• 締切済み

0をかければ0になる理由

sugakujyukuの回答

回答No.6

分配法則を認めればゼロをかければゼロになることは簡単に導けます。 a(b+c)=ab+ac ここで、b=c=0とすると a(0+0)=a0+a0. 0+0=0より a0=a0+a0. 両辺に-a0を足すと 0=a0.

関連するQ&A

  • ある代数系で 0^0=1 とすることについて

    体と言われる代数系においては、0に逆元0^-1はありません。 従って、0^0=0^-1*0^1=1 とはされていません。 逆に言えば、体でなければ、0に逆元が存在し、0^0=1 とすることができるだろうと予想されます。 次のような代数系を定義します。 -- ここから -- 集合X = {0, 1} とする。 加法を以下のように定義する。 0+0=0, 0+1=1 1+0=1, 1+1=0 乗法を以下のように定義する。 0*0=1, 0*1=0 1*0=0, 1*1=1 この代数系では、体での基本法則は以下のようになる。 ・交換法則と結合法則は、加法と乗法で成立する。 ・加法単位元は0で、-0=0, -1=1 となる。 ・乗法単位元は1で、1/0=0, 1/1=1 となる。 ・0≠1。 ・分配法則は成立しない。 -- ここまで -- この代数系で、べき乗を定義します。 べき乗:a^1=a, a^(n+1)=a^n*a より 0^1=0, 0^2=1, 0^3=0, … 1^1=1, 1^2=1, 1^3=1, … さらに a^-1=1/a, a^-n=(a^-1)^n より 0^-1=0, 0^-2=1, 0^-3=0, … 1^-1=1, 1^-2=1, 1^-3=1, … そして a^0=a^-1*a より 0^0=1 1^0=1 となります。 以上の結果から、次のことが分かります。 加法の単位元を0で表し、乗法の単位元を1で表すとき、0^0=1となる。 …という例が存在する。 つまり、0^0が未定義なのは、体に固有の問題であり、 分配法則が成立しない代数系では、0^0=1となることがある。 ここまでの計算とこの結論は妥当ですか?

  • ある3元の代数系で 0^0=1 とすることについて

    体と言われる代数系においては、0に逆元0^-1はありません。 従って、0^0=0^-1*0^1=1 とはされていません。 逆に言えば、体でなければ、0に逆元が存在し、0^0=1 とすることができるだろうと予想されます。 この質問では、以前の質問の回答を踏まえて、3元で考えます。 http://okwave.jp/qa/q7989312.html 次のような代数系を定義します。 -- ここから -- 集合X = {0, 1, Z} とする。 加法を次のように定義する。 0+0=0, 0+1=1, 0+Z=Z 1+0=1, 1+1=0, 1+Z=Z Z+0=Z, Z+1=Z, Z+Z=Z 乗法を次のように定義する。 0*0=0, 0*1=0, 0*Z=1 1*0=0, 1*1=1, 1*Z=Z Z*0=1, Z*1=Z, Z*Z=Z この代数系では、体での基本法則は以下のようになる。 ・加法において、交換法則と結合法則は成立する。 ・加法単位元は0で、Z以外は逆元 -0=0, -1=1 が存在する。 ・乗法において、交換法則は成立する。 ・乗法において、Zを除いた0, 1で結合法則は成立する。 ・乗法単位元は1で、逆元 1/0=Z, 1/1=1, 1/Z=0 が存在する。 ・Zを除いた0, 1で分配法則は成立する。 ・0≠1。 つまり、Zを除けば、この代数系は体になる。 -- ここまで -- この代数系で、べき乗を定義します。 べき乗:a^1=a, a^(n+1)=a^n*a より 0^1=0, 0^2=0, 0^3=0, … 1^1=1, 1^2=1, 1^3=1, … Z^1=Z, Z^2=Z, Z^3=Z, … さらに a^-1=1/a, a^-n=(a^-1)^n より 0^-1=Z, 0^-2=Z, 0^-3=Z, … 1^-1=1, 1^-2=1, 1^-3=1, … Z^-1=0, Z^-2=0, Z^-3=0, … そして a^0=a^-1*a より 0^0=1 1^0=1 Z^0=1 となります。 以上の結果から、次のことが分かります。 加法の単位元を0で表し、乗法の単位元を1で表すとき、0^0=1となる。 …という例が存在する。 つまり、体に0の逆元を添加し、分配法則が成立しない代数系では、0^0=1となることがある。 ここまでの計算とこの結論は妥当ですか?

