• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【これが聞きたい】一年の計をお聞かせください)

一年の計、今年2015年はどんな一年だったでしょうか?

EXIA-R2(@EXIA-R2)の回答

回答No.9

計ですか。来年は兵法三十六計「仮痴不癲 」でいこうと思う

matsu_kiyo
質問者

お礼

これはこれは、「計」つながりでご回答いただくとは…。しかも兵法三十六計。思わずWIKIで調べちゃいましたよ、ええっと、かちふ…ヨメマセンww >暗愚をよそおって相手を油断させる計略を、仮痴不癲の計と呼ぶ(wikiより)。 油断させたい相手が知りたいところですけれども、多くは聞きますまい。 計の結果が吉に振れることを願ってます。 ご回答いただいたのみならず、私にとって不知なる言葉をお教えいただき、感謝に堪えません。

関連するQ&A

  • マンションの外壁改修工事

    築35年の12階建てマンションです。先日窓枠の一部のモルタルが落下したことから壁面の調査をしたところタイルの浮き等要修理箇所がずいぶん大きく、7百万円~1千万円ぐらいになりそうです。  前回大規模改修が5年前にあり外壁の全面調査と改修工事もされています。  要修理箇所が瑕疵を追求できるものか、経年によるものかをどうすれは判断できるのでしょうか。  ちなみに前回の改修工事の施工業者は潰れてしまいましたが、請負者は現管理会社です。管理会社との話し合いはこれからです。  

  • 大規模の模様替え?確認申請必要?

    RC造の外壁全面吹付塗装改修工事、学校の屋上防水全面改修 工事、鉄骨造学校体育館外壁改修(カバー工法)等 役所発注工事、民間工事など数多く設計してきましたが、 確認申請をした記憶が全くありません。 ふと思ったのですが、実は大規模の模様替え、又は修繕という 規定にあてはまり申請が必要だったのではないかと十年以上前の ことなのですが、不安になってしまいました。 文部科学省の学校大規模改造工事でも申請まではしなかったと 記憶しています。 主要構造部自体(躯体)は既存のままでの塗装や、防水層のやり替え では不要だと思うのですが、実際のところどうなのでしょうか? 民間であれば規定内であってもやってしまうということが多々ある と思いますが、公共事業等でも申請しないで行うという場合が あるのでしょうか? 今更ですが詳しい方がおりましたら是非教えて頂けませんでしょうか。

  • マンションの積立金が数年おきにマイナスになっているのですが

    こんばんは。購入予定の中古マンションの「修繕計画表」を取り寄せてもらいました。中身を見てみると、それぞれの項目で、数年おきに、それぞれ修繕をしているようです。 素人なので、修繕のレベルや質や頻度が良いのかどうかは、わかりませんが、なんとなく「手をかけているな」感は、感じられます。 しかし、積立金の繰越金欄を見ていくと、数年おきに、マイナスになるようです(この先、未来も)。大規模修繕は、足りない分は借入をしています。 例えば、全面改修に2000万かかった年の繰越金は、約600万なので、足りない1400万を借入して、その年から7年、毎年220万の返済という感じです。数年後には修繕費の繰越金がマイナスに転じています。そして修繕金の繰越金が少し貯まってきたら、また次の大規模修繕の時期がきてしまいます。それでまた、借入。 この「長期修繕計画表」に書いてある額だけで本当に済めば、《ぎりぎり綱渡り》という感じです。《ぎりぎり綱渡り》でも心配なのですが、住宅とは不慮にいろいろ修繕が出るものですよね。業者の作った「修繕計画表」が、もしザルだったら、もっとかかるということですよね。総個数25戸程度の小規模マンションですので、修繕金が今後値上がりしないかと心配です。 マンションを買ったことがないので、プロの方、住んでいる方にお聞きしますが、修繕積立金とは、こういうものなのでしょうか? それともこのマンションの資金ぐりは危ないのでしょうか?

  • 凄まじい指導?

    みなさん、こんにちは。 私は高一の女子高生です。 学校の保健体育の授業で集団行動があるんですけど、 指導の仕方が厳しいっていうか、ちょっと独特だと思います。 「気をつけ」や「休め」があるんですけど、休めが二通りあって、「全体休め」という号令がかかったら素早く足を広げて均等に体重をかけて、両手を後ろで組むんですけど、手の組み方とかが決められてるんです。 左手で右手の甲を軽く握るように組み、親指を交差させる。 そして組んだ手は腰の辺りに当てるようにと細かく指示されます。 それからこの姿勢の状態で精神統一ということで約三分間微動だにせず、維持しなさいと言われます。 じっくりと観察されて私がうっかり間違って右手で左手を握ったら「手の組み方が違う」と注意されて、わざわざ私の手を解きに来て、 手を組み直しさせました。 そしてもう一つの休めは「楽に休め」というもので「楽に休め」と号令が出たら腰で組んでいた手をお尻の辺りまで下げて、片足のどちらかを崩してよいという、言葉通り少し楽にさせてもらえる姿勢です。 そして前にいる先生に目を向けてお話を聞くことが許される姿勢がこれだと言われました。 あと、とても変わったものがあり、先生の話が終わった後で皆の前に出て今日の体育の授業を行うにあたっての抱負を述べなさいと言われます。 抱負といわれても何も思いつかないし、緊張して喋れません…。 そして最後に授業中に怪我をしないように意識を高めるために安全の誓いを唱和をしなさいと言われます。 今まで小学校、中学校でもこういう体育の授業は経験したことがなかったです。 皆さんはこういう集団行動の指導をされたことがありますか? 現役の学生の人でも、現在社会人の方でも構いませんのでご意見をください。

  • 一年の計

    一年の計は元旦にありと言います 私の場合: 1年の失業生活 病気 貧困 加齢による就職困難 と 余りにも問題が多すぎて計をどう立てたらよいのか分かりません 家族を養わなければならないので 仕事が見つかり、家族に不憫な思いをさせないように とは思います 皆さんはどんな計を立てられましたか?

