• ベストアンサー

隼 ハヤブサ 燃調

kenshiro777の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

大抵が2次エアー塞ぐと改善しますよ。 サブコンが必要かどうかは個体差もあります。 ベンチ乗せてA/F計測すればすぐ分かります。

関連するQ&A

  • XJR1300のアフターファイヤー

    私はXJR1300(2001年式)に乗っています。この度,純正マフラーからOVERのフルエキ(新規購入)に付け替えたところ,アクセル戻し時やエンブレの時に「パン・パン」とアフターファイヤーを起こします。今後,パイロットスクリュー及びエアスクリューを調節し,ダメだったらショップでMJ類の変更を含めたキャブのセッティングをしようと考えています。 そこで質問ですが,2000年以降のモデルは排ガス浄化システム"エア・インダクション・システムが採用されているため,安易に上記の様な対策でアフターファイヤーが改善されるのでしょうか?皆様方のご指導のほど,よろしくお願いいたします。

  • アフターファイヤとバックファイヤの見極め

    バイクを近頃中古で買ったのですが、少し調子が悪いようなので、質問させていただきたいのですが。 走行中スロットルを戻すと、マフラーから、「パン」というか「ポン」というか、軽い破裂音がします。 これはいわゆるアフターファイヤかと思っているのですが、良いのでしょうか? 調べると、類義語というか関連でバックファイヤというものがあったのですが、 バックファイヤだと、混合気が戻って燃えてるとのことなので、とても危険だと アフターファイヤなら派手なものでないならさほどでもないと、あったのですが、 どうやって見極めればよいのでしょうか?自分のはアフターファイヤと見て、間違いないのでしょうか? また、アフターファイアを改善するにはどうしたらよいのでしょうか? 調べてみたところ混合気の燃料の割合が低いのでおこるとのことで。 そして自分のバイクはちょうど ・エンジン始動しても、すぐにエンストしてしまう ・チョークを引けば、エンジンはかかる ・アイドリング中スロットルを回すとエンストしてしまう。 ・5~10分放置してエンジンがあったまった?らスロットルを回しても平気になる なので、まさに、混合気が薄いのだと思うのですが、この判断であってるのでしょうか? また、これの改善として、アイドルアジャストスクリューを回してアイドリングを上げればよいのでしょうか? また、これはただの「臭いものにふた」をするのと同じですか?それとも根本から解決できているのでしょうか? ご教授のほどよろしくお願い致します。

  • 燃調不良でエンジンが焼きつくというのは・・・

    こんにちは。 以前から、インターネットでバイクのサイトを見ていて疑問に感じていたことがありましたので、是非皆様のお知恵を拝借したいと思い、書きこませていただきました。 マフラーをより抜けのいい物に交換すると、特にミニバイクでは空燃比を小さくする側にセッティングし直すことが多いようですね。 そして、その動機で「出力低下の改善」というのは納得できます。 しかし、いくつかのサイト様に書かれていた「エンジンの保護」というのがわかりません。 「エンジンの保護」というのは具体的には焼きつき、抱きつきの防止と書いてありましたが、マフラーの交換によって起こった空燃比の増大が何故焼きつきに結びつくのか、非常に消化不良です。 2ストロークエンジンの場合なら、改造の結果エンジンが高回転まで回るようになって、オイルが足りなくなりそうなのはわかるのですが、スーパーカブやジャズといったバイクのサイト様にもこのような表記がありました。 ガソリン冷却の効果が足りなくなるからか、とも考えましたが燃調が狂ったことによって出力が低下しているのだから、最高燃焼温度は下がっている筈ですのでその可能性も少なそうです。 また、燃焼不良によるアフターファイアは確かに起こりそうな気もしますが、これはエンジンの保護とは言えないと思いますし。 圧縮比は変わらず(若干吸入空気量は増えてますが)、燃焼温度が下がっているということはノッキングも起きないですね。 本当に、4ストロークのエンジンはマフラーの交換で焼きつくのでしょうか? 素人のくだらない疑問の上、乱文で大変恐縮ですがよろしくお願い致します。 一応調べましたが、既出でしたらご指摘ください。すぐに締め切らせていただきます。

