• ベストアンサー

失業保険と扶養

質問おねがいします。 9月で派遣終了となり 10月から無職になり 旦那の扶養に 入りました! 会社都合だったので、すぐ失業保険給付できたのですが、妊娠しており延長手続きをし出産後少し経ってから給付手続きをするつもりです。 90日で約40万円給付です。 その際、扶養から外れなければいけないのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.2

>その際、扶養から外れなければいけないのでしょうか??  ・扶養の場合、130万の制限があります   この130万は、これから1年間の見込み収入が130万を超えないことです  ・>90日で約40万円給付です・・40万÷90日で4444円になります   これを1年に換算すると、4444×360で1599840円>130万になり130万を超えます   (1年間の見込みとして計算するので上記の様になります)   失業給付の場合、日額3611円(3611×360で129万9960円)迄なら扶養のままです  ・で、失業給付を受給する場合、その期間は扶養を抜ける必要があります  ・その間は、国民健康保険、国民年金に加入し、保険料を払う必要があります

adgjmptwadgjm1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すごく分かりやすかったです! 助かりました! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8101/17311)
回答No.1

それだけの収入があれば,健康保険組合は扶養家族とは認めてくれません。給付期間中は自分で国民健康保険に加入してください。

adgjmptwadgjm1
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 国保に加入します!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業保険をもらいながら扶養に入れるか?

    昨年11月に出産のため派遣社員を退職しました。12月から旦那の扶養に入っています。 今年の2月に出産をして、その前に失業保険の給付期間を4年に延長してもらいました。 失業保険をもらうと扶養に入れないと聞きましたが、今年、来年をまたがって失業保険の給付をいただくようにすれば入れますか? でも、それは違反なのですか? 延長の手続きをするときに職員の方が、「保育園とか決まってなくても、給付は出来るので早い方がいいですよ」と言われたので、本当は早く行きたいのですが、扶養から外れてしまうなら、年をまたいだほうがいいのかと思い。。。 詳しいことが分からなくて、質問もあいまいですいませんが、何か分かることがあれば教えてください。

  • 扶養に入るには失業保険を放棄しなければいけない?

    5月に出産のため、4月に退職しました。 出産後すぐには働けないので、失業保険受給延長手続きをしました。 そして、しばらくは働く予定がないので、旦那の扶養に入れてもらおうとしたら、会社から、失業保険を放棄しないと扶養には入れれませんとの回答が返ってきました。 おそらく離職票を提出しないといけないみたいです。 そういうことってあるのでしょうか。

  • 失業保険と夫の健保の被扶養者

    失業保険と夫の健保の被扶養者 現在妊娠しており、1月末に2年勤めた会社を辞め、夫の健保の被扶養者になる事を考えています。出産は4月末~5月頭です。 夫の健保から、失業保険給付を受けられるんだから受けたら(離職票を持ってきて)、給付を受けている期間だけ抜ければいいし、と言われたそうです。 出産後、働き出す事はあるかもしれませんがいつ頃とは決めていません。おそらく1年は働かないと思います。 退職後直ぐに受給の手続きをした方が良いのか、受給の延長申請(妊娠だから最長3年?)をした方が良いのか。で悩んでいます。 退職後すぐだと国保に切り替える時にその保険料も心配だし切り替えの時期が出産の頃と重なりそうなのでそれもちょっと…延長しても認定されるか分からないし… 良し悪しは条件によって変わってしまいますが、皆さんならどちらを選びますか? また、夫の会社から「離職票を持ってきて(おそらく失業保険を受けるならという意味)」と言われたのですが、失業保険って自分でハロワに言って手続きするの物だと思っていたんですが、何故要求されたんでしょう? 宜しくお願いいたします。

  • 出産手当金と失業給付について

    現在、派遣で働いて6月で1年です。はけんぽの保険をかけています。現在、妊娠中で予定日が9月の1日です。7月末までの契約で終了になりま す。この場合、出産手当金はもらえますか?手続きはどのようにしたらよいのでしょうか?仕事を辞めた後、旦那の扶養に入っても手当金は貰えるのでしょうか。 あと、一昨年の7~9月の間、失業給付を受けました。今回辞めた場合、失業給付は受けれますか?もちろん、すぐには働けないので延長の手続きをしますが、一度、失業給付を受けた場合は何年か間をあけないと受けれないと聞いたもので・・・。 ご存知の方、教えていただけると大変助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 失業保険給付金の延長と扶養について。

