• 締切済み

無線対応パソコンリカバリ中の侵入

中京区 桑原町(@l4330)の回答

回答No.1

  ノートパソコンですか? 先ず、外部からパソコンを覗き見すたり操作するめには貴方のパソコンに特別なソフトを入れないといけない また、ソフトを入れるためにはメールを受信する、ウエブサイトを見る、ネットからダウンロードするなど、貴方のパソコンで何かを操作しなければならない・・・この前提を理解してください 1.リカバリー中のネットワーク設定  この状態でネットワークに繋がりますが、前に書いた様に外部からの侵入はまだ出来ません 2.前に書いた様にネットワークに対して何かをしなければ進入は不可能  ただし、得体の知れないUSBメモリーなどをパソコンにつなげれば悪意のあるソフトが進入する可能性はある 3.IPアドレスは外部から与えられるもので、リカバリーしなくてもある一定の期間(数ヶ月)で変わります 例)私のIPアドレスの遍歴 2015.10.14   126.61.74.228 2015.9.4  126.90.102.231 2015.7.19  126.83.107.201 2015.5.24  126.122.54.139

関連するQ&A

  • パソコンをリカバリーしたら・・・?

    パソコンをリカバリーしました。そうしたら、以前は、電源を入れるとすぐに起動し、最初の画面になったのですが、リカバリー後はネットワークパスワードの入力・Microsoftネットワークへのネットワークパスワードを入力してください。ユーザー名 既定 パスワード ・・・・という画面が最初に出てくるようになってしまいました。エンターkeyやOKでとばすことはできますが、この画面を削除することは、できないのでしょうか?

  • 無線LAN対応プリンター

    職場で使っているプリンターを無線LAN対応のプリンターに買い替える予定です。 今までは有線LANでプリンターを職員が共有して使っていました。 ネットワークプリンター(?)として使っていました。 それをコードレス化したいと思い、プリンターの買い替え時期でもありましたので、 無線LANに移行したいのですが、IPアドレスは従来のものを使えますか? 新たにIPアドレスを取得する必要があるのでしょうか。 職場ではネットワーク管理が厳しく、新しくIPアドレスが必要になると 申請をしなくてはならないのですが…。 従来のIPアドレスをそのまま使って登録出来たら楽だなと思いましたので、 質問させていただきました。

  • 無線LANに侵入された!(長文です)

    ルーターに、coregaのWL-BAR11(デバイス名:WB20FC54)を使用しております。bのみの無線LANです。 今、ルーターに接続したら、見たことのない隣の家の苗字がついた名前のPCが無線LAN経由で接続した形跡がありました。しかも、ルーターのパスワードを破った可能性もでてきました。老人が多い地区で、そこまで詳しい人間がいるとも考えにくいのですが・・・ 上のように判断したのは、以下のような理由からです。 0:無線LANには、WEPをかけておらず、MACアドレスによる接続制限のみを使っていた。 1:一度でもDHCPでアドレスを(自動・固定にかかわらず)貸与したことのあるPCのNETBIOS名を記録する仕組みになっている(おそらく) 2:問題のNETBIOS名のPCは、DHCPを固定取得する設定になっていて、DHCPの固定取得設定はルーターの設定を変えないとできない(はず) 3:ルーターには簡単だがパスワードをかけてある 問題なのは2です。2,3から、ルーターのパスワードを盗まれたのでは?と推測しています。 0から、発信はできなくとも、信号の傍受は可能であることがわかります。Etherealなどのツールを使えば、無線LAN経由でルーターに接続したとき、パスワードが流れます。うかつですが、最初にルーターの設定をするとき、無線LAN経由で入ったことがありました。パスワードが流れた可能性も否定できません。 しかし、隣のうちで単に同じIPネットワークで(192.168.1.0)で接続していて、間違ってうちのネットワークに接続して記録された可能性もあります。この可能性は、 a)固定接続設定は、別にルーターに侵入しなくてもできる(勝手になる) b)MACアドレスによる接続選択はしていても、それはIPをブロックするというだけの話で、DHCPは貸与して、接続した記録は残る という場合です。 とりあえず、どうすればよいでしょうか?

  • 無線非対応のパソコン

    おはようございます。 無線非対応のパソコンについて質問です。 SoftBankの007Zを使ってネットをやってます。 使用していたパソコンが壊れてしまい、知人に古いパソコンを頂いたのですが、無線非対応でした。確か、FMVの2005年製だったと思います。ノートパソコンです。 このパソコンをSoftBankの007Zを使ってネットする事は可能でしょうか? 素人なんで分かりにくい質問で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 無線lanの侵入について

    非常に幼稚な質問かもしれません。 無線lanをしています。 セキュリティーとしてwep128とmacアドレスフィルタリングをしています。 使用しているパソコンの無線アダプタから無線親機の間の通信を覗けたとしても、wepなどの暗号化により解読はできない。 また、macアドレスフィルタリングにより指定されたmacアドレスしか無線親機につなげられない。 そこで質問なのですが、 無線親機経由ではなく、 使用しているパソコンの無線アダプタ(子機)に対して、直接侵入して、パソコンの中を覗かれる心配はないのでしょうか?

