• 締切済み

地方国公立か短大か

SPS700の回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 知人の話では、文科省が文系を減らし、理系を増やすよう国公立に圧力をかけているそうです。細かい事は知りませんがこう言う成り行きも視野に入れておかれるといいと思います。

関連するQ&A

  • 地方国公立大学への編入学について

    編入学を考えています。地方国公立にいって一人暮らしもしくは寮にすみたいと思っています。2年次から編入できる、地方国公立大学でおすすめのところありますか?!。編入の際は文学部か法学部、教育学部のどれかに編入を考えています。ちなみに偏差値はさほど良くありません。よろしくお願いします

  • 短大からの編入について

    四月から都内の保育の短大へ進学予定の者です。 編入についてわからないことがあったので質問させていただきます。 基本、どこの短大からでも、向こう側が編入を受け入れてくれる大学であれば、他大学へ編入することが可能なのでしょうか? 例えば、私立短大から国公立大学へ編入、ということも可能になるのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 短大 大学 編入

    今春短大を卒業し社会人になります。第1志望の国公立に失敗して特待制度で私立短大に入学、学生生活を送れたことに感謝しています。しかし同い年でゆるっと学生している人が多い中、やはり大学に入って学びたかったこと(大学そのものへの学歴ではなく、学ぶ内容)への思いを強く感じています。私立短大から国公立に編入された経験のある方、学費の工面や働き方など(夜間、昼間問わず)また、それに伴って学生生活はどんなものを得られたか、実際のお話を伺ってみたいです。

  • アメリカの短大から編入できる大学を探しています。

    現在アメリカの短大に通い始めたばかりです。短大を卒業後に日本の大学へ編入したいと思っています。 どなたか国公立大で海外短大卒者を受け入れているところを知っていたら教えてください。できれば九州地方でお願いします。 ファッション・経営などに興味があります。なので経営・商学部などを受けてみたいと思っていますが、経済学部だと数学が難しいというイメージがあるので考えていません。 あと、もし同じように海外から日本の大学へ編入された方がいれば、その体験談など教えてもらえると助かります。やはり編入後は大変なのでしょうか? まだ考え始めたばかりなので、どうやって準備を進めたらいいか全く分かりません。なので、何か少しでも知っていることがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 国公立と私立短大 費用

      高校2年生の者です。 国公立の4年大学と私立短大では、 どちらの方が学費が安いですか? また、四国と近畿地方で 保育士、司書、心理学関係の資格がとれる大学を教えてください。 よろしくお願いしますm(__)m  

  • 短大から短大へ編入

    私は第一希望の県外国公立短大が今のレベルだと無理で地元の安全圏の短大に進もうと思ってます。でも、やりたいことがあり、どうしても第一希望の短大に入りたいのです。短大で浪人はさすがに親も反対で私立の短大でいいからどこでも入りなさいと言われました。迷いましたが編入という制度を知り、1年は一生懸命勉強して編入試験を狙って頑張ろうと思い、地元の短大に行く事に決めました。でも、短大から四大という話はよく聞きますが、短大から短大というのを全然耳にしません。それも1年で。 実際そういう経験をしたことのある方、いらっしゃいますか?そういう場合でも短大2年生として扱われるのでしょうか?教えてください。

  • 短大から4大へ編入(服飾)

    はじめまして。 公立の短大に通い始めた1年生です。 今、4大に編入しようかどうしようかかなり悩んでいます。 両親は編入してほしい、という気持ちで、かなりそれを勧めてきます。 ですが私は、まだ通い始めてから1ヶ月しか経っていないので、自分でもどうしたいのかがよくわかりません。というか、課題の量が多くてついていくのがやっと、という状況です。 そこで、質問なんですが、編入するとしたら、いつごろから本格的に勉強し始めたらいいのでしょうか? また、服飾科のある4大で(こんな言い方は失礼ですが)良い大学はどこなんでしょうか?学費のことも考えると国公立にしようと思っています。ですが、落ちたら就職しようと思っています。 あと、私は刺繍が好きで、それを学べそうな学校を探しているんですが、見つかりません。刺繍を専門的に学べる大学はないんでしょうか?

  • 学力的な事も考えて短大進学も視野に入れています…

    学力的な事も考えて短大進学も視野に入れています… 僕は新高3なんですが、お世辞にも学力が高いとは言えません。(模試の結果などは詳しくは言えません。)今の所、経済的な面は何とか親が許可をくれたので、大学進学を予定していますが、欲を言うと大学行くならある程度の所(偏差値50超えるくらい)に行きたいです。 今はそれに向かって頑張っていますが、現実問題、失敗した事も考えてしまいます。 非現実的な内容なんですが、 大学受験に失敗したら、リベンジとして短大に進学して頑張って、国公立大学編入も視野に入れたいです。 (国公立に入りたいのも訳があって…) 編入実績を見ると、人数の割には国公立大学に編入 している人がいるようです。 考え方が非現実的で、人間としてどうなのかなー。 と思ってしまいます。 就職の印象は悪いのは分かっているのですが、 短大ではなく、大学に進学したいです。 このような考え方を持ってしまっている私なんですが、 この事についてアドバイスをくださると幸いです。

  • 短大の栄養科

    私は管理栄養士を目指しています。なので4年制の大学に進学したかったのですが、難しく、大学は落ちてしまいました。でも滑り止めの短大は合格したので、4月からはそこに行くことになりました。でも短大は栄養士の資格を2年間だけで習得するかんじなので学校生活は忙しいのでしょうか?(4年制だと時間もたっぷりあって授業や実習もじっくりできそうなイメージがある反面、短大は2年間という短い期間しかないので、忙しいだろうというイメージがあるので・・・)それと短大では卒業しても栄養士の資格だけで、管理栄養士の国家試験の受験資格は実務経験3年以上ないと得られませんよね?そこで卒業後就職して3年以上働いてから国家試験を受験するのと、短大から大学へ編入して卒業後1年間実務経験をして受験するのはどちらのほうが良いのでしょうか?ところで、実務経験としての就職はもちろん栄養士としての仕事ができるところですよね?

  • 短大は忙しいですか?

    春から短大に進学し、一人暮らしも始める予定です お金が無いのでバイトもしないといけません まだ分からないのですが、短大は2年なので忙しいというのも見かけます 短大に通っていた方に聞きたいのですが、授業は毎日1~5時間目まで詰まってる感じでしたか? 教員免許を取り、大学に編入を考えているのですが、バイトなどの時間は取れるんでしょうか? 一人暮らしで怖いので、暗くなければ良いのですが あまり夜遅くまでバイトはしたくありません