• ベストアンサー

事務所の賃貸契約時の仕訳

先日新しい事務所の賃貸契約をしてきました。契約時に支払った項目、金額、支払先は概ね次の通りで、全て現金で支払いました。 それぞれの項目の勘定科目と仕訳を教えてください。 賃貸契約期間は、7/15から2年間です。 また当社の決算は3月末ですが、決算時の振替処理がありましたら、合わせて教えていただけると助かります。 1.敷金:400,000(うち償却200,000)→大家さん個人 2.礼金:420,000→大家さん個人 3.前家賃(7、8月分):315,000→大家さん個人 4.前共益費(7、8月分):47,250→大家さん個人 5.火災保険料(2年掛捨):41,090→管理会社 6.仲介料:210,000→不動産仲介会社 7.保証料(半年分、掛捨):230,000→連帯保証人代行会社 特に、7の連帯保証人代行の保証会社への保証料がよくわかりません。保証料とはいっても、一切帰ってこないお金ですし、期間も今期中の分なので、費用に計上したいのですが、科目が??です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.3

下記のようになります。 貸方は全額 「現金」です。 借方 敷金       200.000(返還される分) 長期前払費用   200.000(返還されない分) 繰延資産(礼金)  420.000 賃借料(前家賃)  315.000 賃借料(前共益費)  47.250 保険料(1年分)   20.545 前払費用(1年分)  20.545(来期に保険料へ振替え) 支払手数料(仲介料)210.000 支払手数料(保証料)230.000 敷金は差入保証金でも良いです。 今回は該当しません、が敷金の返還されない分が200.000未満であれば、支払時の経費として処理できます。 長期前払費用は繰延資産でも良いです。   なお、長期前払費用200.000(返還されない分)と、繰延資産(礼金)420.000については、5年又は、賃貸期間が5年よりも短い場合は、その年数で償却します。 償却時の仕訳 支払手数料 **** / 繰延資産(又は長期前払費用)  

kick_love
質問者

お礼

わかりやすいご説明ありがとうございました。 礼金と敷金は、償却時には「支払手数料」にすればいいですね! さっそくこれで計上してみます♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#13679
noname#13679
回答No.2

借方勘定科目としては 1.敷金:400,000(うち償却200,000)  →敷金200,000、雑損失200,000  2.礼金:420,000→雑損失 3.前家賃(7、8月分):315,000→支払家賃 4.前共益費(7、8月分):47,250→支払家賃 5.火災保険料(2年掛捨):41,090→前払費用 6.仲介料:210,000→支払手数料(又は広告宣伝費) 7.保証料(半年分、掛捨):230,000→支払手数料 決算整理仕訳については 火災保険料のうち当期分を月割計上 (支払保険料)/(前払費用) 上記の処理でよろしいのではと思いました。

kick_love
質問者

お礼

勘定科目について、丁寧に回答していただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-uk
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

 こんにちわ。敷金は敷金保証金等で借方(左)へ計上しておき、賃貸借契約が終了するときに戻り金や費用と相殺になると思います。前払家賃等は支出時に費用計上してよろしいのではないかと思います。火災保険料は2年分ですので前払い金等資産勘定から月毎に按分して期末に支払保険料等の費用勘定へ振り替えてはいかかですか。仲介料は費用だと思います。  最後の保証料が難しそうですが、一切返ってこないということですので基本的には費用ではないかと思います。しかし、一度に計上するとバランスが悪いのでこれも月毎に按分するなどして期間配分すればよいのではないかと思います。  勘定科目は分野によっても会社によっても違うと思います。もっとも適切と思われるものがどうしても見当たらないときは雑費で処理するのも手かと思いますが、あまり多用しすぎるのはよろしくないみたいです。 

kick_love
質問者

お礼

丁寧なアドバイス、ありがとうございます。保証料については、月毎に按分するほうが確かにバランスがよさそうですよね!!経理全般で参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃貸契約の更新について

    賃貸契約の更新について 賃貸住宅に30年住んでいます。 連帯保証人が両親で毎回更新していました。 ところが両親とも他界して保証人がいません。 一人暮らしで年金とアルバイトで生活しています。 貯金はあるので家賃の支払いはこまりません。 今の住居に引き続き住むつもりですが連帯保証人が立てられません。 保証人の代行会社もあるみたいですが利用したくありません。 大家は不動産を通しての家賃支払いになっています。 いままで一度も家賃の滞納はありません。 連帯保証人を立てづに継続して賃貸契約を更新する方法がないか考えていますが わかりません。 なにか良い提案がありましたら教えてください。

