• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫の実家での育児)

夫の実家での育児

noname#227506の回答

noname#227506
noname#227506
回答No.1

別に質問者さんのやりたい様にやればいいと思いますが。 まず初めにですが、 良い嫁を演じるのは、一先ず止めておきましょう。 人の世の本質は詰まる所、生存競争です。 ともすれば、これがそんな真っ白なものである訳もありません。 結局の所、人の世とは真っ白な綺麗事では動いていません。 その上でですが、 誰に何と言われようが、 言うべき事は言うべきであり、 逆らうべきものには逆らうべきです。 差し当たってですが、 旦那さんの家族に会うのは止めにしましょう。 旦那さんに対しては最後通告を出す。 内容はこんな感じで、 1.今後はもう義父にも義母にも会う気はない。 2.子供を合わせる気もない。 3.新居として、どこか離れた場所にアパートを借りてもらう。 4.以上のことに文句があるのであれば離婚してもらう。

noname#222907
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 世の中には、そうするお嫁さんもいるようですね。友人にもいます。 そこまでできたらどんなに楽かと思いますが、私にはできないかな。 資金面以外でも助けていただいた恩はあるからです。義理は尽くすということでしょうか。 でも、私ももう少し自分の意見を人に伝える努力をしないといけないと思いました。 ありがとうございました。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 夫の実家でのこと…おやつに関して

    夫の実家には、義父、義母、義姉が住んでいます。夫とは仕事の関係で週末婚です。私と子供達は私の実家で実父と暮らしています。 春休み、子供(2歳、4歳)を連れて夫の実家に10泊しました。 もともと、物に執着心が強い夫家族。それはおやつについても同様です。義父がおみやげにとアイスクリーム(一箱に6つ入っている品物です)を子供達に買ってきました。夕方だったため、お風呂に入ってから食べての事でした。普段はお風呂あがりには、食べさせていませんが、春休みで義父の気持ちもわかるような気がして、特別に許しました。 そして、翌朝。夫を車で駅まで送っていき、帰ってくると、出掛けには寝ていた子供達と義父が起きていて、アイスクリームを食べさせていました。 もう、朝にアイスをあげないでくださいと義父には伝えました。 そして、義母にも伝えました。普段から冷え冷えの仲の義父母です。その日の午後、子供達は昼ね、義父は外に出掛けていました。すると義母はアイスクリーム、子供達に変な時間にあげられないように食べちゃいましょうと言って、義姉と私にもってきました。 なんかそんなくれかたやだなと思いつつ、なんだかさからえない雰囲気。 そして、翌日は義母が子供達にとアイスクリームを買ってきました。おやつの時間に子供達に勧める義母。すると、義父が「俺が買ってきたアイスたべちゃったんだろ?俺にもくれ。」と言いました。仕返しの様に、風呂上りにも誰にも知られないように食べた様子。 それを誰が食べたか義姉や私に確かめる義母。 義母も義母で、地域の会合に出掛ける直前にバックから、せんべいとうまい棒を食卓に取りだし、そのまま出掛けていきました。 昼寝から起きた子供達がそれを見つけ、食べました。うまい棒は開けたけど、からいので食べられず、口をつけてしまったので、残りを私が食べちゃいました。 確かに食べて良いよと言われた訳ではないので、子供達にも別のおやつをあげればよかったのですが、何の疑問もなく、あげてしまいました。 帰ってきた義母はここに置いておいたうまい棒は誰が食べたのか追求。訳を話して私が食べたと言いました。 食べて欲しくないなら、目のつくところに置かないでほしいです。 みなさん、こんな家族どう思います? せんべいひとつ、アイスひとつ、気持ちよく振る舞えない家。 私の実家ではありえません。家に来た人には、気持ちよく振る舞おう、また来てもらえるように気持ちよく帰ってもらおう精神です。 子供っぽくてやってられません。 どこにもはけ口がないので、ここに書かせていただきました。

  • 夫実家との付き合いでユウウツ...

