通過するとき(980-a) になることがわかりません。

  • 数学について質問です。

    *仕事量について (I) 仕事量の問題を解くときは、 「ある仕事をするのにA1人では7日、B1人では9日かかる。 A,B2人で行うと何日かかるか」 という問題ならば、 ある仕事の量…1 Aの仕事量…1/7 B  〃   …1/9 二人でx日かかる とおき、1/7x+1/9x=1で計算しますよね。 ですが 「ある量の仕事を行うのに、Aだけが12日働き、 その後Bだけが10日間働くと、その仕事が終わる。 また、AとBが一緒に8日間働いて、その後Bだけが7日間働いても 仕事が終わる。この仕事をAだけが働いて終わらせるには何日かかるか」 という問題では、 ある仕事の量…1 Aの仕事量…a B  〃   …b とおく。 Aだけが12日働きその後Bだけが10日間働くと仕事が終わることから 12a+10b=1(1) また、AとBが一緒に8日間働いて、 その後Bだけが7日間働いても仕事が終わることから 8(a+b)+7b=1 整理して8a+15b=1(2) (1)と(2)を連立させると a=1/20 よりA1人では20日かかる。 となるようで、AとBの仕事量はそれぞれ文字においていて、 それに分数も使っていないんですよね… 前者の問題の解き方で全部できるのだと思っていたので、 後者の問題のような式の立て方は浮かびませんでした。 なぜ後者のような式になるのでしょうか…。 (II) 「A,B,C,Dのいずれかのポンプを使って池を満水にさせたい。 A,C,D3台のポンプを使うと4時間で満水になる。また、 A,B2台だと16時間、B,C2台だと12時間、B,D2台だと8時間かかる。 Aのポンプ1台で満水にするには何時間かかるか。」 この問題の解説では、 A,B,C,Dのポンプから1時間に出る水量をそれぞれaL,bL,cL,dL、 池の水量を1とし、 4(a+c+d)=16(a+b)=12(b+c)=8(b+d)=1 この式を連立させて解くとa=1/18になる。 従って18時間かかる。 とあったのですが、こちらも(I)で質問したのと同じで 分数を使わずに式を立てているところがわかりませんでした。 それに、どうやって連立で解くのかも…。 *通過算について 「等速で走っている列車がある。長さ220mの鉄橋を渡り終えるのに20秒かかり、 長さ980mのトンネルに列車の最後尾が入ってから最前部が出るまでに40秒かかった。 この列車の時速はいくらか。」 20x=220+y(1) 40x+y=980(2) この二つを連立させて解くようなのですが、 (2)の式が立てられませんでした。 図を書くと、40xで列車の走った距離であり、それはトンネルの中の話なので トンネルの長さと同じになると思ったのですが、+yしているんですよね。 何故でしょうか… よろしくお願いします。

  • 通過算の問題です。

    ■問1  長さ720mのプラットホームに立ち止り、電車が完全に通過する時間を測定したところ、5秒でした。この電車がプラットホームを通過するのに15秒かかったとすると、電車の長さは何mでしょうか。 720/15 A480m ■問2  時速216kmで走る新幹線が線路沿いにある信号機を20秒で通過しました。新幹線の長さは何mでしょうか。 216/3600 60*20   A1200 ■問3 長さ420mの電車が時速90kmで走っています。この電車がトンネルにさしかかってから、トンネルを通過し終えるまでに80秒かかりました。このトンネルの長さは何mでしょうか。 90/3600 25*80 2000-420  A1580 ■問4 長さ800Mの二つのトンネルが、ある間隔を隔てて並んでいます。全長320mの電車が最初のトンネルを通過する時間は16秒、2番目のトンネルを抜けた時間が最初のトンネルに突入してから30秒であるとすると、トンネルとトンネルの感覚は何mでしょうか。 通過算の問題です。 問3までの問の答えは合っているでしょうか? そして問4は自信がないので、どなたか解き方を教えてもらえないでしょうか。 お願いします。

  • 通過算 小4

    どうも通過算に弱くこんがらがってしまいます。 長さ100mのA列車が80mのB列車を追い越すのに20秒、B列車がもし速さを1/2増していたら45秒かかる。A列車の速さは秒速何mですか?

  • 数学

    いつもお世話になっています。 ある列車が300Mの鉄橋を渡りはじめてからわたり終わるまで30秒かかり、1200Mのトンネルに入りはじめてから出てしまうまでに75秒かかった。 この列車の長さと速さをそれぞれ求めよ。という問題がありました。 私はX+Y=1500 X/300+Y/1200=75 としたところ模範解答を見たら全然違いました(>_<) 答えだけでは解き方がわからないので教えてください。宜しくお願いします

  • 公務員の数的処理の通過算の問題を教えてください。

    長さ85メートルの列車がある地点を通りすぎのに5秒かかるという。この列車がその二倍の速さでトンネルに入り始めてから通過するまで20秒かかった。トンネルの長さは何メートルか。 ある地点とトンネルの長さがわからないので全く解けませんわかるかた教えてくださいお願いします。

  • SPI問題

    長さ220mの列車が入口から出口まで1748mのトンネルを抜けてしばらく走り980mの鉄橋を渡ります。トンネルと鉄橋を通過するときは毎秒16m、それ以外は毎秒18mで走る。トンネルにかかってから鉄橋を通過し終わるのに8分かかります。トンネルの出口から鉄橋の入口までの距離は何mですか?

  • 通過算

    私は今、独学で中学入試を控えているのですが 答えをみても分からないので教えて下さい。 (問) 一定の速さで走っている電車が、長さ540mの鉄橋を渡り始めてから渡り終えるまで50秒かかりました。また、長さ360mのトンネルに電車全体が入っていた時間は22秒でした。この電車の時速と長さを求めなさい。 お願いします。