• ベストアンサー

イヤホンの高音

高音で音が割れないイヤホンを探していますが、再生周波数帯域の数値が重要なんですよね?教えてgooの質問を色々拝見したので、メーカーや聞き手によって音の感じが違うのは、分かっています。一般的なレベルとして高音で音が割れない数値を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t22915
  • ベストアンサー率71% (119/167)
回答No.6

リンクの件は遅くなってすみません(もうおそいかな?)学校からかえってドタバタしてました(汗 そのまま検索してしまいましたか?一応この前はったリンクの一部のつもりでしたが… 念のため↓ http://www.e-headphone.com/ http://www.geocities.jp/ryumatsuba/

rigard1225
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 URLは既に見てました。でもサイトの名前まで見てなかったので、気づきませんでした。どうもすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.5
rigard1225
質問者

お礼

訂正までしていただきありがとうございます。 僕のオーディオ20mW+20mWって書いてたんですけど40mWのことですかね?それとも左右とっちも20mWみたいな?どっちにしろ低めですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.4

入力許容量が1,000mWはかなり大きいですね ただ、その許容量に見合う つなぐ機械にイヤホン(ヘットホン)アンプの出力が低い時は能力不足になります ボリュームを上げすぎると音がひずみ(音割れになる)ことがありますね 通常の安い機械ではちょっとキツイかな http://search.jword.jp/cns.dll?type=sb&fm=2&agent=&partner=AP&lang=euc&name=%A5%AA%A1%BC%A5%C7%A5%A3%A5%AA%A5%C6%A5%AF%A5%CB%A5%AB&bypass=2&selsecategory=&service=jwd&style=1 これでも300mWだから 最低これ位の物でないと・・・・ 本当の性能を引き出すなら http://search.jword.jp/cns.dll?type=sb&fm=2&agent=&partner=AP&lang=euc&name=%A5%AA%A1%BC%A5%C7%A5%A3%A5%AA%A5%C6%A5%AF%A5%CB%A5%AB&bypass=2&selsecategory=&service=jwd&style=1 馬鹿高いですね ちょと無理ですね 問題は供給する側の機械がある程度、ヘッドホンへの出力が無いとだめなんですね 安いのも鳴るが・・・鳴らしきれない (持てってる性能を出し切れない) そのヘッドホン使うならば せめてヘッドホンへの出力100mWは欲しいけどね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t22915
  • ベストアンサー率71% (119/167)
回答No.3

この前イヤホンについていろいろ書き込んだ者です。 高音で音が割れない物を探しているようですと、おそらく大音量で聴くのが好きな方でしょうか?自分は結構な音量でたまに音楽を聴いていますが、たいていのヘッドホン(980円~1.5万)では同じ曲で同じような音割れが起こったことがあります。ちなみに1.5万したDJ用の入力許容量1500mWのヘッドホンでも変わりませんでした。曲の一番の盛り上がりのところでいつも音割れするというものです(泣)。 なんでだろう?と思ってよく調べてみると、ポータブルプレイヤーのイコライザー(特にサラウンド状態)をつけた時ですが、プレイヤー側の出力に限界があったようです。据え置きのミニコンポでは十分きれいに高域を鳴らせていました。爆音でも全然問題なしです。特にプレイヤーに付属のリモコンなどは音質を削る要因となっていたりしますので、ポータブルプレイヤーでうまく鳴らすのは難しいのかもしれませんね。ヘッドホンの入力許容量は1000くらいあればいいところ(インナーイヤーとかでは変わりますが)。 AL301とかですと耳掛けの部類としては結構抵抗値が高く、スペック以上に音がとりにくいこともあるので、知らないうちに音量を上げてしまいがちです。ちなみにビクターは再生周波数帯域などのスペックを必要以上に気にすることがあって、数値レベルとしては高いですが意外に音が取れません。数値は当てにならないのでスペックなどはあくまで参考程度にしておいて、機種によって違う音量を確かめることが先決でしょう。 高域は結構AKGなどが得意とする部類。上位機種のオーテクやベイヤー、SONY、STAXなどもいいのかもしれませんが手が出せませんね(笑) 音はプレイヤーによって大違い。ヘッドホンとの相性も考慮していい組み合わせを見つけたいところ。 参考↓ ●イイ!ヘッドホン!のヘッドホンの選び方 ●He&Biのヘッドホンサイトの初心者講座

rigard1225
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 その節はどうも。 1000mWは大きいかなと思っていましたが。意外と変わらないんですね。 参考のところそのまま検索したのですが、見つかりませんでした。ネットじゃないんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.2