    失業保険給付金の延長と扶養について、お聞きしたいです。 出産のため8月15日で退職します。 退職後は夫の扶養に入ろうと考えていますが、申請する際に離職票が必要とする場合があるようです。 (一般的に離職票の提出が必要なことなのかわかっていません。今、夫に会社へ確認してもらっている段階ですが・・・) 妊娠しているので、失業保険給付金の受け取りを延長しますが、その際にも離職票は必要ですよね。 夫の会社に離職票を提出するとした場合、返してもらえないということを別の質問者様のページで読みました。 すると、失業保険の延長してからでないと、扶養に入れないですよね? 失業給付金を受け取っている期間は、扶養から外れるということは調べて理解はしたつもりですが、、まだまだ整理できていません。 1)退職後の保険は国民保険に加入することになるのか。問題なく扶養に入れるのか。 (任意継続は扶養に入るために辞めることが出来ないようなので、今のところ除外しています。) 2)失業給付金を受け取っている期間だけ、国民健康保険に加入して受け取りが終了すると国民健康保険をやめ、夫の扶養に入るという一時的な加入ができるのか。 一時的な加入ができる際どのような手続きが必要なのか。 疑問に感じたことをただ並べただけなので、質問の仕方自体に誤りがありましたらすみません。 できる限り自分でいろいろ調べてみたのですが、容量が小さいもので・・・。 行うべき順序や、この質問でのアドバイスなどお分かりになる方、細かく教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 失業保険について…

    現在就業中で、1月末で退職(派遣)します。同じ派遣先で3年はたいてました。そして現在妊娠6ヶ月で今月中に籍を入れる予定です。 失業保険とはいったいどうゆうもんなのでしょうか?失業保険をもらって自分で国保に入り税金、年金を払って失業保険給付終了後に旦那の扶養に入るのが得なのか、彼の扶養に入って社保に入るのが得かわかりません。そもそも失業保険は妊娠中でももらえるのでしょうか?いろいろ説明を聞きたくてもどこに聞きに行けばいいかもわかりません。どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • 失業保険と扶養

    先月9年働いていた派遣会社を契約終了(延長がなかった)・自分都合(丁度妊娠して新しい派遣先に行くこと抵抗があったためしばらく体調をみたいとの事で仕事を頂きませんでした。)としてやめました。で、母子手帳を頂いたら働こうと思っていましたのですぐ国民健康保険にはいり、来週にでもハローワークに離職票を持っていこうと思っていますがよくよく考えたら延長して出産後働けるようになってからに失業保険を頂、今は夫の扶養に入った方が国民年金や健康保険の分たすかるのではと思ったのですが・・・前年度は年収200万位でした。みなさん出産後のほうがお金が必要と言いますし、今回申請したところでもし仕事が見つからない場合を考えると失業保険をいただけるのは3ヶ月後なのでそのときにはもう妊娠7ヶ月になっています。頂ける頃には完璧働けない体です。前回3度の流産も経験しているのですごく働きたい気持ちもありますが体のことも大変心配しているのでこの際出産するまで体を休めて扶養に入った方が得ですよね。

  • 出産後の失業保険と扶養について(長文)

    私は現在妊娠9ヶ月で来年1月に出産します。今私は国民保険に加入していますが、今月入籍したので旦那の国民保険に扶養として入ろうかと思っています。 その場合、出産後の失業保険を貰う時ちゃんと貰えるのでしょうか?受給延長手続きは旧姓でしています。再度申請し直すとかって行かなくていいのでしょうか? また、産まれた後の出産一時金は旦那の国民保険から出るのでしょうか?(この場合扶養に入っていないとダメなんですよね?) また、出産後に失業保険をもらうときは月に何回かは子供を連れてのハローワーク通いになるんですよね? 何か色々ごちゃ混ぜになっての質問になってしまいましたが分かる方教えてください。よろしくお願い致します。

  • 失業保険給付制限中の結婚

    私は3月に会社を退職し失業保険の手続きをし、 自己都合退職でしたので現在給付制限中で無職の状態です。 そして先週入籍をしたのですが、結婚後も働くつもりで 転職活動も続けていく予定です。 入籍後、まだ健康保険関連の手続きを行ってないのですが 扶養に入ってしまうと失業保険をうけることができないと 聞きました。失業保険は来月中頃から受給することになります。 この場合、保険の給付日時まで旦那の扶養に入り 給付日に扶養から抜けることは可能なのでしょうか? 旦那はフリーの仕事ですので社会保険には加入しておりません。 皆様よろしくお願いします。

  • 失業保険関係に関しての質問です

    以前にも似たような質問がありましたがちょっと分からなかったので崩して分かりやすく教えてください 私は今、妊娠中で6月末に会社を辞めます。旦那の扶養に入れることは分かったのですが失業保険関係の事でよく分からなかったので質問しました。 今、派遣社員で働いていて1月の収入は大体22万くらいで1年半位働いています。 出産を控えて一度退職するので失業保険をもらおうと思っています。 出産を控えている場合受給期間を延長できますが一度旦那の扶養に入っていて失業給付を受ける場合扶養から抜けないといけませんよね? もちろんその間の期間は国民年金や住民税を払わないといけなくなると思うのですが住民税に関しては1年間のトータルで考えるし全く変わりないと思いますが国民年金は失業給付を受けている3ヶ月間だけ支払えばいいのでしょうか?

歯車の摩耗の不均一性について
このQ&Aのポイント
  • 歯車①と歯車②を噛み合わせて回転させたところ、歯車①の摩耗が不均一に起きています。
  • 摩耗の一番大きいところでは、歯がえぐれてしまい噛み合いません。それ以外の部分では段々と摩耗が小さくなっていきます。
  • 考えられる原因は何でしょうか?歯車の芯は問題なく出ています。
回答を見る