    結婚して1年です。義父と義母は別居中。義父の家はうちから近いため、何かと義父は夫を用事を見つけては呼び出してきます。(ホントにたいした用事はない。寂しいから?) はじめは私も一緒に行っていましたが、ほとんど毎週だし子供もいないし義父は気難しい人で会話も弾まないため、だんだん苦痛になって最近は夫一人で行ってもらってます。 で、ここからなのですが。 弟は大学生でその家に住んでるのですが、すぐ近くに住む彼女(家が金持ち。家事手伝い。ほぼ無職。)がほぼ同棲のように入り浸り、家族内での話し合いの際も遠慮なくいる感じです。夫が義父と義弟に注意したのですが、「なんでいちゃ駄目なんだ」「あの子は女手のないこの家の事をよくやってくれている」「(義父は)あの子のお父さんと仲良しでゴルフによく行くから」「いずれ結婚させたいから」との理由で聞かないそうです。 夫の姉も近くに一人暮らししているのですが、たまに実家に帰るとやはりいて、 ・「おじゃましてます」じゃなく逆に「いらっしゃい」と言われた。 ・真夜中にわざわざ泊まりに来るので注意すると「○○(下の名前。自分の事を下の名前で呼ぶ。)んちに行こう!」と逆ギレされた。 ・人のことをチラチラ盗み見する。失礼な感じ。 ・誰にでもタメ口。 とにかく彼女は常識がないらしく、ムカつくことだらけらしいです。 私も結婚前に一時、夫の家と私の自宅がエライ遠いため夫の実家にしょっちゅう泊まりに行っていたため、あまり何も言えないのですが、義姉からはその義弟の彼女に対する愚痴と共に、私たちのしてきたことをバーっと言われ、とても居づらいです。(私は一応小さくなっていたし、遠慮していたつもりでしたが、同じだと言われました。) 夫も義姉も非常識でわがままな彼女のことが気に入らないため、義父にいろいろ言いますが、その度に私の話を持ってこられるため私がツライ思いをするし、私も彼女に会うといい思いはしないため、ほとほと夫の実家には行きたくないです。 そうやって避けていたら、こないだ義姉が来て「あんた長男の嫁なんだから。来たくないのはわかるけど、そんな時こそ義父に数分でも用事見つけて会って好かれなきゃ。」と怒られました。(夫は一緒にいたが苦笑するのみ。義姉は味方が欲しいんだからメシくらい行ってやれよ、とか言う。) 私は正直、関わりあいたくないし実家に行きたくないです。 でも結婚したんだし長男の嫁なので、避けて通れないのでしょうか?確かにこのまま避け続けていたら義父からますます嫌われそうです。義姉も気が強いしハイペースで喋る人なので正直、私と合いません。 どうしたらいいでしょうか? お知恵をお貸し下さい。(長文ですみません。)

