• ベストアンサー

世帯主には誰が?

「世帯主」で検索したら 「主としてその世帯の生計を維持している者、及びその世帯を代表する者として社会通念上妥当と認められる者」とありました。 例えば 祖父 90才 無職 母 60才 パート 長男 30才 会社員 の家庭を 外部の、その家庭の内情について全く知らない人が「あの家庭の世帯主は?」と考えるとき 誰が適当なのか意見を聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.3

お尋ねのケースの「世帯主」は「母」ですね。 私の手元にある「住民記録の実務8版」(東京都市町村戸籍住民基本台帳事務協議会・住民基本台帳事務手引書委員会 編書・日本加除出版)によると、以下のようにあります。 世帯主 世帯を構成する者のうちで、その世帯を「主宰」する者が世帯主である。「世帯を主宰する者」とは、主としてその世帯の生計を維持する者であって、その世帯を代表する者として社会通念上妥当と認められる者である。 以上の通り、ネットで検索された世帯主の意味とほとんど変わりません。「世帯を主宰する者」が世帯主、ということです。 「経済力」(稼ぎ)と「生計維持」を同列にした考えではありません。お尋ねのケースでは、その世帯を代表する者は明らかに「母」であり「社会通念上」も母親になるでしょう。そして、その世帯の「主宰者」でしょう。

Kuma2000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (4)

回答No.5

住民票に世帯主として表記されている人です

Kuma2000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#239838
noname#239838
回答No.4

※長文です。 >……外部の、その家庭の内情について全く知らない人が「あの家庭の世帯主は?」と考えるとき誰が適当なのか…… ご質問への回答とはなりませんが、率直な意見を申し上げると「外部の、その家庭の内情について【全く】知らない人」が「住民登録上の世帯主として誰が適当なのかを判断する」こと自体が適切ではないと思います。 つまり、「その家庭の(世帯の)生計の状況」をある程度ヒアリングして判断しないと「実態とは異なる登録がなされかねない」ということです。 とはいえ、市町村(の職員さん)が、住民登録する住民に根掘り葉掘り家庭の内情を聞くようなことはしませんので、現実には「実態とは異なる登録がされている(されてしまっている)世帯」は珍しくないのが実情です。 --- 事実、そのような制度(住民基本台帳の制度)の実情を逆手に取って、「国保の保険料削減」などの目的で【実態とは異なる】世帯変更(世帯主変更や世帯分離・合併など)を行う人も少なくありません。 そういう背景があるため、「国保(のうちの市町村国保)の制度」では、(住民登録上の世帯主はそのままに)「国保上の世帯主変更」というものが可能になっています。 (参考) 『国保上の世帯主変更について|北見市』 http://www.city.kitami.lg.jp/docs/2011020200019/ >世帯主が国保に加入しておらず、家族が国保に加入している世帯のことを擬制(ぎせい)世帯といい、国保に加入していない世帯主のことを擬制世帯主といいます。 >【擬制世帯の場合に限り】、国保加入者を国保上の世帯主とする世帯主変更申請をすることができます。 ※「市町村国保」は各市町村の条例によりルールが異なる場合がありますのでご留意ください。 ***** ◯備考:ご質問の条件での世帯主の選定について 「家庭の内情(生計の状況)について【全く】知らない」場合は「世帯主」を決めるのは困難ですが、「30歳になる長男がいる家庭」であれば「長男が世帯主」というのはよくあるケースかと思います。 もちろん、「90歳の祖父」には「そこそこの額の年金収入」や「それなりの資産」があってもおかしくありませんから、(健康ならば)世帯主であっても特に不自然ではありません。 では、母は適当ではないのかと言えばそんなことはなく、今の時代「安月給の会社員」より稼いでいる「パートのおばちゃん」など珍しくないでしょう。 ですから、「60才の母」が「90歳の祖父」や「30歳の長男」よりも世帯主としてふさわしい家庭であってもおかしくはありません。 --- さらに言えば、「90歳の祖父は一緒に住んではいるが、家が2世帯住宅になっているので完全に別生計で暮らしている(祖父と暮らしていた祖母は亡くなった)」というようなケースも考えられます。(ことさら特殊なケースでもないでしょう。) この場合は、「生計の実態」に合わせると「90歳の祖父の世帯(世帯主は祖父自身)」「60才の母と30歳の長男の世帯(どちらかが世帯主)」の【2世帯】として住民登録するのが適切ということになります。 (参考) 『誰も教えてくれない住民票の話>世帯、世帯主|元市民課職員の危ない話』 http://members.jcom.home.ne.jp/hitosen2/juumin2.html *** 『会社情報>利用規約|OKWAVE』 http://www.okwave.co.jp/about/user-agreement.html >第6条(免責事項)

Kuma2000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8023/17148)
回答No.2

その3人が住所を移転して新たに世帯主を定めるとしたら長男だろうと思います。 長男が子供の時からずっと移動していないのであれば,母が世帯主のままでいる家庭も多いと想像します。