再生周波数帯域の数値が重要なんですよね? 違うの入力許容量より多く入れると音が割れるの 通常は低位方が入力許容量が高く 高音ほど入力許容量は低くなります スペックには入力許容量は通常は低位域の入力許容量を表します まあ、単純に入力許容量の多いやつ買えば良いのです でも良くあるのがイヤホンの供給する側が、出力の許容量を超えて(ボリュームの上げすぎ)により音が割れることがあるのですね 機械の方の問題もあるのよ

rigard1225
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 入力許容量が1,000mWなんてどうでしょうか?高いですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • otoutann
  • ベストアンサー率26% (248/933)
回答No.1

再生周波数帯域の数値は歪み率をどこまで許すかにより異なります。 求める音質は聞いてみないと分かりません。 強いて数字をいうなら、価格が1万円以上でしょうか。 そのクラスになれば、音質にも部品にも気を遣っているでしょう。

rigard1225
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 1万円ですか・・・。少しきついですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • イヤホンについて

    イヤホンについて 主な仕様などで再生周波数帯域や音圧感度やらいろいろ書いてありますが、音質が良いのはどれを見たらいいんですか?お願いします。

  • イヤホンのスペックについて。。。どれくらいの違いが実感できるの?

    新しいイヤホンを買う際の参考にしたいと思い、質問させていただきます。 毎日のように音楽を聴くので、予備を含めて手元に二つのイヤホンがあります。説明書を見ると、以下のように微妙にスペックが違うのですが、これは、人間の耳にとっては、どの程度の違いなのでしょうか? 【A】 再生周波数帯域:10Hz~24,000Hz 出力音圧レベル:103dB/1mW 最大許容入力:150mW(IEC) 【B】 再生周波数帯域:6Hz~23,000Hz 音圧感度:100dB/mW 入力:100mW(IEC) プレーヤーはiPod nano、曲はCDから普通に取り込んだものを聴いています。 二つのイヤホンで同じ曲を聞き比べてみて、微妙に違う感じ(Aは高音が綺麗に響いて、Bは低音の迫力がある感じ)がしたので、説明書を見ると、上記のようになっていました。再生周波数帯域を見ると、確かにそんな違いがありそうですが、我ながら、気のせいじゃないの!?と思ってしまいます。イヤーピースの形状が違うので、そのせいかもしれません。 また、出力音圧レベルと最大許容入力に関しては、どんな違いが生じるのか見当もつきません。 ちなみに私は、子供の頃にピアノを習っており、その時に絶対音感を身につける訓練をしていた(らしい・・・)ので、素人にしては、まあまあ耳がいい方だと思います。 音楽やオーディオ機器に関してはまったくの素人ですが、回答を宜しくお願いいたします。

  • イヤホンの仕様

    イヤホンの主な仕様に書いてある意味を教えてください (形式、再生周波数帯域、インピーダンス、出力音圧レベル、最大許容入力)など、それとこのイヤホンは高音質な方ですか? (ダイナミック型、12Hz~24,000Hz、32Ω、102dB/1mW、500mW(JEITA規格))です。どうですか?

  • ソニーのイヤホン

    今ソニーのイヤホンでMDR-E888を購入しようか迷っているのですが、このイヤホンはかなり音は良いんでしょうか?イヤホンを買う時は再生周波数帯域で大体判断してるんですが(あんまりわかってないんですけど;)このイヤホンが8-27,000Hzで、現在使っているイヤホンがソニーのMDRーE931で10-23,000Hzなんですが重低音が良いのが好きで、今使っているのよりそこそこ低い音が良くなるのかなぁと思うと買おうかなぁと悩んでいます。(ちなみにそこそこ…といってもそれなりに低い音が良くなるのならOKです。ビクターのイヤホンで(HP-AL73-WA)8~になってるのはやはり良い音だなと感じます。ソニーのも同じような音になるんですよね…??^^;ビクターは重低音が良いと聴いたことがあるのでやはり表記がそうでも会社によって変わってくるんでしょうか…??)気になるのがE888の高い音の方…27000となっていますがここまで高いと高い音がキンキンとなって耳障りになったり、低い音が負けてしまうとかあるんじゃないかと何だか心配です;イヤホンで高いほうが27000もいってるの使った事ないので…。 誰かこれらのイヤホンで聴いたことがある方、ぜひどうなのか教えて欲しいです。よろしくお願いします。