  • 夫の実家家族(義母)との付き合い方について

    私たち夫婦は夫が次男なので夫の実家から車で10分くらいの所で夫婦と子供の家族4人でアパート暮らしています。  夫の実家は父・母・兄・祖母の四人で暮らしています。義兄はまだ独身です。  夫の実家は会社経営と農業をしています。私は結婚する前から夫の実家で事務の仕事をして一人目の出産後会社を辞めました。出産後も夫の実家(義母の希望で)に毎日食事の支度や農業の手伝いで行っていました。私自身夫の実家の家族の役にたてればと思い今まで頑張ってきました。  以前義母にこんな事を言われました。  ○○○○(長男)にお嫁さんがきたら○○○(私)はこうして毎日来れないんだからわかってるよね??  と言われた事がありそれをきっかけに夫の実家に行くのを控えました。でも10日もたたないうちに毎日のように自宅や携帯にいつ手伝いに来れる??ご飯支度だけでもお願いと言われまた現在まで毎日夫の実家にご飯支度と農業の手伝いに行ってます。  私自身不思議に思うのですが私が夫の実家でご飯支度してる時義母は私の子供の面倒を見てくれています。子供の面倒を見る時間があるのであれば自分の家の食事の支度など出来ると思うのですが・・・  今年から子供を保育園に入れて私もパートの仕事をしようと思っています。それを義母に伝えたのですが・・・  なぜか 仕事が決まっても時間があいたら○○○(私)手伝いに来てちょうだいね って言って来ます。  最近義母の考えてる事が分からなくなって来ました。  結婚当初からですが・・・私たち夫婦は結婚式を挙げていません。でも私の実家の両親がせめて結婚写真でもと言う事で結婚写真を撮りました。  義母に結婚写真の事を伝えるとこう言われました。  私たち実家の分の結婚写真はいらないから  って  びっくりしたのと正直ショックでした。  娘と違って息子の写真はそんなに必要な物ではないのでしょうか??  結婚した後も何回も言われたのですが・・・夫の生命保険は私(義母)がかけてるから保険に入る必要ないからね  とか・・・  でも子供がいてこの先万が一夫に何かあったとき義母が加入している生命保険のお金が私たち家族にくれる分けないと思うのですが・・・実際に受取人は義母名義みたいですし・・・  最近夫が実家に行った時に義母が○○○(私)は料理もらって行きすぎだとかテレビを見すぎだとか○○○(私)はがめついとかいろんな事を言っていたようです。  去年子供が二人共入院した時は惣菜を買ってきていただいたのですがスーパーの値引き品なのでしょうかシールがシールが剥がした後がくっきりと残っていました^^;  子供が熱を出した時に義父と義母が来て野菜買って来たからっておつとめ品の野菜を買って来た事もありました。ほぼ腐ってて使える状態じゃなかったので義母が帰った後捨ててしまいましたが・・  そんな義母が私たち夫婦に家を建てる為に土地を購入してくれると言っていますが・・・  ハッキリ言って期待していませんしアテにもしていません。   義兄は現在36歳で溺愛されていて数年前に300万の車を義母が買ってあげたそうです。(本人が夫に言っていたそうです)  私たちが新婚旅行に行く時義母が少ないけどって1万円くれました。北海道のお土産にカニを買って来てほしいとの事で結局もらった金額以上にカニ代でかかりましたが・・・  長男と次男の格差なんでしょうか??  最近ではいつまでたっても義兄が結婚しないので義母がぼやいています。夫が聞いたみたいですが2コ上の彼女はいるみたいですが全然結婚願望はないみたいです。  私は義兄にお嫁さんが来るまでのつなぎのような物なんでしょうか?  義兄にお嫁さんが来るまでずっと続けなければいけないのでしょうか??  今まで義母や義父と上手くやっていたつもりなんですが夫に義母や義父しかも義兄までもが私の悪口みたいな事を言っていたのを夫から聞かされてとてもショックです。  逆に親しく関わりすぎたのかもと思いこれからある程度距離を置きたいと思っているのですが今後義母とどんな風に対応すればいいのでしょうか?  私自身もう夫の実家には行きたくありません。自分たち家庭の生活もありますし・・・  途中愚痴ってしまい申し訳ありませんでした。夫の実家に手伝いに来てと言われたり義兄にお嫁さんがきたら来るなみたいに言われたり・・・裏でコソコソ言われたり・・もうどうしたらいいか意味が分かりません。

  • 夫の実家との関係(長文です)

    結婚して6年、子供はいません。夫には姉と弟(どちらも既婚)がいます。義姉は結婚したばかりで義弟は8年くらい前に結婚したと思います。  夫の実家に家族が集まる事が年に数回ありますが、その時の事で悩んでいます。食事の支度、後片付けなどは姑と私が中心でしているのです。嫁なのだからと思い最初は割り切ってやっていましたが、義姉や義弟の嫁ももっと手伝ってくれてもいいのにって最近はなんだかイヤな気分になってきました。  4家族が揃うので、支度も後片付けも大変なのですが、特に後片付けは私だけがすごい量の皿洗いをします。義弟の奥さんは何もしてくれません。そして、その何もしないことに対して舅、姑、義姉がなぜか私に不満を言います。  直接本人に注意をすればいいのに、私に言うので私もかげで何か言われてはイヤなので頑張って手伝うのですが、なんで私だけが?って結局憂鬱になります。  実家から自宅に帰る電車の中で、夫に不満や怒りをぶちまけるのが恒例になってしまいました。夫は「いつもおまえだけ働かせてごめんね。ご苦労様ね。」と言ってくれますが、自分の兄弟には何も注意はしてくれません。  また、義姉が結婚する前に病気になり長期入院したときも仕事をしている舅、姑の代わりに私がほぼ毎日見舞に行って身の回りの世話をしていたのに、私が最近入院したときは(一ヶ月弱)2回来てくれ見舞金としてはかなり高額を頂いたのですが、なんだかお金で解決?されたみたいで虚しく感じました。  退院して一ヶ月経ちましたので、お見舞のお礼ということで最近実家のほうへ行ったのですが、病み上がりなのにやっぱり義姉も義弟の嫁もほとんど何もしてくれず、私が手伝いをしていましたが、さすがに体力も落ちていたので帰る頃にはぐったりでした。  このような状況で夫の実家や兄弟家族とうまくやっていけるようなアドバイスなどがあればよろしくお願いします。