  • パソコンでの2系統ネットワーク対応

    会社のネットワークを構築する上で質問(確認)です。 長文でごめんなさい。 今、会社のネットワークは、無線LANです。 しかし、自分のチームでは、大きなファイル(>2GB)以上を共有することが多く、無線LANを使って、ファイルサーバとの間で、ダウンロード・アップロードを繰り返しており、他のひとに迷惑をかけてしまっています。 そこで、有線LANで別系統のネットワークを作り、チーム(5人~10人くらい)でファイル共有をしたいと考えています。 つまり、ひとつのパソコン(クライアント)に、2系統のネットワークを設定しようとしています。 因みに、OSは、Windows7です。 無線LAN(既存ネットワーク)では、DHCPで自動的にIPアドレスが割り当てられますが、有線LAN(新規ネットワーク)では、手動でIPアドレスを設定しないといけないと思います。 ただ、気になっているのは、昔(10年くらい前、WinXPだったかな?)、社外の無線LANネットワークに繋いだ後、会社に戻って、有線LANのネットワークに繋げたところ、物理的には、繋がって、IPアドレスも設定されている(ipconfigで確認)のに、Webや社内アプリにアクセスできず、LANアダプターを無効・有効化、パソコンを再起動などをしないといけなかったというところです。 社外→社内ということが多く、結構、面倒でした。 今回の目的は、Web、メール等の一般的使用と大容量ファイルのDL/ULを切り分けることであるため、過去のような問題は起きないと期待しています。 ただ、上記のようなトラウマがあり、社内で上申する上で、自信が持てません。 ぜひ、実績のある方のご助言をお願いします。 また、他に問題があれば、それについても、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 無線ラン

    無線ランを使いたいのですが、うまく接続できません。 IPアドレス、SSID、パスワードは入力しているはずなのですが、ネットワークに接続しようとすると、『ネットワークに接続するのに必要な説明書が見つかりませんでした』とでます。ネットワークの状態はつながっているみたいなんですが、受信が出来てません。ファイアーウォールが原因?? 無線ランはPCI社のBLW-54CW3です。 どなたかお分かりになりますか?

  • パソコンのリカバリについて

    富士通のパソコン 型番FMVNB50LAKのWindowsXPです もう6年くらい前のパソコンです。 ウイルス駆除が大変なためリカバリしようと思うのですが、 リカバリのディスクを紛失してしまっためメーカーから購入しようと思っています(T_T) そのリカバリの時に ディスクの他に必要なものはありますか(T_T)?? OSというものも必要だと見たのですがパソコンはXPですがWindows7のOSを購入してもよろしいんですか?? ユーザー登録番号やパスワードもわからないままなのですがリカバリは可能ですか?? どなたか優しい回答お願いいたします(o_ _)o

  • パソコン、リカバリーしないで売る予定なんですけど、

    パソコン、外付けドライブないのでリカバリーしないで売る予定なんですけど、 メールアドレスのIDとパスワード、お気に入り、ゴミ箱、ネットワークキー削除しといたら大丈夫ですか?ほかになにかしといたほうがいいなどありますか?

  • 無線と有線の2つがあります

    今、メインパソコンはWindoesXPを使っています。インターネットは無線でしたくてメルコの無線ルーターの54Gタイプを買ってつないでいます。(メインパソコンはたしかIPアドレスは自動取得で192.168.11.2だったと思います、エアーステーションのIPが192.168.11.1なので)。そしてサブパソコン(WIN98)があるので以前に使っていた有線のルーター(IOデータの、NP-BBR)を使ってハブにしてもう一つのサブパソコンとネットワーク化したいと思います。IOルーターのIPは、192.168.0.1になってたと思います。メインパソコンは「スタート」「ネットワーク」で見ると2つのネットワークシコンがある状況です。そこで教えてください。 1)メインパソコンでは有線のルーターからと無線のルーターからIPが自動取得されると思いますがおかしくなりませんか?どちらが優先されるのでしょうか?どちらかを無効にした方がいいですか? 2)ネットワーク化してフォルダを共有したい時、IPを固定する方が良いですか?固定するなら2つのネットワークとも同じアドレスにするのでしょうか?それとも無線の方は192.168.11.2などにして有線ルーターにつなげてる方のIPは192.168.0.×などにするのでしょうか? 3)どうしたらよいか、アドバイスなど注意点も含めて教えてください。