• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アカデミックハラスメントの定義)

アカデミックハラスメントの定義とは?

doc_weekenndの回答

回答No.9

そんなの違うよ、から そこまでやらせるのか、が混ざっていますね。 本人がどう思うかで決まる。 少し離れますが、私が国際交流の責任者をしていたとき、こんな奴どこにいた?理由はすぐ分かる、英国からの博士研究者が週末仕事をしない、筑波は関東には少ない山があるので、人力飛行機(凧かな)を持って来たのが気に食わない。 言わなかったが「お前の業績を見せてみろ」と言いたい、一応「私は全ての休暇を消費させて頂いております」と言っといた、悔しかったら学士院賞でも取ってみさらせ。

OpenMind_hk
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 確かに本人がどう思うかと言う部分も多々あると思います。 嫌なことを言われたから則ハラスメントと言う安直な考えも持ちたくありませんので、一般的に線引きされているガイドラインがあるのかなと思った次第です(セクハラに関しては一応ありますよね)。

関連するQ&A

  • アカデミックハラスメント対策について

     私は、現在文系の博士後期課程の学生(D2)です。最近、指導教授の対応が、私と他の院生とで明らかに違うため困っています。 例えば、私が研究室で発表するたびに、ものすごい批判ばかりを浴びせられ、そのたび論文を大幅に書き直し、しかも言われたとおり書いてるんですが、何回書き直しても批判されます。 確かに、私の論文内容のレベルが低いのは認めるのですが、それにしてもひどいいいようです。  その教授の論文指導は助手まかせで、ほどんど論文を読まず内容も理解していないのです。指導したとしても、何を書いてるのかさっぱりわからないとか、専門分野が若干違うため、知識がないことを棚に上げて、意味不明なアドバイスばかりして困惑しています。 また、このままでは、学位には、程遠いっていわれおり、論文投稿どころか学会発表すらさせてもらえません。  一方、他の院生には、私のような厳しい指摘はなく、あまりのギャップに耳を疑うほどです。  私は不安に思い、学位取得までのプロセスを聞いても、わからないっていうだけで、全く教えてもらえませんでした。(学位が取れるかどうかもわからないといわれました。)  そこで、いろいろ悩んだ末、専攻分野の近い教授が学内にいるのですが、その人に指導教授を頼もうかと考えています。受理してもらえるかわかりませんが、それが最善の方法ではないか思っています。他大学に再入学する経済的余裕もないですし。  このような場合、きっぱりと研究室を変更したほうがいいいものなのでしょうか。(指導教授をかえたとしても学内の人間関係の悪化も心配です)それとも、我慢して今の教授のもとで研究を続けるべきなのでしょうか? なにかいい対策等があればアドバイスいただけると幸いです。

  • 学術論文投稿

    現在、博士後期課程(理系)3年生のものです。 私の大学では学位取得には学術論文2報が必要なのですが、まだ1つも投稿できていません。というのは、指導教員(准教授)の方針で1報目は教員自身が書くといっており、自分の納得するジャーナルに出したいために書いてくれません。研究成果はジャーナルを選べば論文を投稿できる内容はあると思いますし、教授(准教授とは研究内容が異なります)もそう思っておられます。学位取得のために学術論文はそもそも自分で書くものであると思います。准教授を無視して勝手に論文を投稿することも考えているのですが、このようなことは可能なのでしょうか?もちろん1人ですべてを行うのは難しいと思いますで、教授にヘルプをお願いしようとは思っています。ただし1つ問題は私の現在行っている研究は前任者(修士で卒業済み)から行われているもので、論文を書くにしても前任者の研究成果を一部使用しない書けません。 何かよいアイデアがあればよろしくお願いします。