  • 夫の家族、離婚

    私31歳 夫28歳 子なし 結婚3年目 夫や夫の家族(特に義母、義姉)のことがきっかけで、離婚を考えだしてます。 長くなるので、まずそれぞれについて書きます。 義姉 実家から車で1時間半程の所で暮していた。 未婚の母(この時、私達は結婚2年目) 子供の頃から体が弱く、入退院を繰り返していた。 その事で、小さい頃から嫌な思いをしたり、友達ともなかなかうまく付き合えなかった。 親戚付き合いには消極的。 はじめは、会えば少し話をする程度だったのが、去年5月から義姉に挨拶をしても無視をされ、攻撃的な発言はないものの、明らかに私に対していいように思ってない態度をとられています。 義母 必要以上に干渉して来ず、私を可愛がってくれていた。 義姉が未婚の母になり、職場復帰をした際、義母はこれまで勤めていた職場を退職し、姉が独り暮らしをしていた所へ行き、今は義母、義姉、甥が実家から車で1時間半程の土地で3人で暮らしている。 その為、実家で義父、祖父母が残ることに。 お正月の事で、夫と口論になりました。 義母が、離れているためお正月の準備が大変だろうと思い、お節料理を作って持って行こうかと相談すると、「別に何もしなくていい」「お母がするでしょ」と…。 それが引き金になりました。 これまで、本家である実家は、元旦は親戚の出入りが終日あり、その支度は、ほとんど義母がしてくれていました。 それなのに、何故そのような事が言えるのだろうと不思議に思い、夫への家族に対しての思いに疑問を持ちました。 これまで夫に訴え続けていた私と義姉との間をとり持つという事は、一切してくれませんでした。 全て義母、義姉の言いなり。 しかし、今回は、離婚の話も出たため、せめて義母にもきちんと報告をしておくようにと、義姉のことも相談してと伝えておきました。 訴え続けて、やっと分かってくれたかと思い、お正月はお節料理を作って夫の実家に行くよう準備を済ませていました。 そして、昨日の大晦日。 義母から、メールが来たと見せられたのですが、その内容は義姉の幼少期のこと、義姉がワガママに育ったのは義母の責任であること、最後に書いていたのは、そんな夫の所に嫁に来たということを分かってもらいたいというような内容でした。 このような内容のメールをすんなりと見せてきた夫にも腹が立ち、義母、義姉側から私を見ているように思いました。 また、これまで可愛がってくれていたと思っていた義母は、義姉の弁解をし、姑から嫁に対する言葉ではなく、娘の母親から他人に対しての言葉のように思いました。 すごく孤独感を感じました。 虚しいです。 とりあえず、今は、夫の家族に会いたくなくて、夫1人で行ってもらいました。 説明が不十分で、不明な点もあるかとは思いますが…今は、離婚の選択をした方がいいのか、離婚に至らなくてもこのままどのようにしてうまく付き合っていけばいいのかが分かりません。 このように思うのは、私のワガママなのでしょうか? 誰も私の気持ちを分かってくれず、必死になっている自分が馬鹿らしく思います。 皆様のご意見を拝見したいです…

  • 夫実家の資産の話・・・どこまで関わっていいのかわかりません

    こんにちは。30代の専業主婦です。 夫の実家についての相談です。 義父は既に亡くなっており、義母(年金暮らし)と夫の妹(未婚)の二人暮らしです。 夫には姉もいますが、結婚して家を出ています。 実家は割と裕福なようで、義母は十分な額の年金をもらっており、その他義父が残した預金の他、有価証券もいくらか持っており、田舎にですが土地も持っています。 私と夫は月1回は義母の家に顔を出すようにしているんですが、時々その資産をどうするか、という話題になり、どう反応していいのか困っています。 株をどうしようか、土地をどうしようか・・・などなど。 積極的に参加するのも何だか財産に興味ありありって感じだし、全く参加しないのも、「嫁としてなってない!」と思われそうだし・・・。 いつもは義母と夫が話しているのを、横で私は適当に聞いてるだけなんですが、たまに私にも話を振ってくるので、困ってしまいます。 「こんな土地があるのよ」とか「今ここの株を売ったら三百万くらいになるんだけど」とか・・・。 自分としては、実家のお金をアテにして将来設計しているわけではないし、正直あまり関わりたくないです。 私のいない所で話してくれればいいのに~と思ってしまいます。 最近も、田舎の土地を売る話が出ているらしく、売れたら義母と子供三人で分ける形にしたい、と言われました。 義母一人の収入にすると、所得が多いということで税金や医療費が高くなるし、どうせいつかは子供のものになるのだから今のうちに・・・とのことです。 いくらで売れるのかは聞いていませんが、4等分したとしても数百万の金額が我が家に入ってくることになると思います。 こういう場合、私から義母に何か言うべきなんでしょうか? 私がお礼を言うのも違和感があるし、かといって一言も触れないのもおかしいような・・・。 この土地の話以外にも、夫の実家のお金の話に、嫁はどう対応したら良いのでしょう? ぜひ、アドバイスをお願いします!