Kuma2000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2137/10828)
回答No.1

母です。 長男は、結婚していないと、まだ子供扱い。

Kuma2000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 世帯主について教えてください

    近々結婚することになったのですが、 自分より収入の少ない配偶者(妻)を世帯主にすることは可能でしょうか? 世帯主とは 「主として世帯の生計を維持する者であって、 その世帯を代表する者として社会通念上妥当とみとめられる者」 とあるので、役所で申請する際、収入の少ない配偶者を世帯主にできるか 気にしています。 よろしくお願いします。

  • 世帯主についての質問>>

    世帯主についての質問>> 戸籍上の世帯主、住民票の世帯主のうち「住民票」の場合です。 世帯主が長男、その世帯に生計を共にする妻と母を登録しています(長男には子供2人でそれぞれ独立し、別の世帯主、世帯へ。) 長男を世帯主とする住民登録の中における権利・義務などについて教えてください。 (1)母93歳が死去した場合の利害関係はどうなりますか。参考までについて母には子供が長男のほか3名がいます。 (2)他の子供3名は、それぞれ生前贈与が与えられています。同居状態に世帯を構成している母親の介護のかかわりは、後年、評価の対象にされるものですか。 (3)同一世帯を解消して、別々の世帯(世帯主)を住民登録するのがかしこいですか。

  • 世帯主を義母のままに?

    このたび結婚し、夫の実家で義母と同居することになりました。 現在その世帯の世帯主は義母になっていますが…結婚して戸籍も別になったのに、親の世帯に私が加わる…というのにどうも違和感がありまして…。私は18歳から親元を離れていますので、その後ずっと自分が世帯主でした。それが、結婚したのに、親の世帯の世帯員になる…というのが、正直しっくり来ないのです。夫はずっと実家暮らしですので、私の引っかかりはまったく理解できない様子。私としては、結婚したのだから、せめて気持ちの上で独立する、という感じがほしいところなのですが。 生計自体は、義母も含めて完全に一緒になると思います。義母は現在働いていますが、いつまで働き続けられるかもわかりませんし…。実際の生計は夫と私の収入が同じくらいあり、義母はその2/3くらい。現実的には、主たる家計の維持者は夫になると思います。 義母が世帯主でもまったく問題はない、ということはわかってはいるのですが…。 また、義母だけが国保加入者(夫と私は社保)ですので、夫を世帯主にした場合、国保保険料は夫宛に来てしまうのですよね?…それもちょっと…とも思い。 やはり、今のまま、義母を世帯主にしておくのが懸命なのでしょうか?ご意見をお聞かせいただければありがたいです。

  • 「世帯主」の位置つけ「生計を共にする」についての質問です。

    「世帯主」の位置つけ「生計を共にする」についての質問です。 同じ住所に同居していて生計を共にしているものが同一世帯を構成できるといい、同一世帯を構成できる者には世帯主を1にした傘下の世帯人になれ、また、別々の世帯主を構成することができる。同じ住所でも生計が別々に独立している下宿人や単純な同居人は同一世帯に該当しない。 それで、「生計を共にする」とは法律的にはどのような範囲までを生計を共にしていると解釈されるのですか。 家族で父母と教育期の子供は当然だろうと思います。子供が成人して結婚して別戸籍を新調し戸籍筆頭者が別々になっても同じ住所地に住んで、生活費が混同しておれば同一世帯と見なされるものですか。 そのような場合でも、子供を世帯主にした別個の世帯を構成することは可能であると聞いています。

  • 世帯主は誰になるのでしょうか

    世帯とは、実際に同一の住居で起居し、生計を同じくする者の集団と書いてありましたが、私の姪の場合の確定申告書を書く段になってハタと考え込んでしまったので、お伺いいたします。 1)姪が私の家に同居してくれて、勤め帰りに食材を買い物をして夕食の用意などをしてくれています 2)そんなわけで、生活費(主として食費)は姪の分まで私が負担しています(水道光熱費も私が払っています) 3)しかし、姪は看護師で十分な収入があるので、私の扶養家族にはなりませんし、私も多少の収入があるので姪の扶養家族にもなりません(従って健康保険も私は国民健康保険、姪は政管健康保険です) 姪の確定申告書には 世帯主を書かねばなりませんが、世帯主は私?姪自身?

  • 住民票の「世帯主」と相続財産上の権利義務について

    住民票の「世帯主」と相続財産上の権利義務について 世帯主は同じ住所地の生計を共にする物の形式的な代表者を位置づけるものであって、成年後見人や任意後見人とは全く違うということを聞いていますが、相続財産上の影響は全く考えないで良いものですか。長男が世帯主に登録したばっかりに、母親の身辺整理を背負わされるとか・・・。 そこで質問ですが、長男が親で年金だけの80歳の高齢者を迎い入れる場合の取り扱いについて教えてください。 母親は父が生存のときは、戸籍も住所世帯も長男とは別々でした。父の死去を機会に住所だけを長男宅へ移動したのですが住所の登録には、(1)長男を世帯主に母親を組み入れる方法と、(2)住所は同じで母親を単独に別の世帯主で住民登録をする方法があるそうで、どこがどう違うのかわからずに迷っています。 この(1)の場合と(2)の場合とでは、特に相続財産上の法的義務・責任はどのように違いますか。母親には長男のほかに子供が3名です。(長男と母親の戸籍は別々です)

  • 生計を共にする、とは?

    今「世帯」の定義で悩んでいます。 「世帯」の定義で「住居及び生計を共にする者の集まり又は独立して住居を維持し、若しくは独立して生計を営む単身者をいう」というものがあるのですが、この中の「生計を共にする者」というのは世帯主の「扶養者」である必要があるのでしょうか? 例えば財布は一緒にしているけれど、それぞれがそれぞれの会社で保険に入っている…などという場合は、同居していれば同じ「世帯」になるのでしょうか? 世帯の一般的な定義を知りたかったのですが、行き詰まってしまい… アドバイスいただければ幸いです。お願い致します。

  • 世帯分離、世帯主変更について。。

    世帯分離、世帯主変更について教えてください。 現在家庭内別居中、夫60代前半、子ども大学生1人、高校生2人、私40代後半。 家は持ち家で夫婦の共有名義、出入り口が3箇所あるため夫とはほとんど顔を合わせません。食事もまったく別です。 夫は50歳半ばでリストラされ、現在はアルバイト収入(200万くらい?)と、60歳を過ぎたので年金をもらっていると思います。私は会社員で、年収は420万くらい、子どもたちはすべて私の扶養家族になっています。 離婚しなかったのは、持ち家を処分したくなかったのと、経済的に離婚しないほうがベターだと思ったからです。 夫からは、子どもの養育費として月額10万受け取っています。これでは全然足りませんが…。 その他の光熱費、食費、生活費などはすべて私が支払っています。4月からは大学生が2人になるので奨学金を借りないとまわっていかなくなりそうです。 現状において特に不都合はなかったのですが、私の勤める会社に住宅手当というのがあり、これは世帯主にのみ支給されるので私には権利がありません。扶養手当はないので、実際に子どもを扶養していても、主に生計を維持するものであっても、私には何も支給されていません。そのためこのような質問をさせていただいたのですが、夫から月額10万受け取っていることで、生計が一つとみなされ、世帯分離できないでしょうか?その場合は、世帯主変更手続きをすればいいのでしょうか? また、それらをすることにより何か不都合なことが出てきますでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 亡くなった父親の、介護保険の督促と世帯主

    先日亡くなった父親の、介護保険、後期高齢者医療保険 の督促状が長男である自分宛に届きました。  両親とは同居ですが、両親は父親の年金で生活しており 自分は、会社員で20年程前に結婚して、子供もおりますが 生計はずっと別にしておりました。    住民票の世帯主は、長男の自分になっています。  両親は、生計は別の同居で自分の扶養家族ではありませ ん。  役所で特に世帯を別にする手続はしておりません。  最近知ったのですが、介護保険、後期高齢者医療保険 は、世帯主や配偶者に連帯支払い義務があるとの事。  腑に落ちない点は多々あるのですが、特に疑問に思う のは、父の生前は、全く世帯主である自分には父の滞納 のことについて、督促や問い合わせがなかった点です。  自分も母も、相続放棄が受理されておりますが、 亡き父の介護保険、後期高齢者医療保険の滞納分は お支払いしなければならないのでしょうか?

  • 給与所得者の扶養控除等申告書の書き方(世帯主)

    最近大学を卒業し、新社会人になる者(メンズ)です。 現在は実家暮らしです。 就職し、数か月の研修期間は寮生活、その後実家に戻り実家から会社に通う予定です。 自立のためにも実家から会社に通える距離ですが、一人暮らしをすることも検討しています。 会社から「給与職者の扶養控除等申請書」の提出を求められたのですが、 「世帯主の氏名」は父親の名前を書くものなのでしょうか。 一人暮らしをしている場合は、本人が世帯主になるのでしょうか。 そもそもこの欄の意味がよくわかっておらず、世帯主というのはどういった定義で考えたらいいのでしょうか。今の私の頭では、自分が所属している世帯で主に生計を立てている人が世帯主であり、その人の名前を書く(そうなると父親の名前)と考えています。 その場合、実家暮らしのままならば主な生計者が私になるまではこの欄は父親の名前を書くことになるのでしょうか。 それとも世帯主は住民票かなにかに記載されていて、その人の名前を書くのでしょうか。世帯主が変われば届出かなにか必要なのでしょうか。 さっぱり分からないため、どう書けば良いのか教えてください。