  • 理系博士の就活

    理系博士の就活 私は、2011年3月に工学博士の学位を取得予定の後期博士過程学生です。 専攻は、金属材料系で、5年目のオーバードクターです。年齢は29歳。 現在は、学位取得の学内規定をクリアし、学位論文審査(予備・本公聴会)を待っている状態です。 学位取得後は、アカデミックポストには就かず、一般企業(技術系・研究系分野)に就職しようと考えています。(新卒扱いでの就職を狙っています。) 最近ですが、他の研究室のOBなどから、「学部・修士過程の学生の就活と違って、博士の学生の就活は、公聴会前の「学位取得の見込み段階」での就活が難しい。」とのお話しを聞きました。 そこで理系で博士の学位を取得後、企業に就職した(または就職活動経験がある)方々にお伺いします。 Q1:就職活動はいつ頃から本格的に始めましたか?(OB訪問、担当者との面会など) この時期(5月)から始めたのでは遅いのでしょうか? ※就活開始時期の状態については、以下の段階を参照。 (1)学位取得の為の論文数の学内規定をクリアした段階。(投稿中or掲載確定) (2)博士論文執筆が完了 (3)学位論文審査(予備公聴会)終了時 (4)学位論文審査(本公聴会)終了時 (5)学位論文審査に合格確定後 (6)学位記の授与後 Q2:その他に体験談などがありましたらお聞かせ願います。 (特に、指導教授の推薦書の必要性の有無など。)

  • アカデミックハラスメント(理系の研究室)

    私は、とある理系の大学に所属している大学4年生です。私は、卒業研究で、ある研究室に所属しているのですが、一日の拘束時間は8時間以上です。 一年間に直すと2000時間以上の研究活動の求められます。 しかし、文部科学省推奨の授業要覧(シラバス)には、 「卒業研究の単位を取得するには、180時間を目安とする。ただし内容を加味する」と書かれています。この通り、目安を大幅に超えての研究内容を求められます。 私は、文系就職を考えているため、相当数の就職活動を行わなくてはなりません。そして、昨日このまま就職活動を行えば、卒業させないといわれました。 これは、アカデミックハラスメントになるのでしょうか?

  • これってアカデミックハラスメントになりますか?

    こんばんは。 今年、大学を卒業した者です。卒論もちゃんと書いて、ちゃんと卒業したので時効だと思っているの ですが、一年生の時の、ゼミの教授の一人がめちゃくちゃな人だったので、気になって書きました。 私の学部は生物工学系の学科なのですが、 50人の生徒がいて、一年目から、各5人ずつ、10人の教授の各研究室に分かれて実験を教わりました。 研究室は名前順で決められ、私に選択権はありませんでした。 〔2ヶ月ごとに研究室と教授が変わるし、2年目から本格的に選ぶことが出来るので乗り越えれましたが〕 週に3日、実験・ゼミという科目名でその教授たちの研究室に5人メンバーで行きます。 我々が最初に当たったのはH教授という学科内でも悪評な教授でした。 H教授はいつも実験の内容が書かれたレジュメを最初に配ります。実験・ゼミは3時限目〔13:15~14:45〕の授業なのですが、13時40分ぐらいにH教授は研究室を出てどこかに行ってしまいます。実験の内容がつかめない我々5人は意見を言い合って、「きっとこうやってやるんだ」と実験のイメージだけつかんでいました。 3時限目の終了チャイムが鳴っても、H教授は戻ってきません。実験をしていないので提出しなければいけないレポートも出せません。 17時〔5時限目の時間〕になってH教授がようやく戻ってきました。すると「なんだ、まだ終わっていないのか?」と言いました。我々は「やり方がわからないし、機材を勝手に使えない」と言います。 すると「全然ダメダメだな、今年の連中は」と言い、そこから夜まで実験(機材が一つしかなく、同時に行えない・一人ずつ実験して各々レポートをつけるものだったので)全員が終わるのを待って夜の9時になっていました。 週3で、このサラリーマンの残業のような実験が続き、土日の1時限目の前(8時10分)に私はなぜかH教授に呼び出されていました。実験は必修科目だったので、仕方なく無欠席で出ました。 H教授に教わっていたこの2ヶ月間はずっとこんなあ調子できつく、バイトも出来ず、サークルも時間的に無理でした。 2ヶ月後、別のT教授になったとき、T教授の研究室はH教授と違い、教えてくれる先輩の方たち・豊富な機材がありました。我々5人は「同時に」実験を行い、13時から始めて15時30分には帰れました。以降、一年目は終わり、二年目以降は自分の専門の研究室に入りました。 最初の2ヶ月のH教授について、指導放棄・時間外授業・残業・土日の呼び出し、これらはアカデミックハラスメントになりますか?

  • アカデミックハラスメントの基準

    知人が大学院博士課程を中退しました。 知人は、所属していた研究室の中では生物学的な点と研究テーマの分野の2点においてマイノリティーの立場にあったようです。 上記のような事情から、研究を進める上においても、長時間拘束される研究室でのすごし方においても非常に難しい舵取りを強いられていたようです。 ある日、あまりにデリカシーのない周囲の態度が続くことに「せめて自分の耳に入ってしまうようなところでは自重してほしい」ということを言ったところ、そのようなことを考えることが、研究室の一体感を壊すものだとして、指導教官より嫌がらせを受けるようになったそうです。 嫌がらせの概要は以下のとおりです。 1)研究計画を立てるために、研究室の中において自分の研究テーマが、どのような位置付けになるのかを相談しにいったら、「なぜそんなことを俺が話さなくてはならないのか」と激怒し、教官の部屋から追い出された。 2)本人の目に付くような形の推薦文には、通常の当たり障りのない推薦文を書いてくれるが、封筒等に封をされるような形の推薦文には人格に問題ありといわんばかりの内容が書いてあった。 (封をしてあっても、折りたたまれていなかったのか、透けて見えたのだそうです。その内容を見て知人は心のバランスを崩しそうになってしまったそうです。) 3)実験が良好に進むと不機嫌になり、「いいところしか見せようとしない」と叱る。ネガティブデータが出ると、「怠けているんだろう。実験のノートを見せろ」と叱りつける。実験ノートを見ても怠けている様子が見られないと、「実験さえやっていればいいってもんじゃない」と叱る。 4)投稿論文を書くための相談に乗らない。相談しに行くと1)のときと同じ対応をされる。 5)ミーティングでの発表時、「指導」という名目でミス(英語で発表するらしく、英語に慣れていない知人は時制がうまく使えなかったそうです。)を指摘し、笑いものにされる。 6)共同研究先の企業との打ち合わせに参加させてもらえないため、研究を進めていく上での細かい情報が得られにくい。また教官に尋ねても1)のときと同じ対応をされる。 上記のようなことが、修士1年の夏からずっと続いたそうです。 だんだん知人は、大学院は自分で研究を行う過程を学びに来たのだが、教官に研究のことを相談するのは院生としてそんなにだめなことなのかどうかがわからなくなり、研究をする自信をなくしてしまいました。 最終的には、教官から「なぜ博士課程に進んだんだ。研究者になろうとしたって、僕の推薦状がなければ研究機関には勤められないんだよ」という発言をされ、退学という道を選んだそうです。 上記の内容を聞くと、私としてはアカデミックハラスメントだと思うのですが、知人は「自分が研究を進めていく能力がなかったから」といいます。また、上記の教授の発言についても、知人は「具体的に『やめろ』とは言っていないから、アカハラの証拠にはならない」といっています。 このような知人のケースはアカデミックハラスメントにはならないのでしょうか。 友人として、志半ばで道をあきらめた知人が不憫でありません。新たな道を進む知人に自信をとりもどさせてあげるためにも、第3者からの冷静なご判断をお願いします。