  • 夫の実家へ行くことについて

    夫の実家は新幹線を使って2、3時間かかる距離に、義父母のみで生活しています。 義父は体が多少不自由で週に3回デイケアセンターで過ごしますが、頭はしっかりしていて、ほとんど自分のことは自分でできます。義母は体は丈夫ですが認知症で、週に1回、嫌々ながらデイケアセンターへ行っています。 普段、食事の支度はヘルパーさんが行っています。食事の支度以外の家事は、ヘルパーさんと一緒に義母が行うことで、できるだけ症状の進行を遅らせるように努力しています。 夫の事情で私たち夫婦は外国に住んでいて、年に2度、2~3ヶ月帰国します。 帰国時は首都圏の私のマンションに滞在していますが、夫は義父母の面倒を看るため(義母の認知症が進んできたため)、今回の帰国では、速やかに実家へ帰りました。 私は、2年前に仕事を辞めて夫の住んでいる国へ引っ越すにあたり、夫の実家に1泊で挨拶に行きました。 そして今回、夫の強い希望で、私も夫の実家へ2年ぶりに行き、色々お手伝いをさせて頂きましたが、10日間で耐えられず、他の用事もあり、私一人で戻ってきました。 夫から、あと1ヶ月の滞在中にもう一度実家へ来るように言われ、「実家に来なさすぎだ。」まで言われました。 かつては、家が狭い(次男一家が来るから)ので、私たち夫婦は年末年始などの訪問は遠慮して欲しい、と義母から言われたことなど、私の中で義母からの色々なわだかまりを消すことができず、また、義母の著しい食習慣の偏りに対応が困難で、夫には今回はもう行きたくない旨を伝えました。 夫は酔っていたこともあり、「お前はもう家族ではない」とまで憤慨していました。 私は昨年ガンを患ったため、自分の残りの人生をどう生きるかで精一杯で、義父母のことを考えるゆとりがありません。(薬の副作用で欝状態かもしれません) 再発を防ぐために食生活などできるだけ注意しているのですが、義母は野菜、果物を一切食べないなど奇妙な食習慣があり、10日間一緒にいただけで調子が悪くなってしまいました。夫自身も調子が悪くなったそうです。 夫の妹が、普段は面倒を看てくれているので、日本滞在中だけでも夫は頑張って自分が面倒を看るという考えで、それに対しては私も賛成です。 弟一家は今年のお正月に1泊で来たそうですが、弟の奥さんはここ数年、夫の実家へ行っていないそうです。(犬を飼っているから留守番、という理由だそうです) こんな状況なのですが、夫が言うように、私は夫の実家に寄り付かなさすぎでしょうか。 酔っていたとはいえ「お前はもうおれの家族ではない」と言われるほど私は卑怯な人間でしょうか。 ご意見頂ければ幸いに存じます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • それでも夫の実家へ行くべきか?

