• ベストアンサー

イヤホン、ヘッドホン頭内定位の感じを教えて下さい

mpascalの回答

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.2
sirasak
質問者

お礼

ありがとうございます。 これは周波数毎に左右の位相を細かく変えることで正面音の定位が分かるようになるのでは?と書かれていると思いますが、 比較実証実験した音楽ファイルなどがあれば視聴したいです。 左右の耳で微動での音圧到達差を感じて正面の音を感じるのでは?と言う理論に近いと思いました。

関連するQ&A

  • イヤホンを頭外定位にする方法

    イヤホンで聴くと、前方に音が(前方定位)あるように聴こえる曲も多いですが、 音がこもって頭の内で聴こえる(頭内定位)になる曲もあります。 方向を感じる耳介を囲んだ紙箱の前方にイヤホンをつけて聴く実験をすると、 (前方定位)は無理でも(頭外定位)にはなりますが重低音が低下します。 それで図のようにイヤホンに細い厚紙をつけて、 パッド間に耳道と外間との微小な空気通路を設けたら(頭外定位)になりました。 試してみて欲しいのですが、(前方定位)には無理でもイヤホンの挿入を軽くしてかすかに空気が漏れるようにすると(頭外定位)に出来ます。 重低音が低下することと、外の音を感じる?のか分りません。 これらのご意見をお願いします。 (https://okwave.jp/qa/q9143385.htmlで高音をブーストする方法の質問をしています)

  • 中央の音が頭内でする頭内定位ヘッドホンのご意見

    イヤホンやヘッドホンでは中央の音が頭の内で鳴っていると感じる頭内定位のものが多いと思います。 人にもよるし機器の違いにもあるはずですが、頭内定位に慣れたりして気にならないことも多いようで、頭内定位はあまり話題にならないようです。 電気回路などで中央の音が前から聴こえる前方定位するヘッドホンとかもあるようですが、私はスピーカーユニットを耳直前に置いて前方定位になって自然に聴こえて臨場感が良い音を聴いています。 質問ですが、普通の市販品でも前方定位みたいに聴こえる?感じる?と思えるイヤホンやヘッドホンがあると思うのです、ご意見をお願いします。

  • 前方定位型ヘッドホンができた場合、どこが最もそのノウハウを望んでいるで

    前方定位型ヘッドホンができた場合、どこが最もそのノウハウを望んでいるでしょうか? 前回、前方定位型ヘッドホンが存在しないか質問したのですが、 その後、耳介が音を聞いていると言う前提でいくつか試作を繰り返して充分満足できる物が完成しました。 単なる頭外定位ではなくて目の前に広がる空間に音像が浮かぶような定位を確認することができました。 この音場は想像していた以上の奥行きのある広がる空間で、スピーカの向こうに広がる音場や頭内定位のような状態をはるかに超えた別物の空間を作り出すことができることに感動さえ覚えました。 実際にできてみると耳の能力の別の面を知ることができました。 普通、音は目で確認しながら簡単に焦点をあわせることができるようで、空間の音像の距離をつかむには目を開けていることが役立つこと、音も耳が焦点を合わせる事で特定の音源のきれいな音を聞くことができること等、多くのことを知ることができました。 できるだけ早い時期にに製品化をすること望んでいますが、このような技術とノウハウを望んでいるメーカか研究所等を知っておられたら教えてもらえないでしょうか?

  • ヘッドホンについて

    パソコンや携帯の音楽を聞くのにアラウンドイヤーの大きいヘッドホンを探しています。 AKG K550  密閉型 再生周波数帯域:12Hz~28kHz インピーダンス:32Ω 音圧感度:94db SONY MDR-CD900ST 密閉型 再生周波数帯域:5Hz~30kHz インピーダンス:63Ω 音圧感度:106db 上記をパソコンや携帯に繋いだ場合、音が大きく出るのはどっちですか? インピーダンスが大きいと音が小さくなって音圧感度が高いと音が大きいと ネットに書いてありますがよく分かりません。 宜しくお願いします。