  • イヤホンの性質について

    イヤホンのパッケージの後ろに 型式 使用ユニット 音圧感度 再生周波数帯域 インピーダンス 最大入力 など書いてありますが、これらはどのような性質があるのですか?素人でも解るように教えてもらえないでしょうか? あと、素人がイヤホンを買うとき、これらがどれくらいのものがよいでしょうか?最低限度の数字でお願いします。

  • 高音が刺さらず、聞き疲れしないカナル型イヤホン

    SHURE SE310をiPod nano(3rd)の組み合わせで使ってました。 最近、新製品のiPod nano(4th)に買い換えたところ、高音が刺さるような音が目立ち、聞き疲れします。 イヤホンをUltimate Earsの10Proに買い換えようと思いますが、このイヤホンはSE310に比べて高音が刺さるような感じは弱いでしょうか? ネットで調べた限りでは、SE310も10Proも高音が刺さるという情報はありませんでした。 高音が刺さる感覚は、オーディオテクニカの製品に多いようですね。 SE310で高音が刺さるように感じるのなら、10Proに買い換えても同じなのでは、と心配しています。 お店で試聴してみればよいのでしょうが、オーバーヘッドタイプと違い、不特定多数が耳に入れ込んだものを使うことに躊躇しています。 よく聴く音楽は70~80年代のハードロックです。 アドバイス、宜しくお願いします。

  • インナーイヤホンのお勧め

    このところ使っていたイヤホンが壊れてしまったので新しいイヤホンを買おうと思っているのですが、何かお勧めのイヤホンはありますか? 要望としては ・高音質(今使ってるイヤホンは再生周波数帯域が6~23000Hzなのでそれ以上だとうれしいです) ・イヤホンの型(?)は密閉型 ・値段は5000円前後 聴いてる音楽は邦楽ならいろいろ聴きます^^; できれば機種名(?)を教えていただけるとうれしいです^^ 駄文ですが回答お願いします!!

  • ヘッドホンの仕様について・・・

    あるメーカーのページを見てて思ったのですが、ヘッドホンの仕様のところに書いてある、「再生周波数帯域・出力音圧レベル・最大許容入力」というのが、いったいどういうものなのかわかりません。 ご存知の方、ぜひとも教えてください ※また、どの数値がどうなればいいのかも教えてください。

  • イヤホンの音質の比較の仕方

    イヤホンを購入しようと思っています。 お店で全部視聴できたら一番いいのですが、なかなかそうもいきません。 そこでパッケージに書かれている商品情報で比較したいと思ったのですが、各項目がどういう意味を持っているのかわかりません。 たとえば 再生周波数帯域:?Hz ~ ??,000Hz 出力音圧レベル:10? dB/1mW 最大許容入力:?00 mW とかです。 やはり数字が大きいほうがいいのでしょうか。 よろしくお願いします!

  • 低い音の表現がきれいなイヤフォンは?

    いつもお世話になっております。 二つ質問させてください。 1. イヤフォンの音の単位 イヤフォンの音質の説明に、 ・インピーダンス 16Ω ・音圧感度 100dB/mW ・最大入力 200mW ・再生周波数帯域 6~23.000Hz とか書いてあるのをよく見ます。 それぞれは何を意味しているんでしょうか?また何の指標として使われるんでしょうか? 2. お薦めはありますか? 私がヘビーな曲を好むので、低音がはっきり出るインナーイヤー(耳栓型)イヤフォンを求めているのですが、ズバリ!お勧めは何でしょうか? 一応5,000円くらいが相場で、教えてください。 -*-*- 以上、どうぞ宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう