• ベストアンサー

ある物体の位置・姿勢計測手段を探しています

ある物体の、3次元的な位置・姿勢のズレを計測したいです。 現在の業務で、産業用ロボットを使ったシステムの開発を行っています。 基準となるワークでは適切な作業ができるようにティーチングを行っているのですが、 複数ある他のワークはそれぞれが基準から3次元的に位置も姿勢もずれてしまいます。 あらかじめティーチングした動きでは作業が完遂できません。 ロボットの動作を補正するために、 それぞれの基準からのズレを計測しようと思っているのですが、 何か良い方法・製品等ご存知の方はいらっしゃいませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1112/2318)
回答No.1

先ず、ご予算は? 安価なアナログ距離センサから http://www.fa.omron.co.jp/products/family/2979/ http://www.keyence.co.jp/appli/ http://www3.panasonic.biz/ac/j/fasys/measurement/index.jsp 高価な画像センサまで http://www.fa.omron.co.jp/products/family/3210/ http://www.keyence.co.jp/gazo/ http://www3.panasonic.biz/ac/j/fasys/vision/index.jsp ご予算と要求精度とワーク種別数に応じて色々と そもそもロボットメーカは何処なんでしょう? http://fanuc.co.jp/ja/product/robot/index.html http://www.e-mechatronics.com/product/robot/series/index.html そもそもロボットにセンサ入力インターフェースは付いてるんでしょうか? http://www.e-mechatronics.com/product/robot/combi/dx200/index.html ここで聞く前にロボットメーカに聞くのが先では? ロボットメーカ丸投げの方が安かったりして http://www.e-mechatronics.com/product/robot/assembly/lineup/sda5/index.html

kibaduki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ロボットは海外製のものですが、日本ではあまり普及していなく日本の代理店としても経験がほとんどないようです。 外部との通信機能があるので、いったんPLCなりセンサコントローラなりを経由して情報を送る必要があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kohichiro
  • ベストアンサー率21% (306/1447)
回答No.3

ひとつのロボットで基本的には同一形状のワークに同じ追加工を行うということですね。 基準のワークとそれらがなぜずれるのかが分からないのですが、基本的にはしっかりした位置決め治具をつくって許容誤差内の位置にセットするべきですが、なぜそれができないのかが理解できません。少なくとも基準面が決まっているはずですから、3次元でずれるのを避けて2次元までに抑え、(非)接触センサーか2台目のおさわりロボットでXYを測定して当該ロボットに教えると言うことになるのでしょうか。治具が使えなければ、前加工が終わったそのままの状態でその追加工を行うという方法も考えられます。 ご参考になれば。

kibaduki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変拙い説明で申し訳ありませんでした。 ロボットは1台、ワークは複数という構成です。 また、ワークは数十という数になるため精度を高めるのも限界があります。 餅は餅屋ということでセンサメーカー、ロボットメーカーに問合せ中です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuro804
  • ベストアンサー率29% (523/1762)
回答No.2

こんばんは ドシロウトですが お話では同じ仕事をさせるロボットが複数台あり、任意の一台でティーチングを行い、これを他のロボットにも同じ精度で仕事をさせたいがワークが3次元の座標にずれがあり同一加工ができないでいる。 と理解しましたがこれから推察するにワークはすでに高精度で加工が部分的完了している為に3次元的に高精度でワークを固定ないしはティーチング動作に補正を加えなければならないと言う理由ですね。 3次元的にワークの位置ずれを補正して加工を行うにはおそらくティーチングデータに位置ずれ補正を加えればと思いますので、ワークの位置ずれを計測することになり、原理的にワークの2点の離れたポイントの位置ずれを計測することと思います。 おそらくロボットによる加工の基礎的問題と思われますので使用ロボットのサービスに問い合わすのが時間的技能的に最善と思われます。 あとは中小企業の技術的支援の為の公的機関である工業試験場(それぞれ正式名称があるようですが?)などで相談するのがよろしいかと思います。 ドシロウトの当方でもご質問内容がやや工作機械にはプロでない感がありますのであえて失礼な内容でご回答致しました。 以上 素人の戯言です。

kibaduki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変拙い説明で申し訳ありませんでした。 3次元的な位置・姿勢をどのように計測するかで悩んでいます。 餅は餅屋ということでセンサメーカー、ロボットメーカーに問合せ中です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ロボットの停止精度の計測方法

    産業用ロボットの停止精度(繰り返し位置決め精度)を、キーエンスなどのレーザ変位計で計測する場合の停止精度の求め方を教えてください。 レーザ変位計から出力される波形・数値のどの部分を見ればよいかがわかりません。 ・停止位置近傍の最大ズレ量を停止精度とするのか? ・ロボットコントローラから位置決め完了信号を出力させ、その信号が出力された時点の位置を停止精度とするのか? 計測に関して初心者なので、丁寧に教えて下さるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • MCの自動計測について

