• 締切済み

夫から突然このようなメールが届きました。なんて返信

noname#212796の回答

noname#212796
noname#212796
回答No.4

再度になりますが、調停に弁護士は必要ありません。 別々に行うので弁護士が一人つきます。 そこで、話がまとまらなければ裁判になります。この場合はお互いが弁護士をつけます。 女性関係は探偵で調査するしかないでしょう。 あなたが少しでも養育費(場合によっては慰謝料)を少しでも多く得たい。 また、お金なんてどうでも良い早く別れたい。いずれかで、大きく変わってきます。 ご主人はすぐにでも別れたいようなので。 あなた自身も意地になっているようなところがありますが、お子さんは思いのほか、いろんなことを 感じています。 母を最優先させてくださいね。 ご主人とご結婚され得たものもあるはずです。今は憎いばかりかもしれませんが、いつかお子さんと 笑顔で過ごせるようお体を大事にされ、解決の道筋が見つかること願っています。

chanmd
質問者

お礼

度重なる回答ありがとうございます。 養育費等慰謝料は貰えるものなら多く得たいです。 探偵にどれくらい費用がかかるか一度見積もりしてみようと思います。 子供は、パパの事を嫌い。会いたくない。と毎日言っています。理由を聞くと、パパはママに怒ってばっかりで泣かせるから…だそうです。 子供の前で本当に見っともないです。 反省してます。子供の事を第一に考えてみたいと思います。 実は、私今の夫と2回目の結婚(要は復縁)です。 前回の離婚時は、向こうが遊び足りない。などの理由等で一方的に離婚届を突きつけられ出て行かれました。そして、離婚した1ヶ月後には、離婚をした事を後悔している。でも、今戻っても俺は何も変わらない。などと言っていて、私ももう復縁するつもりは無かったのですが内縁関係では居ました。そして、2人目が出来、夫は再婚して養う。俺には責任がある。またやり直したい。などと言ってきましたが今私はずっと拒んでいた時期があり…でも、子供の事を考えると再婚なのかな?と思い、2度目の再婚に踏み切りました。そして、今では、生活費をこっそり盗み自分の小遣いの足しにし、それが何度も度重なり生活が困難になり子供も夫のとこから離れたい。と言っていたので少し実家に戻り距離を置いていました。その間にアパート退去、子供の幼稚園は退園(市町村が違うので)、さっさと俺の地元から出て行け。とも言われ続け先月住所変更をし、世帯も別にしました。そして、今ではあのラインが送られてきて、もう本当に精神的ダメージです。

関連するQ&A

  • 夫婦関係調整調停と婚姻費用分担の調停

    別居中の妻に夫婦関係調整調停を起こされました。調停委員によると、申し立ての内容は「離婚して欲しい」「(3歳の子供の)養育費を決めたい」でした。私に離婚の意思は無く、双方に有責事由もないため、離婚については裁判へ持ち込まれても妻の一方的な要求が受け入れられることはないと思っています。 先日の調停で、調停委員より、源泉徴収票と給与明細の提出を求められました。養育費と婚姻費用分担の算定を行うものと思われます。ただ、私が頑なに離婚を拒否しているため、まずは婚姻費用分担の話になるのではないかと予想しています。(合ってますよね・・・?) そこで質問です。 (1)妻が婚姻費用分担の審判を起こす場合、現在の夫婦関係調整調停のほかに、新たに婚姻費用分担の調停を起こさなければならないのでしょうか。それとも、現在の調停が終われば、審判可能となるのでしょうか。 (2)妻には有責と言えないまでもずいぶん苦労させられたため、婚姻費用をできるだけ抑えたいです。恐らく妻は算定表の上限値で請求してくると思われます。何か良い方法はないでしょうか。ちなみに私の実母(実父は死去、年金も不払いのためありません)は年収が生活保護水準を下回っており、毎月7万円の支援をしています。 (3)早く離婚すれば養育費のみで済み、婚姻費用より額面上安くなりますが、税金の控除等考慮に入れた場合でも本当にそうなのでしょうか。 どうぞ知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 婚姻費用分担請求の調停について