  • ∞^0 (無限の0乗)

    ∞ = 1/0 と定義します。 ∞ は数じゃないですが、次のような性質は備えています。 ∞ = ∞ (≠ 0) 1/∞ = 0 指数関数において ∞^0 = 1 と定義できますか? つまり、次のような定義を加えるという意味です。 ∞^p = { 0 | p < 0, 1 | p = 0, ∞ | p > 0 } こう定義すれば、a^p a^q = a^(p+q) という指数法則は成立すると思います。

  • 実数体への無限遠点の添加

    実数に無限遠点を加えた代数系を考えてみました。 何か問題や誤りはありませんか? この代数系では、以前の質問の回答を踏まえて、分配法則が成立します。 http://okwave.jp/qa/q7997401.html --- ここから --- 集合R' = R∪{Ω} 加法は x+Ω=Ω と定義し、次のように計算する。ただし、a, b は 0 でない実数とする。 0+0=0, 0+b=b, 0+Ω=Ω a+0=a, a+b=a+b, a+Ω=Ω Ω+0=Ω, Ω+b=Ω, Ω+Ω=Ω 加法の交換法則と結合法則は成立する。 加法の単位元は 0 であるが、Ω の逆元は存在しない。 乗法は x*Ω=Ω と定義し、次のように計算する。ただし、a, b は 0 でない実数とする。 0*0=0, 0*b=0, 0*Ω=Ω a*0=0, a*b=ab, a*Ω=Ω Ω*0=Ω, Ω*b=Ω, Ω*Ω=Ω 乗法の交換法則と結合法則は成立する。 乗法の単位元は 1 であるが、0 と Ω の逆元は存在しない。 分配法則は成立する。 減法は -Ω=Ω と定義し、次のように計算する。ただし、a, b は 0 でない実数とする。 0-0=0, 0-b=-b, 0-Ω=Ω a-0=a, a-b=a-b, a-Ω=Ω Ω-0=Ω, Ω-b=Ω, Ω-Ω=Ω 除法は 1/0=Ω, 1/Ω=0 と定義し、次のように計算する。ただし、a, b は 0 でない実数とする。 0/0=Ω, 0/b=0, 0/Ω=0 a/0=Ω, a/b=a/b, a/Ω=0 Ω/0=Ω, Ω/b=Ω, Ω/Ω=Ω 絶対値を次のように定義する。ただし、a は 0 でない実数とする。 -|Ω| < -|a| < -|0| = |0| < |a| < |Ω| Ωの平方根を次のように計算する。 √Ω = |Ω| べき乗を次のように定義する。ただし、a はR'の元、n は非負の整数とする。 a^1 = a a^(n+1) = a^n * a a^-n = 1 / a^n 等式の性質は、次の通り。 A=B ならば A+C=B+C A=B ならば A*C=B*C 数列a_n のΩへの収束は、次のように定義する。 ∀K>0 ∃n_0∈N ∀n∈N [n>n_0 ⇒ |a_n| > K] この数列の極限値を lim[n→+∞]a_n = Ω で表す。 lim[n→+∞]a_n = 0 ならば lim[n→+∞]1/a_n = Ω となる。 lim[n→+∞]a_n = Ω ならば lim[n→+∞]1/a_n = 0 となる。 Ωによる極限値は、次のように定義する。 lim[x→+∞]f(x) = lim[x→-∞]f(x) ならば lim[x→Ω]f(x) = lim[x→+∞]f(x) --- ここまで ---

