• 締切済み

母性がない自分

noname#220842の回答

noname#220842
noname#220842
回答No.7

母性は やっぱり 子供と関わるうちに なんとなく…自分が必要なんだっていう 自覚から 徐々に芽生えた気がします。 私は19の時に 子供を生んで…至らぬ事もありましたね。 ただ 何があっても 手離さない 虐待はなかった事くらいかな(笑) 気持ちに余裕がない様にも思いますが お付き合いされてるかたがいるので そうでもないようですね。 子育てを楽しむ…より 子育ての時期は そう長くない…と思います。 ちっちゃくて可愛いのは 小1くらいまでかなぁ^^ 私の友達なんか パチンコばっかし行って 幼稚園迎えに行って そのまま子供は パチンコ屋にいて 夜は遅いご飯で パックのまま 買ったオカズを食べてましたよ。 小さい時は クソガキ~だったけど 変なとこには 親バカでしたし 皆 それなりに育つもんです! ベタベタしない親もいるし ベタベタな親もいるし 料理好きな親もいるし 単に私みたいに 可愛いのが好きだから 可愛いお弁当だったりと 子供のため ばかりじゃないと思います。 でも ヤッパリ たまには 手を暖めてあげたり 子供だけど対等に ごめんね…って素直になったら 子供はきっと分かってくれると思います。 私は 中年おばさんです。 小さい時に 母が 浮気をしたり 家出したり 色々あったけど 母が コタツの中で 足をさすってくれたり 小学のころ 家出から戻った時に 次に置いて行ったら お母さんを親と思わずともいいからね…と。 叱られ ホウキで打たれたあとは 痛かったね…と謝ってましたしね。 未だに覚えてますよ。 私は 至らぬ母ながらも ヤッパリ大好きでした。 親子でも なんか気恥ずかしい事もあるんですが 子供には どんな母でも 全てなんですよね。 貴方がこの世で 全てといってもいいです。 だから 少しだけ 髪を撫でたり ギュッとしたり 長い目で子育てをするつもりでいたら いいんじゃないですか?

wtpm7
質問者

お礼

ご自身のお話も交えてご意見くださりありがとうございます。 母親はこうでなくてはならないという考え方に縛られて できもしないのに少し気を張りすぎていたのかもしれません。 私には私なりの出来る範囲で子供を愛していこうと思えました。 皆さんの意見を聞いて、気持ちがとても楽になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 母性がないのでしょうか・・・

    とある質問で『子供を叩いたり、この子さえいなければと思う人っているのでしょうか?』というものがありました。 この質問を見たときに『当たり前じゃん!そんな瞬間あるに決まってる!』って思いました。 私は2歳の娘を持つ母親で、今もう一人おなかにいます。 実際最初の1年くらいは、すごい頻度でそう思ってました。 ですが、その質問の回答は『そういう人が子供を産むのが嘆かわしい』という感じのものが多かったのです。 今は娘のことが大好きですし、幸いなことに手をあげることも、しかりつけることもありません。 そうやって少しずつ子供とともに成長していくのではないんですか?????? キレイごとではなく、一瞬でも『子供がいなければよかった。』と思ったことがないなんて・・・。 私は虐待は他人事ではないとずっと思っていました。 でも、そうじゃない方々が世の中に多いならば、やはり自分は育児に向いてないのかなぁ・・・・。と自信を喪失気味です。 母性ってなんなんでしょうか・・・。 子供を大事に思うこと?母親として守りたい気持ち?娘のことは大切だし、命に代えても惜しくありません。でも、ついカッとなることもありますし、邪魔だと思う瞬間だってあります。すぐあきらめて、子供に付き合ってあげますけどね。 赤ちゃんポストに入れたくなる!までは行かなくても、少し離れたいと思うことが母性がないのでしょうか?? 理想論だと思っていたのに、一瞬たりとも思ったことがない方が現実にたくさんいることを知り、正直驚きました・・・。 どうしたらそんな風になれるのでしょうか???