    長いです。すみません。 現在結婚3年で1歳の子どもがいます。 私の実家へも夫の実家へも車で20分以内。 私は平日に子どもを連れて自分の実家へ遊びに行きますが、夫が私の実家へ行く事はほとんどありません。 夫の実家へは毎日曜日に行っています。 夫の帰りが遅いので、家族団欒できるのは日曜日くらいです。ゆっくりしたいと思う事もありましたが、孫の顔も見たいだろうと、こちらからキャンセルした事はありません。 夫は末っ子で甘やかされて育った面があり、親になっても子どもより自分の趣味を優先させたり、独身の時と同じような金銭感覚だったりします。何度もケンカしたり話し合ったりして、その時には夫も納得するのですが、日曜日に実家へ行くと「やりくりするのは嫁の仕事だから。あなたがしっかりしてね。」など、話し合った事が水の泡。夫が自覚を持つのを阻止するような事を言われるのです。 むこうは、飯を食わせてやるんだから来れば楽だろうと思っているようです。 確かに一食分うきますが正直もう行きたくないと思う事もありました。それでも今までは行っていました。 でも、ここからが本題です。(長くてすみません) 先日夫婦げんかをしました。夫は怒鳴り散らして出て行きました。行き先は夫の実家です。 今までも数回夫婦げんかをしましたが、そのたびに夫は実家へ行くのです。 そして、親子で私の悪口大会をしていたのです。私が家事をやらないから僕がほとんどやっているとか、ケンカすると締め出されて入れてもらえないとか…。 あー情けない。 ケンカの後義父に説明しに来いと呼ばれて行って分かった事です。 義父はとんでもない嫁に一言言ってやろうと待ち構えていた感じですが、息子がウソをついていた事がわかり、振り上げたこぶしをどこへ下ろしたものか…って感じでした。 最後には、普通は女が折れて上手にやるもんだ。なんてムチャクチャなところに収めようとしてました。 義父も、息子が言っていた私の悪口がデタラメだった事が分かり、それを丸々信じて疑わなかった事でさらに面目丸つぶれ。 そう言うしかないんだろうなと、そのまま帰って来ました。 夫は幼くて頼りないところはありますが、なんとか話し合ってやっていくことは出来ると思います。でも、それに実家が付いて来ると強敵です。 がまんしながら今まで行っていたこともあり、そんな悪口言われていたなんて、もう行きたくないと思ってしまいます。 それでもやっぱり行くべきでしょうか? 上手な付き合い方、アドバイスください。

  • 夫の実家の状況について

    よろしくお願いします。 昨年30代後半で結婚したばかりなのですが、夫の実家には夫の妹とその小学生の子供3人が義父母と同居しています。 義妹家族は事情があって子供たちの父親の姓を名乗っています。 そのため私達夫婦は隣町の賃貸住宅で暮らしています。 夫は家業の小さな工場での仕事に従事しています。 つい最近わかったことですが…義妹家族は食費をいっさい家に入れていないとのこと。義父母は年金が入りますが少額でほとんど夫の稼ぎを頼っている状態で、 しかも義妹も実家に戻った時点から同様の状態です。 長男の結婚にあたり、義母は結婚前から、義妹家族の 状況をなんとかしなければならないと考えている様子は良くわかりました。 このような状況にもかかわらず、義妹は家事を義母に 任せっきりで自分たちが食べた後の洗い物もせず、 使用している子供が食べ散らかしや脱ぎ散らかしたものなども一切手をつけず、朝は子供を送り出したあとに再度お昼ごろまで寝ていました。 最近はかろうじて短期の仕事に出かけていますが、 どうしたものか義父母も弱みを握られているのかと さえ思ってしまうほど注意もしません。 その割りに義母は私に愚痴をこぼします。 優しい夫も弱い立場であるはずがないのに、あきれてはいますが妹に注意することさえしません。 性格はいい義妹だとは思いますし、子供3人を 一人で育てるのは大変だと思いますから少しは協力もしたいと思いますけれども、 年中散らかった居間を片付けようともせず、家事も殆ど年老いた義母に任せっきりのああいった生活態度にはあきれて物が言えません。 まだ結婚して1年ですから私が言っていいものかどうか 私の実家の母にも相談しましたが、まだ言うのは早いというのです(>_<) いくら実家とはいえ、世話になっている状態であれば 家をきれいにするくらいはしてもいいのではないでしょうか。 このままずっと夫の収入に頼って生活するつもりなのかを考えると、腹に一物たまってしまっていやな感じです。長くなってすみません。 ご意見をいただけたらと思います。

  • 夫の実家に入れる金額は・・・

    現在はアパートに夫と二人で暮らしています。 家賃代や光熱費を節約したい為、相談しあって、8月中旬頃から、夫の実家で暮らすことになりました。 そこで、一緒に暮らすのなら、月にいくらか、現金を渡した方がいいのかなぁと思っています。 (食事の用意や洗濯をしてくれる、という話なので) 私の収入は、週四日フルタイムのバイト(パート)になりますが、大体いくら程渡した方がいいのでしょうか? また渡す時も、義母と義父、それぞれ別の方がいいか、どちらか片方に二人分を渡した方がいいでしょうか。 ちなみに、実家で暮らすことになると、家族は義父・義母・夫・私の四人になります。 義父・義母は既に定年退職しており、夫の兄弟はいません。