    皆さん こんばんは 一寸教えて下さい。 MCの自動計測に関するものですが・・。 1.例えばXY平面にある、先にあけた穴位置を測定後、その距離関係に過不足ある場合、その穴位置を自動で補正入れてそのまま加工出来るものでしょうか?。  もし可能ならその方法等が知りたいのですが。  ※マクロとか特別なソフトとかを使えば出来るとか・・・。 2.また機上で自動測定した数値と常温時の3次元測定器との差異はどの位あるものでしょう?。  できましたら、加工直後で行う自動測定時のワーク温度とその材質またその時のテーブル温度。それからワークの温度ならし後に3次元測定器で計ったときとのデータの差がどの程度あるものか教えてもらえるとうれしいのですが。 宜しくお願いいたします。

  • 位置度がうまくでてくれません

    こんにちわ。 今回位置度で少しとまどっているためアドバイスをいただけますでしょうか。 今回加工するのは機械がオークマのMD46VAEで材質が45Cでして、ボーリング穴加工なんですが、位置度が安定しない(過去にもあった)ために、下穴を空けた後に、ボーリングバーを使って、荒、中仕上げ、仕上げをしようとしています。 穴は基準穴があってそこからの寸法なんですが、目標値が、基準穴より、 X-140.5、Y-10.0なんですが、基準穴で0点を出し(タッチプローブで計測後、ダイヤルでセンターを見ています)、目標値を入力して、加工し、加工した穴位置を計測したところ、X-140.509、Y-9.993となり、そのずれを解消するため、Xを0.01、Yを0.008補正しました。それで中仕上げで加工して計測してみたところ、X-140.498、Y-10.012というような結果に。 Xはほぼゼロに近づいたのですが、Yが大幅にずれてしまいました。 なんとか自分で可能性を考えてみたのですが、温度で無いかと思いもしたのですが比較してみても0.何度かは違いますが1度も違わない範囲です。 なにが原因と考えられますでしょうか? この情報が足りないなどありましたら調べ次第追記しますので、 よろしくお願いします。 一応位置度としての過去レスは見てみたのですが、いまいち自分の質問とマッチするのがなさそうだったので質問させていただきました 追記です 最初はもっとたくさんの穴(14穴くらい)があったのですが、なんどかやってる間に(うちに三次元測定器が無く取引先で検査して持って帰ってきての繰り返し) ラスト二穴まできたのですが、最初の検査結果で傾向的に入力座標より行き過ぎてる(大きいものでは0.01ほど)感じがありました。 ただこれもすべてに同じ傾向があるわけでなく、出てるものもあれば、駄目のものもあるといった感じです。 あとXとYがずれてて両方補正かけたら、Yが大幅にずれたと書きましたが、そのあとに、Yが大幅にずれたので、ためしに補正をXだけにしてYを補正かけず前回と同じに加工したら、なぜかXYともども目標値より0.001以内に収まりました。 あとは向こうの検査でOKがでるかどうかです・・・。 が!原因を解明したいので引き続きアドバイスお願いします。 向こうの検査でOK出ませんでした(泣) んで向こうの方に、基準穴から出なくて、下穴(荒引き穴)を計測して、そこからずれてる分をシフトさせてみてとのことで、そのように加工して、自社で計測したら前以上にずれてる!しかもY軸にいたっては動いてない! んー、なんだかこの機械の計測もしくは自分らの計測の仕方が悪そうですね。 とりあえずこれでまた向こうの会社で再検査です。

  • 3次元の運動を2次元に(または3D瞬間中心)

    3次元空間内で運動している物体の位置と姿勢の動きのデータが有るとします。 この物体の瞬間回転中心を求めたいのですが,やり方が検討も付きません。 3次元から2次元に変換する事が出来れば,2次元の瞬間中心を求める方法で出来ると思い, 考えてみたのですが,こちらも上手くいきません。 どちらの方法でもいいので,御教授ください。よろしくお願いします。

  • 位置ずれを起こしてしまいます。

    X・Y・Z・B軸APC、ATC付のマシニングセンターのトラブルで困っております。加工ワークの三次元データーを取ってみると徐々に位置ずれを起こしているようでX軸方向とY軸方向にずれが0.05程見られます。一旦主電源を切るとこのずれが0に戻ることから電気的な要因かと思われますが一度に2軸もずれるとなるとNC装置のアンプ、モーターやリニアスケールなどより電源ノイズ等が不具合の原因の可能性が高いと思うのですが・・・・。また、電源ノイズの有無はどのように調べれば良いのかもわからないもので。マシニングのメーカーにもさじを投げられてしまい非常に困っています。よろしくアドバイスお願いします。 内容についてのアドバイスを頂いたので追記させていただきます。”徐々にずれていく”とは朝測定したワークと終業時(夕方)測定したワークとでずれが発生していてその間のワークも測定してみると徐々にずれているような状況です。”一旦電源を切る”とはずれが確認出来てその場で補正等をいれずに電源を切って再び加工してみるとずれが戻っている状況です。