  • 母性はいつ湧くのか

    現在生後1ヶ月半の男の子を育てています。 里帰りからアパートに戻り、そろそろ1ヶ月がたちます。 わけの分からない手探りの子育て、 授乳と抱っこの毎日で、 思うように家事も出来ず、子育ての大変さを痛感してます。 本当に最低だとは思うのですが、 産まなくても良かったなぁーと思ってしまい 身軽に動けて、好きなように寝れた 旦那と二人きりの生活がとても恋しいです。 過去に戻れたらなら産まない選択をすればよかったとさえ思い その度、息子の顔を見てなんて最低な人間なんだと自己嫌悪となります。   息子を可愛いとは思うのですが 正直、まだ母性も湧かず このままの思いのまま子育てしていくのかと思うと不安で、 もっと愛情を持って息子に接していきたいです。 子育て経験者で 似たような体験をされた方、いらっしゃいませんでしょうか? もう少し慣れてきて、表情など現われたら少しは母性が湧いてくるのでしょうか?

  • 自分の母性について

    自分の母性について 私には5歳年下の彼氏がいます。(ちなみに私は20後半です) それまでは年下より年上が合うんだろうと思っていましたし、実際年上の男性に惹かれがちでした。 けれど実際好きになって付き合ってみれば関係なくなるなぁ…というのも感じています。 そして現在同棲しているのですが、こう私の気持ちが母性でいっぱいになっていくような、 この人かわいいなぁ~と思う事ばかりなんです。今までにないくらい。 知り合いの赤ちゃんが母を求めて泣いたり笑ったり全身で喜怒哀楽している姿をみて “○○(彼氏)と似ているなぁ”とぼんやり思ったり…笑 これまで基本私は甘えられ気味でした。 自分に原因というか…どこか強く思われるんでしょうし、元々上手に甘えられる性格でもありません。 それが年下&世話好きの女性だったら何も問題ないかもしれないけれど、 私はそうではないのです。出来ればまだ、彼にとってのお母さん的存在になりたくないし、少しは甘えたい。 性欲も日に日に薄く…というかそういう対象で見れなくなってきている気がします。 このままだと本当に自分の子供みたいな感覚になってしまいそうで嫌です…。 子供はいずれ欲しいですし、友人の子供を抱かせてもらうだけでも 何とも言えない母性?のようなものが湧いてきます。 男性に湧くのも自然なことだと思うのですが、 完全にそれだけになってしまうと何か違う気がします。 私自身が精神的に甘えられる広場のような心を持つ存在を求めているようです。 ただ甘えられることに疲れているだけでしょうか… まとまりのない文章ですみません。 こんなことはワガママかもしれませんが 自分を客観的に見れる機会も少ないので 同じような気持ちになったことのある方、 もしくは何か感じることなどありましたらぜひ教えて下さい。

  • 母性ってつくられた概念だったんですか?

    ある方の意見なのですが、どう思われますか?(母性は天然のものではないのですか?) 母が統合失調症で、子ども頃ネグレクトのような状態で育ちました。 なので、母親の温かさや逞しさのようなものを知りません。 けれど、母からはたまに愛を感じて、不器用な人なので冷たく見えますが、それが母性なのかなと、勝手に、期待にも似た思いを持っていました。『やっぱりお母さんなんだ』と思うと嬉しく思うんです。 もし、母性が本能ではなく、家庭や社会の中で教育され、養われていくものだとしたら、母には母性が足りない、またはないということになってしまうのかなと。父に聞くと、「そんなはずはない、じゃどうしてお前をおろさず産んだんだ。」と言われ、確かにそうだと思ったんです。 その方は母子に関わる悲しい事件の原因を、母性の欠如と考えられているのかなと思います。 それには納得できます。けれど、欠如した原因はストレスで、ストレスを取り除けば母性は蘇るのではないでしょうか。女性には母性は備わっていますよね?概念ではなく、血や肉のような体の一部ですよね? どう思われますか?