  • 賃貸契約時に賃貸保障契約と連帯保証人をダブルで求められました

    この度、結婚のため、初めて賃貸物件に入居する予定です。 さて、不動産会社との契約に際し、賃貸借契約書のほかに、賃貸保障システムの利用(従来の個人の連帯保証にかわり入居者の連帯保証人になり、もしもの時にオーナーに保障するシステムです。※パンフより抜粋)と個人連帯保証人を求められました。 *私の疑問(納得いかない点) 結局個人の連帯保証人を立てる必要があるのなら、保障システムを利用するメリットはまったくない(万が一の際に大家さんはいきなり個人の連帯保証人に請求できますよね)のに、このシステム利用(有料)をしなければいけないのは納得できません。 私は、どちらか一つを借主側が選択するだけでよいと思うのですが、そういうわけにはいかないのでしょうか? 近日中に不動産業者に契約するか否か回答しなければなりませんので、教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 賃貸契約について

    こんばんは。 近々、一人暮らしをはじめるため部屋探しをしております。 いい部屋を見つけたので契約をしようと思ったのですが、問題が起きました。 連帯保証人の父が捺印のことで納得していないようなのです。 渡された契約書には家主、契約者、連帯保証人、仲介会社の署名捺印をする場所があるのですが、そこには仲介会社の署名捺印しかありませんでした。 これに父は納得しておらず、家主が捺印していない書類に実印を押すのは非常識だと言って押そうとはしません。 父が言っていることは最もだと私も思うのですが仲介会社の人に聞くと、賃貸では逆で、先にこちらが押して家主の捺印は最後だそうなのです。 私も父も賃貸の経験は初めてなので、これが一般的な賃貸のシステムなのかわかりません。 賃貸契約の経験がある方や、詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • 賃貸契約で連帯保証人を立てているのに

    賃貸物件を探している者です。 いい物件があったので、契約をする方向で話がまとまりかけていた のですが、契約をする際、賃貸人の指定する連帯保証人代行会社と 賃借人が契約することが条件となっていました。 賃貸人からの指示で連帯保証人(隣の市に住んでおり、勤続年数も 収入も十分かと思います)も立てていますし、連帯保証人の提出書類 もあります。敷金も、家賃の3ヶ月分を支払うことになっています。 これらに加えて、さらに連帯保証人代行会社も必要なものなので しょうか? 契約書が届いたところ、当初聞いていなかった7万円という金額が 加算されていて驚いたのですが、保証会社に支払う保証金とのこと でした。以降は、毎年1万円ずつ更新料を保証会社に支払うそうです。 なんだか釈然とせず、このまま契約を進めていいか迷っています。 貸主が、「借主と保証会社が契約を結ぶことが条件」と言っている 以上、この条件を飲まない場合は契約不可能なのでしょうか。 それともこのようなケースが一般的でないのでしたら、その点を 指摘して真意を尋ねてみたいと思っています。 こうした事例に詳しい方、何かご存知の方がいらっしゃいましたら、 ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 賃貸契約の更新について

    現在入居中の賃貸マンションがもうすぐ契約更新時期なのですが 更新内容について悩んでいる事があります。 問題点  賃貸契約を更新する際に現在契約中の賃貸保証会社を  引き続き契約更新する必要があると不動産屋から  言われています。正直、賃貸保証会社に頼むとお金が掛かる為、  身内を保証人にしたいと思っています。  賃貸契約を更新する際に賃貸保証会社から身内を保証人に  変更する事は出来ないのでしょうか? これまでの経緯  マンションの入居条件に保証人は「保証人不要プラン可」と  記載されておりましたが申し込みの時に私の親を保証人として  申請しました。しかし、大家と不動産屋が審査した結果、私の  親は開業したばかりの為、保証人としてはNGと判定されました。  そして不動産屋から以下の条件を言われました。  (1)賃貸保証会社に保証人を代行してもらうこと  (2)賃貸保証会社の連帯保証人を私どもで立てること  上記2点が賃貸契約する際の条件と言われ、これが嫌なら  諦めてほしいと言われましたが非常に良い物件だった為  賃貸保証会社と契約し、連帯保証人として妻の親になって  頂きました。妻の親は年収などを見ても非常に安定しており  保証人としても問題ないと思えます。 一度契約してしまったら賃貸契約を更新する際に 保証人を見直す事は出来ないのでしょうか?