  • ファナックロボット位置修正について

    産業用ファナックロボットで教示スイッチオンでの修正ティーチングは日々行ってるのですが、自動運転中に数ミリ程度修正したい場合のやり方がわかりません。 直接そのポイントの座標に位置変更値を入力しても出来ません。教示スイッチが入っていないというコメントが出てしまいます。 何か直接入力する際にやり方がありましたでしょうか? 普段自動中にやってないので教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 正しい姿勢の方が疲れるのですが・・

    私は子供のころから猫背でした。 普段まったく意識しないのですが、傍から見るととても丸まっていて かっこ悪いそうです。家族からはよく、もう少し背すじを伸ばしなさいといわれます。 また背すじがピンと伸びた正しい姿勢で作業をすれば、 長時間のデスクワークなどは楽になると、いろいろな人や文献から見聞きしました。 しかし何度かチャレンジしてみたのですが、 どうしても気が付くと丸まってしまいます。 背すじに意識を集中すれば、顔が前に突き出てしまいます。 さらに顔の位置も気にしていると、とても仕事なんかできません。 そして何よりもツライと思いました。 楽になるどころか背中が痛くて仕方ありません。 むしろ体に悪くすら感じます。 本当に背すじが伸びた姿勢というのは、体にとって良いものなのでしょうか? 続けていけば、猫背のときよりも楽になるのでしょうか? 背すじが良いと言われる方は、長時間のデスクワークでもつらいと感じないのでしょうか? 皆様の経験やアドバイスをぜひお聞かせください。

  • 産業用ロボット特別教育受講の必要性について

    生産技術を担当している者です。 社外で製作した3軸の直交ロボットがあります。(アクリルパネルで安全確保済み) 単純なご質問ですが、このような装置を使用する作業者は産業用ロボット特別教育の受講は不要でしょうか。 装置製作メーカーからは、直交ロボットなので受講は不要ですと伝えられていますがなんとなく疑問が残っています。 また、私たち生産技術課においても特別教育を受講している者がおらず、どの基準を基に受講の判断をすればいいかわかりません。ティーチング作業は行っています。直交ロボットを使う場合は、受講不要なのでしょうか。 使用している直交ロボットはヤマハ製MXYX3軸です。当然モータ出力は80Wを超えています。 産業用ロボットに詳しい者がいない会社での運用なので、法規制に対応出来ているのか不安です。 詳しい方ご教授お願い致します。

  • 産業用ロボットのティーチングマニュアルについて

    産業用ロボット特別教育を受講していない人向けのティーチングマニュアルを作成し、マニュアルを読みながら作業した結果で誤って誤操作をし労働災害となった場合は、マニュアルを作成した本人に責任はありますでしょうか。 職場のライン長より、産業用ロボットのティーチングマニュアルを作成するように指示が入りました。 なぜマニュアルを作成する必要があるのか問いただすと、「誰でもティーチング出来るようにしたいから」とのことでした。(誰でも=社員以外の派遣社員なども) 当然ですが、ラインに入っている方々は特別教育を受講したこともなく全くのど素人です。 そんな方々に対し、ティーチングマニュアルを作成するのが非常に恐ろしいと思いながら仕方なく作成しております。 個人的に、作成した本人に責任が来るのであれば、社外に作成依頼を出すことも検討しています。 因みに当方も特別教育を受講しておらず、ケガをした場合は自己責任と言われております。 実際、触りはじめのころは無知で多少のケガはしてきました。 本来ならば、産業用ロボットに対する上層部の認識を見直してほしいですが。 皆様のご意見を宜しくお願い申し上げます。

  • 2枚の画像から立体化

    長さや形状が時間的に変化する曲線状の物体の動きを 高速度カメラで撮影して画像処理等で捉えようとしています. 現在は,広く使われているImageJといったソフトウェアで二値化したり, 長さの測定を行ったりしているのですが,現時点では2次元的な計測しか できていないという問題があります. これに対処するために2台のカメラを90°傾けて撮影し,それぞれで 得られた画像の情報から3次元的な長さを計測することを目指して いるのですが,こういった画像処理を行えるソフトウェアみたいなものって 何かありますでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • DCP-J562Nプリンターを使用している際に、印刷エラーが発生する問題に遭遇しました。メニューバーのファイルから印刷に進むと、プリンターは準備完了と表示されますが、実際には印刷できず、印刷エラーの通知が表示されます。
  • この問題に対処するためには、いくつかの解決策が考えられます。まず、プリンターの接続を確認し、正しく接続されていることを確認してください。また、プリンタードライバーが最新バージョンに更新されていることも重要です。
  • さらに、印刷ジョブのキューを確認し、キュー内にエラーメッセージが表示されているかどうかを確認してください。エラーメッセージがある場合は、その内容に応じて適切な対処を行うことが必要です。
回答を見る