• ベストアンサー

水平投射の軌道図

bran111の回答

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.3

終端速度に達したのちは速度の時間変化はありません。従って水平方向速度Vo=3m/s、鉛直方向速度V1=0.1m/sの直線状の運動になります。 しかし、終端速度は重力と空気抵抗のバランスで決まるわけであり、空気抵抗は普通は速度の絶対値またはその2乗などに比例して働くと扱います。そうすると水平方向と鉛直方向が30:1でバランスするというのは変です。要するに水平方向にも空気抵抗が効いてV0から減少しませんかという質問です。

nknknknk222
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 粒子が水平方向に風速3m/sの風があるという考えで計算しています。 安易な仮定かもしれませんが、この場合も横方向に空気抵抗を考えるべきなのでしょうか。 ご回答宜しくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 水平投射と斜方投射の問題

    水平投射と斜方投射の問題に詳しい方に教えていただきたいです。 物理演習の答えの出し方がわかりません! [水平投射] 問.塔の上から水平方向に初速度Vo=49[m/s]で物体を投げあげたら 地面に45°の角度で落下した。 (Vx=49[m/s] Vy=gt[m/s]というのは分かりました。) (2)地面に落下した時の速度の鉛直成分はいくらか。 (3)物体が地面に落下するのに要する時間はいくらか。 (4)塔の真下から落下した地点までの水平距離はいくらか。 (5)塔の高さはいくらか。 [斜方投射] 問.陸上競技の選手の投げた円盤が3秒後に60[m]先の地面に落下した。 投げた時の地面から高さを無視するとき、次の問いに答えよ。 (1)円盤に与えられた初速度Voの水平成分〔Vocosθ〕はいくらか。 (2)円盤に与えられた初速度の鉛直成分〔Vosinθ〕はいくらか。 (3)初速度の大きさVoはいくらか。 (4)初速度の方向θはいくらか。 (5)最高点に達する時刻tは何秒後か。 (6)円盤は地上何[m]まで上がったか。その高さhの値を求めよ。

  • 水平投射

    1・物体を、同時に自由落下&水平投射させるとして、 同時に着地するのはなぜですか? 自由落下にかかる時間の式t=√2h/gを使って説明していただけるとありがたいです。 2・水平投射した物体の水平方向、鉛直方向の 動きはどうなっているんでしょうか。水平方向は 等速度、鉛直方向は加速していると聞きました。 しかし、なぜそれで放物線を描くのでしょうか。 よくわからないのでお願いします。 なるだけお早目の回答をお願いできたらなと思います。

  • 水平投射したら45度の角度で落下した場合の問題です

    汚い図ですが、図のように地上から測って高さh[m]から水平に質点を初速度v0[m/s]で 投射したとき、地上落下時には角度が45度で入射していました。重力加速度をgとしてhを 求めたいのですが、解説を読んでも納得がいかず迷っております。 「45度方向に投射した」なら分かるのですが、「45度で入射した」の時はどのように考えれば 良いのでしょうか。 分かる方、理由と共に簡単に示していただけないでしょうか。まだ初心者ですが、頑張って 理解したいと思います。

  • 斜方投射の問題です。

    以下の問題について質問です。 問題 標高0メートルの地点から水平方向に対して45度の角度で球を打ち出す。水平距離にして800メートル離れ、標高160メートルの地点に設置した標的に命中させたい。このとき、球の初速度はいくらにすればよいか。ただし、重力加速度の値を10m/s^2とし、空気抵抗は考えないものとする。 この問題の解説では、 v0=初速度 水平方向 800=v0t・・・・(1) 鉛直方向 160=v0t-1/2×10×t^2・・・・(2) (1)から(2)をひくと 640=5t^2であるので、解くとt=8√2 (1)に代入するとv0=50√2になる。よって初速度は√2v0であるので、 100(m/s)になる。 と載っていましたが、(1)から(2)をひくのはなぜなのでしょうか?水平方向の式と鉛直方向の式は何がつながっているのでしょうか?教えてください。