  • 母性についてお子さんをお持ちの女性に質問です。

    母性についてお子さんをお持ちの女性に質問です。 27歳女性です。 最近良い方と知り合い、仲良くさせてもらっています。 仕事もできて友人からの信頼も厚く、大事にしてくれて、こんな人と結婚できたらいいなぁと思います。彼も好意を持っていてくれ、うまく行けばお付き合いすることになると思います。 ただ、彼は、家庭を持つことが夢だと言っていました。 私も結婚には夢がありますが、子供を持つことは今の時点で考えられません。 「いつか産んでみたい」と興味はありますが、自分が子供を育てられる気がしないと言うか、まだまだ子供でいたいのかもしれません。 母性がない気がします。 そこで子供を産んだことのある方にお聞きしたいのですが、母性は産む前からありましたか? それとも徐々に育ってくるものなのでしょうか?

  • 母性本能がない…?

    現在妊娠15週目の妊婦をしています いきなりですが質問をさせて下さいm(__)m 昔から我が子を授かるという事を夢見たり、望んでいたにもかかわらず 今現在旦那さんが予想以上に(と言うのも失礼ですが;)大好き過ぎて 望んでいた妊娠にも関わらず、これからの妊娠生活や 無事に産まれたあとの子育てと、旦那さんとの時間を作る事を両立出来るかを考え始めると不安になってしまう…という毎日を送っています。 (まだ無事で産まれた訳ではないので、贅沢な空想になってしまっていますが…) 私の性格上、おそらく子育て中心に考えてしまって 旦那さんへの愛情表現やフォローや、大事な夫婦の時間がおろそかになってしまいそう… なんて毎日考えているなか、こうも思うようになりました 「私はこんなこと天秤にかけるなんて母性本能がない母親失格なんだ」 と思うようになってしまって、楽しかったはずの妊婦生活も一気にブルーになってしまいました。 落ち込みが酷い時は「母親どころじゃない、人間失格だ」とも思うようになります… 子供を授かっていながら、旦那さんとの時間もこれからも大切にしたいだなんて思うのは やはり女性として母親として人間として失格なんでしょうか…? 今は自分では正常な判断も出来ないくらい落ち込んでしまい 周りにも話せず困り果てています… どうしたらよいでしょうか?

  • 母性本能っていつから?

    はじめまして。 妊娠8ヶ月の初産婦です。 出産まで後2ヶ月もありません。 母性本能っていつ頃から芽生えるものでしょうか? 最近出産した友人からは「予定日が近付いてくると他人の赤ちゃんとか見かけると可愛くて仕方ないよ」と言われました。 確かに赤ちゃんは可愛いと思いますが、特別凄い可愛い!!とかは無く、また、元々子どもはどちらかというと好きな方だったと思いますが、妊娠してからなのか今現在は子どもが嫌い、可愛くないと思うようになりました。 お腹の赤ちゃんに対しても特別可愛いとか全くなく、早く生まれてきてほしい気持ちが半分、まだお腹の中にいてほしい気持ちが半分といった状態です。 旦那との2人で過ごせる時間があと少しだと思うと寂しくて仕方ありません。 大好きな人との子どもなので嬉しいですし、子どもは欲しいと願っていたので、妊娠発覚した時にはもちろん喜びました。 検診の時も成長してる姿や手を動かしてる姿など見ると可愛いとは思います。 なのに、なんで今になって、出産日が近付くにつれてこんな嫌な感情ばかり芽生えるのか、自分自身に対する嫌悪感でいっぱいです。 「子どもが生まれてから3人でどこ行くか考えたりしたら楽しいよ」なんて言われましたが、全くそんな気にならず、むしろ出掛けたいと思う気持ちがありません。 旅行も旦那と2人でのんびりしたい、泣き喚いたりしてる子を見かけると(お母さん大変そう…あーなるなら一緒に出掛けても大変なだけだな)なんて考えてしまいます。 旦那の事が好きすぎるあまり、子どもを愛せるのか、私自身幼稚な部分もあるのできちんとお世話できるのか、育てられるかのか不安です。 自分の子どもに対してこんな感情ばかり抱く私はおかしいのでしょうか?やはり母親失格でしょうか? こういう気持ちになった方などいらっしゃったら、産後どうなったかなど教えていただけますと幸いです。 宜しくお願い致します。 長々と最後までお付き合い下さりありがとうございました。

  • 母性が足りないのでしょうか?