     夫と離婚することになりました。夫の暴力がきっかけで別居し、現在は私の実家にいます。離婚の原因は、夫の身体的暴力・精神的暴力・性格の不一致・借金・嘘偽りの多さ・嫁姑問題などです。  これまで協議を重ねましたが、養育費・慰謝料の金銭面で折り合いがつかず、夫が離婚調停を申し立てると言い出しました。(私には暴力・不貞・借金など離婚原因となるようなことはなく、養育費や慰謝料の額も決して法外なものではありません。)  そこで婚姻費用について質問させて下さい。 (1)婚姻費用の算定表を見ると、夫は8万円~10万円の婚姻費用の支払いが妥当となっており、私は月々8万円を請求してきました。別居当初は8万円を振り込んでくれましたが、次第に「生活が大変だから」と3万円~4万円が振り込まれるだけになってしまいました。月々の支払い内訳をきいたところ、嘘を言っているようにしか思えない内容でした。  そこで、私は婚姻費用分担請求の調停も同時に申し立てたいと考えているのですが、婚姻費用分担請求の調停はどちらの裁判所に申し立てればいいのでしょうか?  私は住民票をすでにうつしており、夫と私の管轄裁判所が異なります。離婚調停は夫が申立人なので、申立先は私の居住地を管轄する裁判所になります。婚姻費用分担請求の調停を私が申し立てると、本来の申立先は夫の居住地を管轄する裁判所になりますが、離婚調停の申立先と同じく、私の居住地を管轄する裁判所に申し立ててもよいのでしょうか? (2)婚姻費用分担請求の調停ですが、どのタイミングで申し立てればいいのでしょうか?離婚調停の期日連絡が来てからでしょうか?第1回目の調停があってからでしょうか? (3)現在私は実家にいますが、調停にて婚姻費用の額を決める際に、実家暮らしだからと減額される可能性はあるのでしょうか?両親はともに年金受給者で、住居の提供以上の負担をかけられません。 (4)婚姻費用分担請求の調停で決まった婚姻費用の額と、これまで実際に夫から支払われた婚姻費用の差額はさかのぼって請求することができるのでしょうか? (5)婚姻費用の額を少額で妥協してしまうと、養育費の額も少額となってしまうのでしょうか? 長々とすみません。お分かりになる方、教えて下さい。また、婚姻費用分担請求の調停のアドバイスなどがありましたら、教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 離婚調停と婚姻費用分担について質問させて下さい。

    婚姻費用分担の調停中に相手が離婚調停を起こして、婚姻費用分担が不成立になって審判に移行する時に、調停委員が「相手が提示した離婚の慰謝料に納得するかしないか?」と言われたので、「納得できません」と言ったら、「次回、来月の26日に婚姻費用分担は審判に移行します。離婚調停は調停不成立となりました。」と言われました。 離婚調停を1回も行われず不成立ってどういうことかわかりません。 ご説明よろしくお願い致します。

  • 養育費や婚姻費用分担は調停のみで決まりますか?

    養育費や婚姻費用分担は調停のみで決まりますか? 現在、一回目の夫婦関係調整の調停が終わったところです。 私が要求しているのは 婚姻前の妻の預貯金から出した分を財産分与として200万近く と 妻がストレスにより難病になったことの慰謝料300万 と 子供の養育費6万円です。 養育費については、彼の収入と私の無収入の現状から 算定票では4万から6万。もしかしたら6万から8万の範囲に入ります。 彼は、今現在、預貯金ゼロで財産なんてないのだから払わない。 また、住宅ローンの返済があるから払えないなどと言っています。 そのくせ、共有財産の車を売り、下取りで300万もするスポーツカーを 買ったみたいだという情報があります。(今のところ、証明ができません) 彼に預貯金がゼロであることは、ほぼ事実です。 それが離婚原因の一つでもあります。 (彼が家計を管理していたので) 彼にお金がないのだから、いくら裁判までして慰謝料などを獲得したところで 払う能力がないから回収できないし、弁護士費用もかさむし、というのが弁護士の見解です。 こういう流れから、私は、養育費を限度額いっぱいに設定してもらえれば それでよしとしようかと思っています。 婚姻費用分担も請求するつもりです。 この養育費と婚姻費用分担は義務で審判事項だというのですが 調停のみで決まるのでしょうか? また、それは、調停不調として終わった場合に調停で決まるというのは 知っているのですが、 調停で離婚成立させる場合にも、 いくら彼が払わないと言っていても、 算定票に基づいた額が裁判所から言い渡されるのでしょうか?

  • 婚姻費用分担調停・離婚調停についてです!

