• 締切済み

VAIOのデュアルブートでの問題です。

ayumi9821の回答

  • ayumi9821
  • ベストアンサー率30% (51/165)
回答No.3

 LinuxMintのブートローダ(たぶんGRUB)がWindows10のブートローダ(ブートマネージャ)を上書きしてしまったのではないでしょうか。LinuxMintのインストール時にdev/sda/直下を指定しませんでしたか?  この場合Windows10の修復をしないといけないので、インストールされているHDDからWindows10のスタートアップ修復が起動できない場合、別のパソコンでWindows10のインストールディスクを作り、そのVAIOに入れてスタートアップ修復をしてください。これで起動できるようになるはずです。インストールディスクはマイクロソフトのホームページからダウンロードできます。  そのとき、LinuxMintは起動しなくなるので、LinuxMintをインストールするときにブートローダの位置を次のどちらかにしてください。 1.LinuxMintをインストールした領域(/) 2.新たに作成した領域(/boot)  そこで再起動する前にddコマンドを使って先頭512Bを取出し、Windows10のインストールされているHDDのルートディレクトリにコピーしておきます。 例:# sudo dd if=/dev/sda* of=LM.PBR bs=512 count=1 *の部分にはブートローダをインストールしたパーティションを指定してください。  その後、Windowsを起動し、BCDEDITコマンドを使用してLinuxMintを登録してください。コマンドプロンプトは管理者権限で起動します。 例:# bcdedit /create /d "LinuxMint" /application bootsector 「エントリ {xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx} は正常に作成されました。」の{xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx} の部分をコピー。」 bcdedit /set {xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx} device partition=c: bcdedit /set {xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx} path \LM.PBR bcdedit /displayorder {xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx} /addlast  これでデュアルブートできるはずですが、一説ではWindows10はデュアルブートができない仕様になっているといわれています。もしもできたら運がよかったとお考えください。

jittyannn
質問者

補足

おかげでwin10はアップできました。 ですが、スタートアップ修復ができません。 これはパーティションのみでなく、 ハード全域に上書きしてしまったかもしれません。

関連するQ&A

  • WindowsとLinuxのデュアルブート

    1つのハードディスクで、パーティションを分割して、WindowsとLinuxをデュアルブートで使用していたのですが、Linuxを消去して再起動したら、 grub> とだけ画面に表示されました。 Windowsを起動するにはどのようにすればよいのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • デュアルブートについて

    私はDELLのInspiron1520というノートを使っています。 以前はWindows XPとubuntu (Linux)のデュアルブートで使っていました。 デュアルブートはライフボートのシステムコマンダー9というのを使っていました。 そして現在Windows 7をクリーンインストールして使っていますがシステムコマンダーが Windows7をサポートしておらずその開発部門は閉鎖され現在は開発もされていないので 今後アップデートはありませんとのメーカーの返事でした。 今のところデュアルブートに関しては不具合は出ていませんが、起動時にパーティションを 操作しようとすると真っ白な画面になって何にも操作出来ません。 また現在出ているライフボートの製品はWindowsのバージョン違いのデュアルブートしか サポートしておらずLinuxは非対応とのことです。 そこで質問です。 LinuxとWindows 7とをデュアルブートにて使えるソフトウェアをもしご存知なら 教えて頂けませんでしょうか? 有償無償は問いませんが、なるべく日本語対応のものがいいです。 よろしくお願いします。

  • デュアルブートができない

    WindowsMEのPCにVine Linuxをインストールして デュアルブートにしたいのですが、WindowsMEを リカバリディスクでインストールしたあと、Linuxを インストールしようとすると、パーティションを分ける画面のところで、「hdaが壊れています」というメッセージが出て、そのまま続行するとLinuxだけがインストールされてしまい、Windowsは消えてしまっていると思います。 実は最初Linuxを買ってきたときはデュアルブートできました。もう一度インストールの練習と思い、インストールを試みた上記のような状態になってしまいました。 hdaというのはハードディスクの領域のことですよね? ちなみにパーティションはWindowsのインストールのときに30Gと10Gの二つに分けています。 hdaが壊れてしまったら修復はできないのでしょうか?