  • 一年の計

    世界情勢混迷ですが 一人ひとりが世の中変えます。ほげ~のわたしも 一年の計を考えてみました。動機は不純なほど達成は楽しく 愉快にできるような気もします。 こんな中から立ててみました。みなさんならどれをチョイス? なぜにそれをお選びになりましたか?     人の道 忘れてならぬものは恩義 捨ててならぬものは義理 人に与えるものは人情 繰り返してならぬものは過失 通してならぬものは我意 笑ってならぬものは人の失敗 聞いてならぬものは人の秘密 お金で買えぬものは信用

  • 10年以上前に訪れた沖縄の店が知りたい

    今度、沖縄に行きます。 10年以上前、1998年くらいかな? 沖縄に行きました。 その時のアメリカン・ステーキ・レストランが知りたいんです。 レストランというより、アメリカン・クラブかな? 場所も全く覚えてないんですが、那覇より北、中部くらいだったような。。。? 周りに店や住宅街があるわけじゃなくて、林か山の中にポツンとありました。 規模は大きくて、ドライブインのよう。倉庫を改造したような店でした。 アメリカン・ステーキが食べられる店でした。 大きな特徴として、金土などの週末は、ダンスタイムがあって、 その金土に訪れたんですが、 アメリカ人かな?外人さんがたくさん来て、みんながダンスしていたのが、ものすごく記憶に残っています。 店名も覚えていません。 でも、自分にとって、すごく思い出の店なんです。 今はつぶれているかもしれませんが、店名だけでも知りたいです。 心当たりある方、違ってても良いので、教えてください!

  • 雨が降るとTVの映りがわるくなるのですが、、

    こんにちは、老朽マンションの新米理事長しています。 TV共聴設備も老朽化(12Fなのに3C2Vで埋め込み配電)しているのですが、地デジ対応の全面改修は数年先とし、当面できるだけ投資せずに維持したいと思っています。 業者さんには、各機器の前後8箇所のレベル測定(+機器交換?)の提案をもらっていますが、レベル調整機をたまにいじってもらい、なんとかのりきっています。 最近雨の日に限ってどのチャンネルも映りが悪くなります。原因として予想されることはなんでしょうか。ぜひご教授ください。

  • 東京、大阪等の高層マンションの今後についての質問

    高層マンションの今後について、さまざまなブログ、記事があります。読んでみると、だいたいが、「将来必ずスラム化する」です。 理由(1)維持管理費がもともと高いうえに、築20年などの節目での大規模な改修費用が一般のマンションの2倍かかるので、買った人はそれまでに売り抜けるからだ。 理由(2)そして、売りに出された部屋は中国人が買い、風紀や秩序が乱れるからだ。 だいたい、こんな記事ばかりです。 (1)については、もともとの購入層がお金がある階層で、皆が皆、売りにだして、目先の100万~を浮かせたいとか思いますかね?(売る人はいると思いますが、そんなに多いかな?と思います) (2)中国人が買うという記事がまたまた多いですけど、なんで?損ばかりするタワーマンションと(1)でこき下ろしておいて、それを買う中国人は大馬鹿なんですか? タワーマンションが廃墟のようになるというのは当たっていますか?それとも、一般のマンションと同様に堅調に推移していくでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • マンションの外壁塗装(改修)工事の保障について

    築27年、鉄筋コンクリート造5階建てのマンションの改修に伴う外壁塗装工事について、 請け負い業者に例えば5年間の保障をつけて契約することは可能でしょうか? 当マンションの改修工事の契約に際し、 区分所有者や業者の意見が以下のように分かれています。 ・他業者やインターネットなどの情報を集めると  現在では改修塗装工事にも保障が設けられているのが当たり前となっており  その期間は5年が相場となっている。  明らかに本体の経年劣化が原因と思われる事象を除き、5年間の保障をつけて契約するべき。 ・改修工事という性質上、本体の経年劣化に伴う事象もあり問題の切り分けが難しいため  基本的には全面的な保障は難しい。  ただし、明らかな改修工事の不備の場合は当然のことしてその保障は行うし  たとえば本体の経年劣化によるものであっても比較的規模の小さなものであれば  アフターサービスの意味でできるだけ経費の発生しない手段で行うつもりでいる。  厳密に文書に謳うとサービスの部分まで自由度が奪われてしまう。   見積書では本体クラック部の補修はモルタルでの充填、 塗装の仕様はシリコン樹脂塗装2回塗りとなっています。 非常にデリケートな問題かと思いますが、 持ちまわりでの管理組合理事長をやっている立場上、これらをまとめなければなりません。 法的な面、慣習での面、いろいろな方向からのご意見をいただければと思います。 どうかよろしくお願いいたします。