• ベストアンサー

DA=DB=DC=a,BC=CA=AB=6

staratrasの回答

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1457/3551)
回答No.6

No.4&5 です。「断面を考えて、求めてください」という条件を考慮した別解です。 下の図の右側は、三角錐を辺DAを通り底面に垂直な平面で切断した図です。 BCの方向から見た立面図ということもできます。Eは側面DBCと、Hは底面ABCと、それぞれ O(O')を中心とする内接球が接する点です。三角錐の高さはNo.4で求めたようにD’H=√(a^2-12)です。 ここで右の図のD'B'の長さは、二等辺三角形DBCの頂点DからBC(の中点)に下ろした垂線の長さに等しいのでD'B'=√(a^2-9)です。またA'H=2√3、H'B'=B'E=√3 です。 直角三角形D’O’Eについて三平方の定理から (√(a^2-12)ー1)^2=(√(a^2-9)ー√3)^2+1^2  が成り立ちます。 これを解くと a=√21 が得られます。

関連するQ&A

  • 円Oに内接する四角形ABCDにおいて、AB=√2、BC=3、DA=√2

    円Oに内接する四角形ABCDにおいて、AB=√2、BC=3、DA=√2、CD、 ∠ABC=135°とする。また、対角線AC、BDの交点をEとする。 このとき∠CDA、AC、円の半径、CD、△ABCの面積、△CDAの面積を求めよ。 CDの求め方と△CDAの面積が求めれません。 回答よろしくお願いします。

  • AB+BC+CAが平方数となる表示

    AB+BC+CAが平方数となるような整数A、B、Cの表示はどうなるのか というのが質問内容です。 どうしてこのような疑問を思ったかというと デカルトの円定理の関係式(不定方程式)の整数解 http://okwave.jp/qa/q7341028.htmlをみて 疑問に思ったのですが、うえの質問によれば半径a,b,cの3つの円が それぞれ外接していて、その外側に半径dの4つ目の円が接しているときは 2(1/a^2 + 1/b^2 + 1/c^2 + 1/d^2) = (1/a + 1/b + 1/c - 1/d)^2 が成り立ち,任意の整数 α>β≧γ>0 に対して、 λ=2αβγ(α+β)-αβ(αβ-γ^2)-γ^2(α+β)^2 とし、 a=λα(αβ-γ^2)、b=λβ(αβ-γ^2)、c=λγ^2(α+β) d=αβγ2(αβ-γ^2)(α+β)    とおくと、 2(1/a^2 + 1/b^2 + 1/c^2 + 1/d^2) = (1/a + 1/b + 1/c - 1/d)^2 を満たすそうです。 曲率で考えるとA=1/a,B=1/b,C=1/c,D=1/dとすると 2(A^2+B^2+C^2+D^2)=(A+B+C-D)^2 つまり A^2+B^2+C^2+D^2+2(A+B+C)D-2(AB+BC+CA)=0 これをDについての二次方程式と思ってとくと D=-(A+B+C)±2(AB+BC+CA)^(1/2) だからAB+BC+CAが平方数で表されるよう様な整数A,B,C があるとDも整数となり曲率の整数解ができると思うのです。上で得られた半径の整数解 を参考にして逆数を取って考えると次のような解がAB+BC+CA=平方数をみたすと思います。 整数 α>β≧γ>0として A=αγ^2(α+β)、 B=βγ^2(α+β)、 C=αβ(αβ-γ^2)で AB+BC+CA=α^2β^2γ^2(α+β)^2と平方数になります。 質問は2点です。 (1)このようなA、B、Cの表示をどのようにもともとめたらいいのか、 (2)ほかにもAB+BC+CAが平方数となるようなA、B、Cの表示があるのか という2点です。 もしご存知でしたらおしえてください。 よろしくお願いいたします。

  • おうぎ形の内接円て・・・

    平面上に3点A,B,CがありAB=BC=CA=1である。点Bを中心に半径1の弧ACをかく、このとき線分BC,弧CA、線分ABに内接する円の半径を求めよという問題でおうぎ形の内接円の半径の求め方ってありますか? またさらに点Cを中心に半径1の弧ABをかく。 このとき線分BC、弧CA、弧ABに内接する円の半径を求める問題、そして点Aを中心に半径1の弧BCをかいてこのとき弧BC,弧CA,弧ABに接する内接円の半径はどうやって求めればいいでしょうか?できれば詳しく教えていただけるとありがたいです

  • ab+1≦abc≦bc+ca+ab+1

    ab+1≦abc≦bc+ca+ab+1 を満たす自然数a,b,cの組をすべてもとめよ ただしa>b>cとする どなたか解答、解説お願いします

  • 三角形ABCの辺BC、CA、ABの長さをそれぞれa、b、cとし、∠A、

    三角形ABCの辺BC、CA、ABの長さをそれぞれa、b、cとし、∠A、∠B、∠Cの大きさをそれぞれα、β、γとする。 (1)a=4、b=5、c=120゜のとき、cは何になりますか? (2)a=2、b=7、c=6のとき、Sinβは何になりますか?また、この三角形に内接する円の面積は何ですか? (3)a=6、β=2α、γ=3αのとき、三角形ABCの外接円上の弧ACと線分ACで囲まれた部分の面積は何ですか? 教えてください(;_;)

  • 三角形 AB=5, AC=3, ∠A=120

    円Oに内接する△ABCにおいて AB=5, AC=3, ∠A=120° ∠Aの二等分線がBC,円Oとの交点を それぞれD,Eとする。 ただしEはAと重ならない。 (1)BCの長さは 7 (2)DCの長さは 21/8 (3)ADの長さは 9/8 と15/8 (4)DEの長さを求めよ。 (1)(2)(3)は合っていますか? 間違っている場合は、考え方も含めて わかりやすく教えて頂けますか? (4)を分かりやすく教えて頂けますか? 宜しくお願いします。

  • 四角形ABCDは円Oに内接し、AB=1、BC=1,CD=2,∠BCD=

    四角形ABCDは円Oに内接し、AB=1、BC=1,CD=2,∠BCD=120°である。 また、2直線BC,ADの交点をEとする。 ∠BAD=60°、DA=3 ?ECD相似?EAB 相似比は2:1 まで分かっています。ここからCEとDE、?ECDの面積と?ECDに内接する円の半径r を求めるのにはどうやって解けばいいのでしょうか? ヒントでもいいので回答よろしくお願いします

  • 【ベクトルと平面図形】

    AB=9、BC=8、CA=7である△ABCの内接円の 辺BC,CA,ABでの接点をそれぞれD,E,Fとし、内接円の中心をIとする。 (1)四角形AFIE、BDIF、CEIDの面積比は? (2)△ABCの面積は? (3)内接円の半径は? (4)AI→をAB→、AC→で表せ。 問題数が多いのですが… 解ける方いらっしゃいませんか?

  • 数A(2)!

    △ABCにおいて、AB=8、BC=13、CA=7のとき、次の値を求めよ。 1)内接円の半径r 2)内接円の中心をIとしたときAI よろしくおねがいします(;;)!

  • 三角形ABCの内接円と、AB,BC,CAとの交点をそれぞれX,Y,Zと

    三角形ABCの内接円と、AB,BC,CAとの交点をそれぞれX,Y,Zとします。このとき、AYとBZとCAが一点で交わることを示したいのですが、よくわからないので、数学が得意な方、お願いしますm(..)m