  • このミニコンポでこのヘッドホン

    CDプレイヤーとアンプ一体型ミニコンポを使っています。 以下がこのミニコンポの性能です。 ■アンプ部 ・実用最大出力 20W+20W(6Ω、JEITA) 27W+27W(4Ω、JEITA) ・全高調波歪率 0.2%(1kHz、1W出力時) ・ダンピングファクター 50 (8Ω) ・入力感度/インピーダンス 150mV/50kΩ(LINE1) ・音声出力電圧/インピーダンス 150mV/2.2kΩ(LINE1) ・周波数特性 10Hz~60kHz/+1dB、-3dB(LINE1) ・トーンコントロール最大変化量 ±5dB、80Hz(BASS) ±7dB、10kHz(TREBLE) +3dB、80Hz(S.BASS1) +7dB、80Hz(S.BASS2) ・SN比 95dB(LINE1、IHF-A) ・スピーカー適応インピーダンス 4Ω~16Ω ■CD部 ・周波数特性 10Hz~20kHz ・ダイナミックレンジ 100dB ・全高調波歪率 0.006% ・音声出力/インピーダンス 1.3Vrms/2.2kΩ(LINE1) このミニコンポに『ATH-AD700X』というヘッドホンを使おうと考えているのですが、この性能でヘッドホン本来の音を聴くことはできるでしょうか? 以下はAmazonに書いてあった『ATH-AD700X』の仕様です。 ・型式:ダイナミックオープン型 ドライバー口径:φ53mm ・再生周波数帯域:5~30000Hz ・最大入力:700mW インピーダンス:38Ω ・出力音圧レベル(感度):100dB/mW プラグ:3.5mmステレオミニプラグ ・コード:3.0m(片出し) ・質量:265g(コード除く) ・付属品:6.3mmステレオ変換プラグアダプター 宜しくお願いします。

  • イヤホンの高音

    高音で音が割れないイヤホンを探していますが、再生周波数帯域の数値が重要なんですよね?教えてgooの質問を色々拝見したので、メーカーや聞き手によって音の感じが違うのは、分かっています。一般的なレベルとして高音で音が割れない数値を教えてください。

  • こんなヘッドホンありませんか?

    住宅事情でなかなか大きな音が出せません。それでヘッドホンで聞くスタイルになるのですが、ヘッドホン特有の頭の中で定位するのがキライです。普通に録音した音楽をバイノーラル録音したように、前で定位して聞こえるヘッドホンありませんか?何かアダプターを付けて聴くような物でも結構です。とにかくスピーカーで聞いているような感じで聞こえるヘッドホンが欲しいです。どなたかご存知ないですか?

  • イヤホンと難聴

    普通にしていても耳は遠くなると思いますが、イヤホンをしているともっと重態になるものなんでしょうか? ・NW-A845とATH-CK90PRO(37Ω、能率111db) ・音量は5~7、音源は89db前後にゲインしています ・毎日2時間弱ぐらい聞いています(通勤で40分ずつ、暇な時や就寝前に20~40分ほど) ※全く聞かない日もあります ・イヤホンをしていても、電車の走行音や車掌のアナウンスが聞こえる程度が目標です。 見てるこっちが恐ろしくなるぐらい爆音で聞いてる人もたまにいらっしゃいますが、私程度の使い方でもまずいでしょうか?

  • 前方定位?フロントスピーカーについて

    現在コアキシャル2way、16センチのスピーカーをフロントドアに付けています。デッキはSONYのDSO機能(前方定位をデッキで調整できる機能?)の付いたものです。普段はDSOを効かせて聞いているのですが高音(シャカシャカ音)が少し耳障りに感じます。かといってDSOを切ってしまうと音が下がってこもった感じになってしまいます。 高音を少し控えめにしたいのですがどのようにしたらよいか迷っています。アドバイス宜しくお願い致します。

  • ダブルウーファーのインピーダンス及び能率についての質問です。

    ダブルウーファーのインピーダンス及び能率についての質問です。 自作スピーカーでダブルウーファーを使用しているのですが、その場合のネットワーク設計で困ってしまいました。 当初6Ωのウーファーの並列駆動ならインピーダンスは3Ωに、直列駆動なら12Ωになると考え、また、能率も並列駆動なら+3dB、直列駆動なら-3dBになると考えていました。 しかし聴覚上ではそうではないようで、f特を測定してみるとやはり違うみたいです。 聴覚上、並列接続より直列接続の方がウーファーの音圧がツィーターより低かったので能率は変わるようですが精密な測定ができるわけではないので実際のところどうなのかはわかりません。 高いツィーターの音圧はアッテネータで落とすとして、ウーファーは直列接続にすることにしました。 クロスの決定ですが、ウーファーにハイカット0.1mHのコイルを繋いで測定してみたところ、6~7kHzあたりでハイカットが見られました。 ここから逆算していくと6kHzの場合、ウーファーのインピーダンスは4.52Ω、7kHzの場合は5.28Ωとなってしまい、直列なら6+6=12Ωという計算から大きく離れてしまっています。 インピーダンス補正回路で3Ωを並列接続しているのですが、これの影響もあるかもしれません。。 これはまた補正回路を抜いて測定したいと思いますが、ダブルウーファーの直列、並列接続とインピーダンス、能率の関係はどうなるのでしょうか?

専門家に質問してみよう