  • アフターファイヤーが酷いです。

    なぜ、マフラーの抜けが良くなるとアフターファイヤーは起こるのでしょうか? 混合気が薄くなるとアフターファイヤーが起こると聞きますが、抜けが良くなると混合気が薄くなってしまうのでしょうか? アフターファイヤーが起こる仕組みが知りたいです。 これから吸気効率をアップさせる予定です。 そうなると、もっと混合気が薄くなるのでは?と思っています。 宜しくお願い致します。

  • 点火時期と圧縮について

    空冷2気筒4stポント点火車にのっています。 アイドリングが安定せず2本出しのマフラーの片方からアフターファイヤーします。 アフターファイヤーする方のマフラーに手をあてると、もう片方の方とは空気の出が弱いのですが 圧縮が弱いからでしょうか? 点火時期が狂っているからでしょうか? 他何か考えられることありましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • ZRX400のマフラー交換によるセッティング

    質問なのですが,この前’00年式のZRX400 にダイシンのフルエキ(オールアルミ)を入れたのですが 2速,3千回転弱ぐらいで走行するとガクガクとなってしまいます(ノッキングというのでしょうか??) 今まではノーマルのエキパイに,ダイシンのサイレンサを 入れていたのですが,このようなことはありませんでした. マフラーの構造が違うので(4-2-1→4-1)このようなことが起こるのでしょうか? また,この現象はキャブセッティングなどで,改善できるのしょうか? お教えください. ちなみに,エンジン関係はマフラー以外フルノーマルです.

  • バックファイヤーについて

    吸気側で起こるバックファイヤーは何が原因で起こるのでしょうか? 例えばキャブセッティングで薄い・濃いとありますが、これも関係があるのでしょうか? また、爆発音はどのような感じの音になるのでしょうか?マフラーからのアフターファイヤーと同じようなパンパンなのでしょうか? 皆さんよろしくお願い致します。

  • フュージョン マフラー付近から異音がするのですが・・・

    長文で失礼します。 フュージョンタイプXに乗っています。2週間ほどまえから  右後方 マフラー付近から走行中に金属がこすれる様なシャリシャリ というかカラカラというような音がします。 どこかの部品が緩んでこすれているような音です。 中古で購入してマフラーはメーカーがわからないのですが スーパートラップがついてました。 一度購入したバイクショップに持っていったのですが 症状を 説明すると吸気系のトラブルではないかとのことです。ショップが 忙しいらしく GW明けではないと修理ができないのとこのまま 乗っていても大丈夫かもしれないと言われたのと 通勤に使用 しているのが重なってバイクは預けずに現在も使用しています。 それと購入したときから多少 アフターファイアはあったのですが 先週くらいからエンジンブレーキで減速中に さらにアフター ファイアがひどくなったような気がします。 マフラーの構造がよくわからないのですが中の部品が外れたりとか そういうことはあるのでしょうか? あと修理をお願いするショップを家の近所で評判のところがある のでそこにお願いしようと思うのですが嫌な顔されないでしょうか? よろしくお願いします。

  • アフターファイヤについて教えてください。

    最近車を購入したんですけども、走行中に時々マフラーの方から爆発音が聞こえてきます。たぶん、アフターファイヤだと思うのですが、その解消方法がわかりません。ちなみに、車はMT車で中古で購入してエアクリーナとマフラーが純正のものではないのが付いてます。それも何か関係してくるものなのですか?親切な方教えてください。。

  • APE100 マフラー交換後・・・・異常??

    はじめましてこんにちは。 バイク初心者なのですがAPE100のマフラーを交換してみました・・ しかし、音は心地よい音になったのですが、5速でアクセルを戻すと 「パスッ」とアフターファイヤ見たいのします・・・しかもマフラーが異常に高温になってます><; キャブ調整したいのですが、濃いのか薄いのかもわからず悩んでます。 初心者の質問で申し訳ないのですが回答お願いします。