  • 内積の定義について

    2つのベクトルについての内積の定義として、以下のようなものがあります。 A=(A1,A2,A3),B=(B1,B2,B3) 内積 ⇒ A.B=A1B1+A2B2+A3B3 これは一般的な内積の定義ではなく、基底ベクトルがお互いに直交しているという特殊事情の場合のみに限定だと思います。斜交座標では基底ベクトルはお互いの直交性がないので上記のような内積にはならないと思います。 そうすると、内積の一般的な定義はどうなると考えるべきでしょうか。 A.B=|A||B|cos という幾何的なものでしょうか。また、内積は分配法則が成り立つというのは自然とそうなるものでしょうか。 すなわち、A=(B+C) でA.D=B.D+C.Dという式が成立するということですが。 以下のようなことを考えています。 直交デカルト座標でものを考えてきた人間が曲線座標(特に直交性を仮定しない)で考える場合、内積などが再定義される必要がある場合がある。一般曲線座標での定義の方が一般的で、その特殊な例として直交デカルト座標がある、すなわち、一般曲線座標の定義だけしっかり覚えておけばよい。(これは極論で、演算のスピードアップなどの実用面としては冒頭の内積の計算方法の説明でもよいだろうとは思いますが。) いかがでしょうか。

  • 分配法則の証明って?

    分配法則を証明できると聞きましたが どうやってやるんですか? 自然数に関する分配法則 a×(b+c)=a×b+a×c (b+c)×a=b×a+c×a 集合に関する分配法則 A∩(B∪C)=(A∩B)∪(A∩C) A∪(B∩C)=(A∪B)∩(A∪C)

  • 数学の質問です

    数学の質問です sin(a+b)は分配法則でsin(a)+sin(b)としてはいけませんよね? シグマや、log、limなど、他高校数学で使うもので、分配法則をしていいものとしてはいけないものをわけていただけませんか? お願いします。

  • 公理と定義はどうちがうのでしょうか?

    公理とは「仮定」のことです。 「仮定」とは「仮に定めたもの」です。 「仮に定めたもの」とは「仮に定義したもの」です。 「仮に定義すること」(公理)と「定義すること」(定義)は同じなのではないのでしょうか? 定義と公理のちがいは何でしょうか? 例えば行列のかけ算は縦と横を掛けて足しますけど、 それは定義です。 しかし、それを公理と呼んではいけないのでしょうか? また、たとえば分配法則は公理ですが、これを定義と呼んではいけないのでしょうか?

  • 結合法則のネーミング

    結合法則はなぜ「結合」というのでしょうか? 交換法則は、数字を交換したから。 分配法則は、数字を分配したから。 *分配の逆が結合だから、同じ式の逆をやるのが「結合」のような気がします。 結合とは、何と何を結合したと言っているネーミングなのですか? 単に計算の順序を変えただけのような気がしますが。

  • 直線電流の周りの磁場の強さに2πをつけた理由

    直線電流の周りの磁場の強さに2πをつけた理由 直線電流の周りにできる磁場の強さはH=I/2πrとなっています。一方円電流の 中心の磁場の強さはH'=I/2rです。 アンペールは何故Hの方に2πをつけたのでしょうか。H=I/rと定義すればH'=πI/r となり、別に問題ないはずです。仮にこのように定義されていたとしても、ビオサ バールの法則の式は、係数部分が少し変わるだけで、ビオサバールの法則自体 に矛盾が生じるわけではないですよね。 アンペールがHの方に2πをつけた理由はそれなりにメリットがあるからだろうと 思いますが、そのメリットは何でしょうか。 また、「1[Wb]の磁極をI(アイ)[A]の直線電流からr離して1周させたとき、磁極が 磁場に逆らってする仕事がI(アイ)[J]である。これをアンペールの法則という・・・」 のような記述が参考書に書いてありますが、これって本当に法則ですか?磁場 の強さを決める根本となる定義だと思うのですが・・・ 高校物理を普通に勉強していたらみんなここで「ん?」と思うところだと思うのです が、教科書にも参考書にもこれに関する記述が見つかりません。係数なんて大した 問題ではないかもしれませんが、私にはとても困る問題です。 以上よろしくお願いいたします。