  • 学位取得のお祝い

    ある技術を調査していたら、10年くらい前の元の職場の上司が立て続けに論文投稿したのが出てきたので、もしやと思い、フルネームで検索をしたら大学のホームページに、50台後半の社会人が学位を取得したので、その労をねぎらって授賞式の様子が載っていました。 ここ数年会っておらず全然知りませんでした。 確かにその上司の出身大学ではなく、学位をもらった大学があまり偏差値の高い大学ではないので自慢し辛いかも知れませんが、国立国会図書館・国立情報学研究所の博士論文書誌データベースに登録されているディプロマミルではない正規のものです。投稿論文提出先の学会も論文審査が厳しいところなので、中身もしっかりしたものと思います。 学位を活かした第2の人生のために取ったとは思えず、真面目な人でしたので、純粋に自分の半生の集大成として取った感じがしています。 学位取得が3年前のことで、でも知ってしまった以上、何かお祝いを贈りたいのですが、たしか今年61歳になるので還暦祝いにかこつける訳にもいかず、何か良いものか良い方法ありませんか? メールで伝えるのも味気なさそうで、でも単に季節の葉書で気持ちを伝える程度で十分ですかね。

  • 社会人大学院 博士学位取得について

    社会人大学院 博士学位取得について 社会人入学で大学院 博士後期課程に入学して,学位を取得する場合,大学院にもよりますが,通学の回数やその方法や研究の様子など教えてください。私は,工学研究科,博士前期課程で中退です。研究をこの15年ぐらい続けており,査読論文などもあります。今までの研究業績を出して,修士と同等と認めていただき,博士後期課程に入り,学位取得をめざそうと考えています。論文博士のほうは,つてがないのでなんともならないかんじです。現在,公立学校(義務教育)の理科関係の教員をしております。何卒よろしくお願いします。私の場合は,太陽光発電,風力発電の研究。自然エネルギーの研究,環境の研究です。自宅に研究施設があるので大学院に行かなくてもデータなど全て取れます。研究所を作っています。

  • 投稿論文を書く権利は誰?

    生物系博士課程の者です。 研究計画やアイディアを自分が考え、修士過程の人に実験を 行ってもらっていましたが、二年前にいらっしゃった助教の方が いつの間にかそのテーマを自分のものとして遂行しています。 修士の人は三月に卒業しましたので、一報目の論文を投稿したら、 続きをやろうと思っていたのですが。 この研究は、助教の方が来る前から始まっている上に、 助教の方の研究テーマはまったく違う分野です。 (うちの研究室は違う分野のテーマを二本柱としてやってますので。) なのに、助教の方が論文を書くと言っていました。 名前は載せると言われましたが、firstではないですよね、やっぱり。 確かに、実験結果報告会でアドバイスを頂いてましたが、 私としては、自分が初めてゼロから立ち上げたテーマだけに、 学位取得に必要な2報目の論文としてfirstで書きたいのですが、どうなんでしょう? 立場上、助教の方がfirstになって論文執筆すべきなのでしょうか? (ちなみに、学位取得の条件では、二報目はfirstではなくてもよいです。) 助教の方があまり関与していない研究前半部分だけなら、論文を二つにわけてfirstで書いてよいのでしょうか? (それでも助教の方の了承は必要ですか?) ボスに主張したいのですが、その前に一般的にどうなのか知りたいので、皆様よろしくお願いします。 さらに、ボスや助手の方に対して、このような主張しても大丈夫でしょうか?人間関係にあとあと残ってしまいますか? 学位がかかっているだけに、気になります。

  • 学位の根拠論文が撤回になった時

    学位の根拠論文が撤回になった時には、自動的に学位も取り消しになるのでしょうか? 私の学位論文の根拠論文が、再現性が取れないという理由で撤回を検討しています。 ある一つの実験ででサンプルを取り間違えてデータを取得してしまった可能性が高いからです。 私は4年前にこのデータで論文を書き、3年前に学位を取りました。 今は研究畑からは離れて事務の仕事をしています。 昨年に私の仕事の続きのテーマに取り組んでいる方から指摘があり、検証していました。 何度実験しても再現性が取れないため、ボスは撤回を検討しているようです。 この場合、根拠論文が無いということで、学位も取り消しになるのでしょうか? 調べたところ、琉球大学で根拠論文が撤回になったが、文科省の判断で学位は維持されたという事例を知りました。 この判断は今後も維持されますでしょうか。 もう精神的にかなり参っています。 よろしくお願いします。