  • 斜方投射について

    斜方投射について 鉛直方向をy、水平方向をxとする。 座標(l,h)に向かって小球を初速度vで斜方投射した。 このとき小球の初速度の水平成分vx、鉛直成分vyは三角形の相似と辺の比より、 vx={l/√(h^2+l^2)}*v vy={h/√(h^2+l^2)}*v となるらしいですが、なぜこうなるか証明して教えてくれないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 斜方投射の問題

    初速2.52m/s(COS2.4°で水平方向の速度 2.518m/s)、仰角2.4°で質量mの物体(大きさは考えない)を斜方投射した際の到達距離の求めからを教えてください。 高さ0mのところから放り出すとして、高さ0mのところに物体が着地するとします。

  • 斜方投射の初速度計算

    以下の式1と式2を解いて斜方投射の初速度Vを求めたいと思っています。 式1 x = V*t*cos(θ) - 1/2 * a * t^2 式2 y = V*t*sin(θ) - 1/2 * g * t^2 x:目標地点までの水平方向の距離 y:目標地点までの高さ θ:投射角度 a:x水平方向の加速度 g:重力加速度 t:時間 として、tとV以外が既知(全て定数)のときにVを求めることは出来るのでしょうか。 投射角度と目標地点とx軸方向に働く加速度(定数)が分かれば初速度も一意に定まりそうな気がするのですが、代入法でtを消してもVについて解くことができません。

  • 高校物理・水平投射

    閲覧ありがとうございます。 高校物理の水平投射のことで質問です。 教科書を読んでもさっぱりわからないので どなたか次の問題の詳しい解説をお願いします。 高さ40mのがけの上から、海の方に向かって小石を初速21m/sで投げ出した。 (1)小石が海面に落下するのは何秒後か。 (2)海面に落ちるまでに、小石は水平方向に何m飛ぶか。 (3)着水するとき、小石の速度の鉛直成分の大きさはいくらか。  また、小石の速さはいくらか。 特に、(3)の「鉛直成分の大きさ」の意味がさっぱりわからないので、 詳しい解説をお願いします。 公式や解法等、お手数ですが詳しい解説をお願いします。

  • 水平投射

    水平投射の問題を考えたのですが、答えがなくて途方にくれています。 何方か力をお貸しください。 *** 時刻t=0に地上から高さhの点Sから水平東向きに速さVで質点(質量m)を発射する。質点が運動する面をxy平面にとり、運動方程式を使って質点の速度と位置を時間の関数として求めなさい。 なお、その結果から落下する時刻、落下点のx座標も求めなさい。 *** 自分なりに考えた結果だと 質点の速度が「-gt、位置が「-1/2gt2(tの二乗)」 いまいち自信がありません><

  • 鉛直投射の問題についてです

    問題は解けました。答えも合っていましたがいまいち理解できてないので次の問題を詳しく説明出来る方居たらお願いします 小球Aを高さ80mの屋上から次の(1),(2)のように落下させると同時に,小球Bを地上から鉛直に投げ上げたところ,2球は40mの高さですれちがった。それぞれ小球Bの初速度は何m/sか。 (1)小球Aを自由落下させる。 解.28m/s (2)小球Aを初速度21m/sで鉛直に投げ下ろす。 解.35m/s 投げた点を原点として鉛直上向き、すなわち初速度Vo[m/s]の向きにy軸をとり、t[s]後の位置の座標をy[m]、速度をV[m/s]とし V=Vo-gt , y=Vot-1/2gt^2 , V^2-Vo^2=-2gy ○の2乗は○^2 分数は分子/分母で表しています 重力加速度gは9.8m/s^2です √28=784 √35=1225 小球Aについて計算した時、V^2-Vo^2=-2gyを使ったところVがそれぞれの解答と同じ数値になりました これは何か関係あるのでしょうか? ここの所を詳しく説明して貰いたいです 問題を解いたときにはV^2-Vo^2=-2gyで出たVをV=Vo-gtに入れtを求め、 小球Bについてy=Vot-1/2gt^2の式にy=40,g=9.8と前に求めたtを代入して答えを出しました宜しくお願いします