  • 賃貸契約保証人について

    賃貸契約保証人についてなんですが、内縁状態です。 私が、母子家庭で彼が未婚そこで、同居することになったのですが、彼が契約者、保証人を(彼の両親が結婚を一度は認めたのですが、今は反対されているので頼めないのと、私の母は生活保護なんですが、近々妹夫婦の所に引っ越ししてしまうため頼めません。)私と考えていますが、出来るんでしょうか? 色々皆さんの質問を見させて頂いたら、そんなケースは無かったので、質問してます。 契約上は彼が契約者私たちは同居人なんですが、彼の両親が賛成するまでは事実上彼の住民など実家から動かせません。 保証人は連帯保証人です。 不動産会社(北海道)が仲介者で大家は東京だそうです。 これは、気を付けた方がいいとか、こうした方がいいとか、色々教えてください。 私たちは今は私が契約者のアパートに月に何度か彼が来る位なので、初めての内縁での賃貸契約になります。

  • 賃貸契約書の紛失

    連帯保証人から賃貸契約書が紛失したといわれました。署名してほしいということで送ったんですけど。 契約書は2通。割印、印紙、住所、大家の氏名、銀行支店名口座番号が書かれています。氏名のみ押印ありません。 私は、署名押印していますが、印鑑登録していません。 このことを大家に連絡したら、ひどく怒られました。 大家が言うには、個人情報が流出する、預金口座から引き出される。印鑑を偽造できる、挙句は大家の預金全部を保証してくれと脅されました。 この場合、どう対処すればいいのでしょう。 保証人には、何としても探してください。破れてぐちゃぐちゃでも構わないから、そのまま送り返してくださいと言ってあります。 ちなみに、連帯保証人は実兄です。

  • 賃貸契約時に渡した住民票と印鑑証明のその後

    賃貸物件の契約時に、仲介不動産業者さんから入居者本人の住民票と連帯保証人の印鑑証明を求められ、渡しました。 個人的にそれらは、入居者本人の実在性(身元)の確認と連帯保証人が偽りない本人である証明のために用いられるのだと思っています。 最終的に貸主(大家さん)まで原本が届くのでしょうか。 仲介不動産業者さんに複写等は残らないのでしょうか。 誰の手を経てどこまで渡っていく(どのように利用される)のか、また誰の手によりどこでいつまで管理(保管)されているのか知りたいです。 どなたかご事情に詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 賃貸契約について

    婚約者と新居の契約としようと思うのですが、私は個人民事再生をし、返済が後1年残っています。契約で連帯保証人を2名付けなければならないのですが、一人は彼女の親(会社員)、もう一人は私の実弟(会社員)(しかし、実弟は3年前に自己破産済)に連帯保証人になってもらおうと思ってるのですが、この状態で賃貸契約は出来るのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 初めての賃貸契約で大変困っています

    初めて賃貸契約を行う者です。 先日(1/22)物件を不動産で見せてもらいました。 2DK(庭付)、駐車場(無料)、6.3万円、保証金15万(敷引10万)、鉄骨ハイツ 中はとても綺麗ですぐに気に入りました。 その時の担当者の話では、「更新料は必要ない」とのことでした。 また、保証金を20万(敷引15万)にすれば、家賃が6万で済む…といった契約もあるとのことでした。 車の中で間接的に急かされているような会話を挟み、私は慌てて「決めます!」と言ってしまいました。 そして、後者の契約(保証金20万・家賃6万)を選び、 「申込金は家賃の6万でも構いませんが、保証金の20万を用意して頂けると交渉を有利に進められます」 と言われたので、3月頭からの契約を希望していた私は言われるがままに申込金20万を払いました。 残りの家賃等の諸費を払うタイミングを「だいたい2月上旬」と聞き、その日は満足して帰りました。 この日は一度も仲介手数料について触れませんでした。 そして今日(1/26)に契約書や決算金明細が送られてきました。 契約書に更新料9000円とあり、 決算金明細には ・3月分 家賃6万 ・仲介手数料 6.3万 ・損害保険料 2.1万 ・保障会社保障料 2.8万 ・鍵交換代 1.6万 ・殺菌、消毒代 2.1万 上記を1/29までに振り込むよう書いてありました。 現在、私は次のことで疑問を抱いています。 ・更新料の相違 ・振込み期限の相違 ・家賃一ヶ月分を超えた仲介手数料の請求 ・ 決算金明細の殺菌・消毒代は普通払わなければいけないものなのか? 皆さんのアドバイスをお聞きし、直接不動産に行って確認しようと思っています。 最後まで気持ちのイイ契約をしたいです!どうかお力を貸して下さいお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 通話中番号ボタンが入力できない問題について相談したいです。
  • 通話中番号ボタンを押しても液晶が「通話中」と表示され反応しない問題が発生しています。
  • 製品名は【MFC-J980DN】です。
回答を見る