    主人から、生活費が振り込まれないため、婚姻費用分担調停を申し立てました。 乳児がいるので早い対応をしてもらいたく、審判前の保全処分も同時に手続きしました。 婚姻費用というと、婚姻生活を前提とした調停でしょうか? 生活費を振り込んでくれないという悪意のある行動もあり、もう、すぐにでも離婚したいと言う気持ちでいます。 離婚調停を申し立てるべきだったのでしょうか? 変更などはきくのでしょうか? それともこのまま婚姻費用分担調停の調停間で待ち、気持ちを言ったほうがよいでしょうか? どのように進めたらよいのか、全くわからず悩んでいます。。。。

  • 婚姻費用分担について

    三ヶ月前から子供を連れて夫と別居しています。家を出る時に結婚後に自分が働いて貯めた貯金を持っていきました。本題です。現在、離婚調停と併せて婚姻費用分担請求の調停をしています。調停員には共有財産を持って行ってるのだから婚姻費用分担の請求は出来ないと言われました。本当に出来ないのでしょうか?詳しい方、教えていただければ幸いです。

  • 別居中の精神障害年金受給している夫から養育費

    別居中の夫は統合分裂症で精神障害年金を受給しながら、現在自分の両親と同居しています。 暴力暴言があり、私も鬱病になってしまいました。中学生の子供の環境も考えて、昨年1月から夫の実家で夫の面倒を見てもらっています。 私はもともと肝臓病も持っているためパートでしか働けず、月5万円ほどしか稼げません。 今まで、夫の両親から養育費として10万円毎月送られていましたが、今年に入ってから不定期、減額になり合計して20万円ほどしか受け取っていません。(夫の両親から、夫をこちらに返したいと言われたのを断ったためです)現在は、私の亡くなった親からのわずかな遺産の貯金を崩して生活しています。 貯金も心細くなったので、婚姻費用分担の調停をしたいと思ったのですが、むろん夫は働いておらず年金額もわずかです。いままでの養育費は夫の実親が年金や不動産収入から送ってくれていたと思うので、夫を相手にしての調停に意味があるのか、悩んでいます。 夫が精神障害なので離婚はほぼ無理、と無料法律相談でいわれたことがあります。離婚もできず、養育費も先細りとなり、どうしたら良いか途方に暮れています。 ご質問は、 1、収入がほとんどない夫に婚姻費用分担の調停を起こせるかどうか、2、配偶者が精神障害だと離婚はできないのか です。どうぞよろしくお願いします。

  • 婚姻費用分担請求は調停?審判?

    現在離婚調停中です。 婚姻費用分担についても請求していきたいのですが、家裁のHPを見ると、調停としても審判としても扱うことができる、と書いてありました。 どちらで申立てるのがいいのでしょうか? どのような婚姻費用分担請求であれば調停で申立てるべきで、どのような請求であれば審判を申立てるべき、というような基準があったりするのでしょうか。 ご存知の方がいたら教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 養育費と婚姻費用分担請求は裁判で決まるのですか?

    養育費と婚姻費用分担請求は裁判で決まるのですか? 弁護士に代理人になってもらって夫婦関係調整と婚姻費用分担請求の調停を しています。 以前にも質問させてもらったのですが、 どうも納得いきませんので、良かったら教えてください。 弁護士によると、養育費や婚姻費用分担は裁判するものではなく 審判事項だから調停で算定票にもとづいて決まるものだといいます。 つまり、裁判で決めるものではないと。 でも、ここの質問に対する回答でいただいた内容では、 調停で歩み寄りに失敗し、審判になって算定票に基づいて 裁判所から言い渡された額を相手が異議申し立てをしたら 意味が無いと言われました。 相手の夫側は、預貯金もない!婚姻費用分担なんて払うつもりが全くない! 住宅ローンがあるのだから、養育費も2万程度(こちらの要求額の半額) しか払えない!と言っていますが 私は専業主婦で現在も無職であることや、彼の年収から言うと 私の要求額は、算定票の値の範囲内です。 しかも、彼はお金が無いといいながら、共有財産の車を頭金にして新車を買い、 新たにローンを組んでいます。 養育費と婚姻費用分担のみの請求をする調停をしている場合、 こちらの要求額を変えないで、相手に譲歩しない場合、 いったいどこで決着がつくのでしょうか?

  • 婚姻費用の分担請求調停について

     婚姻費用の分担請求調停について教えて下さい。  これから婚姻費用の分担請求調停を申し立てしようと考えています。そこで、申し立て用紙にいきさつ等を記入する欄がありますが、5行程です。簡単に記入して下さいとありますが、これでは本当に簡単にしか記入できません。この欄以外に自分で作成したいきさつをまとめたものを受理してもらうことは可能なのでしょうか?別途提出するには決まり事があるのでしょうか?  離婚調停が不調になりました。その際、離婚調停を申し立てられた際にも確か別途提出が可能でしたよね?私は申し立てられた側で、調停が何回か進んでから知り、結局提出はせず、話すだけでは言いたいことの半分も言うことが出来ませんでした。又、短い時間の中では、申し立てた側の主張が主となっていた気がします。(相手は弁護士をつけていたからかもしれません)  宜しくお願い致します。