  • デュアルブートがうまくできません

    USBメモリー(4GB)のパーティションを数個にわけて、Linuxを入れたのですが片方が起動できて、もう片方は起動できません。 フラグをBootにすれば起動できるのですが、そうするともう一方が起動できなくなってしまいます。 デュアルブートをやる方法を教えてください。 お願いします。今とても困っています。 毎日この事で頭がいっぱいなので、教えてください。 詳しいことが知りたかったら、ガンガン聞いてください。

  • デュアルブートでパーティションが読み込み専用になる

    ssdを二つに分ってwindowsとlinuxのデュアルブートにしているのですが、windowsをインストールしてるパーティションがlinuxから見て読み込み専用になります。ファストブートにはしていません。 読み書きできるようにする方法を教えてください。

  • デュアルブートとパーティションについて

    HD40GBにWindows xp と RedHat Linux 8.0をデュアルブートさせようと思います。そこで以下のように割り当てようと思っています。 ●Windows xp  ・Cドライブ → 15GB(NTFS形式)  ・Dドライブ → 20GB(FAT32形式→Linux側から見れるようにしたいため) ●RedHat Linux 8.0 → 5GB Windows xpのリカバリーCDを入れて、パーティションを切ろうとしたのですが、未使用の領域に8MB残ってしまいます。どうせなら、完璧に割り当てたいのですが、どのような方法でパーティションを切り、デュアルブートさせればよいでしょうか? 初期状態はWindows xpがCドライブのみに40GB入っていました。 今は、パーティションを切るのを試していて、何も入っていません。 もう一度初期状態に戻し、そこからパーティションを切る準備に入ったほうがいいのか、何も入っていない状態からパーティションを切る準備に入った方がいいのでしょうか? また、Linuxのfdiskコマンドを使えば無駄な領域を残さずパーティションを切れると聞いた事があるのですが、デュアルブートさせるときは、windowsからインストールしなければならないと本に書いてあったので、困っています。 いろいろ混乱しているので、質問が多く整理しきれていませんが、教えたいただける方どうかよろしくお願いします。

  • emachines上でデュアルブート

    現在、emachinesでwindowsXPHomeを使用しているのですが、 どうしてもLinuxとデュアルブートをさせたいのです。 以前、論理的デュアルブートにさせようと、 LinuxのLILOでデュアルブートにさせました。 Linuxは予想通り起動したのですが、Windowsの方を起動させようと したら、バックアップ機能が発動してしまい、 XPを起動させることができなくなってしまったため、 仕方なくまっさらな状態に戻しました。 このような形にならずに上手に論理デュアルブートを 実現させる方法をどなたかご存じでないでしょうか。

  • デュアルブートをなくしたい

    先日、Windowsを2つインストールしたときに、 デュアルブートをなくしたい質問を投稿させてもらいました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4609690.html Windows7の正式ベータ版が入手できたので、 外付けHDDにインストールしようと思ったら、 英語で「WindowsはUSB接続のデバイスにはインストールできません」 と出てきてしまいました。 ってことは絶対に内蔵HDDに入れなけらばならないことになってしまいました。 内蔵HDDには通常使うパーティションが2つあって、 1つはプリインストールのWindowsVistaです。 ですので、もう1つパーティションに入れなければなりません。 しかし、タイトルに書いたとおり、 デュアルブートをしたくはないのです。 通常はWindowsVista、必要な時にWindows7betaを使用したいのです。 だからってデュアルブートをOFFにしても、 どっちにしろWindowsVistaが起動してしまいます。 ・デュアルブートは一切表示しない ・Windows7を使いたいときは、WindowsVistaを一切起動させない この条件でどうにかならないものでしょうか。 なお、ノートPCです。

  • デュアルブートがうまくいかない

    VAIOにWin98とRedHat9を入れ、GRUBを使ってデュアルブートしようとしていますが、Linuxを使った後にWinを起動しようとすると、safe modeでしか立ち上がりません。そこでDOSプロンプトを起動し、電源を切って、起動すると、普通にWinが使えます。この問題を回避できる方法はありませんでしょうか。

  • windowsとcentOSのデュアルブート

    今回、デスクトップPCの購入を考えているのですが、windows7とcentOSのデュアルブート構成にしたいと考えています。 そこで、windows7+パーティション2分割の構成のカスタマイズで購入して、空いたパーティションにcentOSをインストールすることを考えていますが、この方法がベストかどうかをお聞きしたく質問させて頂きました。 centOSをインストールする際に誤ってwindows7に上書きしてしまうようなことは発生しないものなのかどうか、詳しい方に 1.windows7+centOSのベストなデュアルブートの手順 2.デュアルブートの注意点 を教えて頂きたいと思います。よろしくお願いします。