    もうすぐ10ヶ月の子供がいます。 出産まで働いていて、現在はパート程度に働いています。 来年4月から本格的に復帰する予定です。 最近はハイハイやつかまり立ちなど動きが活発になり、 一日中目が離せない状態です。 一人遊びも少しはできるのですが、すぐに寄ってきて遊んでほしそうにします。 家では二人きりの時間が長いので、1日2回散歩に出かけたりして、 気分転換をはかっていますが、時々息がつまります。 友達や家族といる時には、その人たちが「かわいいね~」と言ってくれて 私もそのように思う事が多いのですが、二人でいると正直うんざりすることもあります。 やって欲しくない事を繰り返しされたり、なかなか寝てくれないと イライラして、しばらく泣いたままほっておいたりしてしまいます。 子供を預けている間は寂しいというより、ちょっとほっとして、 いっそ早く復帰してしまいたいと思う事もあります。 先日、ネットで母性の未成熟についての記事を読み、 私はそれにあたるのかなと不安になりました。 子供に対して無条件にかわいいと思えず、 自分の思い通りにいかないときにイライラしてしまうのは、 やはり母性が足りないのでしょうか? 仕事に早く復帰したいと思うのは、育児から逃げているのでしょうか? これまで母乳で育てたり、たくさん抱っこしたりと、 ふれあう機会は多いはずなのですが、それでも母性が発達しないことは あるのでしょうか? 自分の子供がかわいい、かわいいと言っているお母さんたちが うらやましいし、子供にも申し訳なく思ってしまいます。

  • 父性とは? 母性って何? 父性と母性の違いは何ですか?

     父性とは? 母性って何? 父性と母性の違いは何ですか?  『できればムカつかずに生きたい』(田口ランディ著)の本を読んでいて疑問に思い、自分では答えを出すことが出来なかったのでここに書きます。  本を読んだ、読んでないに関わらず、回答下されば・・・と嬉しく思います。    ここから先は、疑問に思った内容を少し詳しく書いていきます。  この本によると、「ドラえもんはのびた君は母性である」何でも「しょーがないなーもう・・・」と受け入れてくれるところが母性なんだかとか。  ドラえもんは私が昔から好きなれない漫画の一つだったのでそーなの?ってか感じなんだけど。ドラえもんを私が好きになれないのは、何でもカンでものびた君がドラえもんに頼りすぎていて、自分自身の力で物事を解決しようとしないし、ドラえもんがそのことに対して、手を出してしまうことである。これが自分の子と置き換えて考えると、物事を自分一人では何も解決できない、大人になりきれないどうしようもない大人に育ってしまい、周囲に迷惑を散々かけることになりかねないと思うからである。  今の子供達は、アニメを見ないで育つ子はほとんどいないのでは?と思うほどアニメを見て育った世代である事と思う。どうせ見るのなら、困難と遭遇したら、自分自身の力で、解決していくようなアニメとか、勧善懲悪アニメとか見たほうが情操教育にも良いと思うのです。  話が脱線してしまいましたが、ドラえもんのような過保護な愛情こそが「母性」と本には書いてあったのですが、過保護に育った子が将来、まともな人間性を備え、困難に立ち向かえるとは思えません。又、『過保護=母性』というのも、おかしいと思います。では、母性って何なの?と聞かれても、私自身、答えが導き出せません。    母性とは?父性とは?何か。お答え頂ければと思います。

  • 母性的の意味を教えて下さい!

    あなたがイメージする母性的な優しさを持つ女性とはどんな人物ですか? 自分の好きなタイプを頭で考える癖があるので、友人の意見や心理テストをやってみて自分の心を探っているんですが、「母性的」「優しい人」などが合うんじゃないのと言われるのですが、いまいち具体的ではないのでわかりません(涙)アドバイスをよろしくお願いします。