• ベストアンサー

大事故事件の解説者、アドバイザー

nnaganou5の回答

回答No.4

研究者が話し上手だとは限らないのでわかりやすく解説するのは難しいかもですね。 確かに分かりやすい人と分かりにくい人いますよね。

donguri_boy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そういった人は、研究成果披露の場でもそうなんでしょうかね。

関連するQ&A

  • NHKで放送したバレエの解説番組について

    NHK、もしくは教育テレビで、バレエの歴史などについて詳しく解説していた番組の名前を教えてください。10年以上前の放送・複数回のシリーズもの・海外放送局の制作、だったと記憶しているのですが、よろしくお願いします。

  • 解説してください

    問題となったのは、日本テレビが先月15日に放送したバラエティー番組「カミングダウト」で、本当かうそかを当てるクイズの問題として、出演したタレントが過去に行ったとする「窃盗行為」を取り上げたものです。これについて日本テレビは「犯罪行為を番組の題材として取り上げたのは不適切で、管理職レベルのチェックなどの基本的な作業が抜け落ちていた」などとする調査報告をまとめました。 上は、NHKニースからダウンロードした文章です。 1.その中に、「バラエティー番組「カミングダウト」」とは、どんな番組ですか、解説してください。 2.「出演したタレントが過去に行ったとする「窃盗行為」を取り上げたものです」という意味は、そのタレントが窃盗行為を行ったとか、そのタレントが窃盗行為が過去に行ったことを題材にしたとか、よく分かりませんから、解説してください。 日本語を独学している中国人として書いた文章の不自然なところを、それも併せて指摘してください。

  • 政府は地震予知の為にいくら予算を使っているの?

    マグニチュード9級の地震が30年以内に起きる可能性が30%と地震調査研究推進本部から発表されました。でも阪神大震災も東日本大震災も、他の地震も一切、実績が伴っていません。「何年以内」とか「何%の確立で」とか、必要なんでしょうか? そしてこれらの地震予知の為、政府はいったいいくらのお金をつぎ込んでいるのでしょうか?

  • テレビのコメンテーター・解説者であなたが嫌いな人

    TV(ニュース)のコメンテーター・解説者であなたの嫌いな人は誰ですか。 私は石坂浩二です。 彼があれほどまでに無知な人だとはあの番組のコメンテーターになるまでは知らなかったのですが、あれはひどいですね。 無知なら無知だと自覚し、その無知を前提としてコメントすればまだましなんですが。 原発推進と思われるCMに出演してて、その方面で悪評が立ってますし。

  • 震災報道で放送が流れた番組は・・

    3月11日から数日間ほぼ全てのテレビ局が報道特番を放送していましたが、震災が無ければ本来放送れていたはずの番組はどうなるのでしょうか? 翌週にずらして放送されるのかな?と、思っていたのですが、そういう様にしていない番組が多いように思います。例 テレビ朝日「学べるニュース」「平成教育学院」など 「学べるニュース」は翌週放送されましたが、震災関連の生放送でした。 3月16日放送されるはずだった番組はお蔵入りになってしまうのでしょうか? テレビどころではない被災者の方が大勢いらっしゃる中で、不謹慎かもしれませんが、お分かりになる方いらっしゃったらご回答お願いします

  • 文法解説おねがいします。

    Although it would be of some value to examine the impact of individual programs on viewers political alienation, it is unlikely that most viewers watch only one news program and avoid watching others. このbeの後のof some valueの文法的解説をお願いします。 訳は 『視聴者の政治疎遠においての個々の番組の影響を調査することは、いくらか価値があるのだけれど、たいていの視聴者は、1つの番組だけ視聴し、他の番組は視聴を避けるということはあり得そうにない。』でしょうか?

  • あなたが目撃者 ! 実際に何かありますか ?

    良くTVの警察24時とか スクープ映像などニュース番組で放送していますね。 実際にああいう番組で放送されているような映像の現場に たまたま偶然出くわした事って、みなさんは何かありますか ? 震災関連は外して下さい。

  • NHKの番組

    NHKが、霊媒・除霊・心霊スポット調査などの番組を制作したら、どのように受け止めますか? 霊を信じる信じないということではなく、そういった番組を放送すること自体についてです。

  • 地震学者は本当に学者か?

    http://news.livedoor.com/article/detail/5579691/ こちらのニュースで何やら言ってますが、 東日本大震災の可能性は何も言っていませんでした。 東電福島原発の津波想定は5mだったそうですが、 それで十分だと言う事だったと・・・ こんな事を言っていた学者が、今さら何を言っているの?と思うのですが、 津波に関しても、奥尻で13mでしたか?チリ地震でも5mは超えていたのでは・・・ 大きな地震が起きれば15mはあたり前。 15mでも大丈夫な対策を・・・・って事で20mの想定でもおかしくない。 ・・・・と思います。 地震学者とは名ばかりで、 本当は、地震学の研究者では・・・・・ 辞書では 1 学問の研究を仕事としている人。2 学問のある人。豊富な知識のある人。 地震に関しては(1)ですね。 これからは学者と言わないで 研究者と言わないといけないのでは?

  • ポニョの音の響きについて解説しておられた方の情報を求めています

    朝のテレビ番組で 「ポニョ」の音の響きについて 解説しておられた研究者の方がおられました。 たとえば 「ポ」の音は寛容、ほのぼの?・・・を表す といった感じの解説です。 仕事上、内容にとても興味がありますので、 この方のお名前、 こいう内容(音としての言葉の響き)についての本やサイト、 その他なんでもけっこうですので 情報をいただけないでしょうか? 番組は19日土曜朝 (映画「崖の上のポニョ」の公開日)に 放送されたもので、 たぶんズームインサタデーだと思います。