• 締切済み

円高不況について

noname#230414の回答

noname#230414
noname#230414
回答No.4

円高にになりますと、輸出関係や海外生産している企業が影響受けます。 円高になり、日産がいち早く国内回帰を発表しました。 その後、パナソニク・キャノン・TDK・ソニー・ホンダなどが国内回帰しています。 特に中国からの、国内回帰多く中国経済に影響与えていますが、中国経済が悪くなると、日本の経済にも影響を与えます。

kuma1075
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 円高不況について

    高校の授業の一環で、時事問題研究をやることになりました。 そこで、今ニュースなどで取り上げられている円高不況や、それに関連することについて、調べようと思っています。 しかし、経済は、前に授業で軽く触れた程度なので、調べてみてもあまり理解できません・・・。 レポート作成があるので、できれば自分でしっかり理解してからまとめたいのです。 そこで、ご回答をお願いしたいのは、 (1)そもそも、円高や円安とは、簡単にいうとどういうことでしょうか? (2)円高、円安のメリット・デメリットはありますか?(→なぜ円高だと不況になるのか?) (3)この円高は、いつ頃、何をきっかけに始まったのですか? (4)円高(不況)を食い止める方法はあるのでしょうか? この4点です。 分かりやすくまとめてあるサイト等がある場合、そこを紹介して下さるだけでも有り難いです。 ご回答、宜しくお願いいたします。

  • 円高不況について

    円高不況を回避できないのは、政策に問題があるからですか?

  • バブル景気のとき日本は円高だったけど、今の円高不況とどう違う?

    バブル景気のとき日本は円高だったけど、今の円高不況とどう違う? 連続の質問申し訳ありません。 同じくタイトルの通りです。バブル景気のとき日本は円高だったと聞きますが非常に経済は潤っていたと思います。それと比べて現在の日本はどうして不況なのでしょうか。 円高になると日本製品が外国で売れ難くなりますが、そのような企業はバブル景気のときどうだったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • アメリカが不況の時、円高の方が好ましいですよね?

    日本からアメリカへの輸出は、アメリカが不況なら需要縮小から当然製品の輸出も縮小します。またアメリカが不況であれば需要縮小から中国製品のアメリカへの輸出も縮小します。結果として日本から中国への輸出も縮小します。 アメリカが不況の時、円高の方が好ましいですよね? それともアメリカが不況の時も円安の方が好ましいのでしょうか? アメリカが不況の時、円安と円高のどちらが日本にとってよいのでしょうか?

  • 円高による証券会社への影響について教えていただけませんでしょうか。

    円高による証券会社への影響について教えていただけませんでしょうか。 円高による企業へのダメージについては、 特に輸出企業においての大ダメージはイメージ出来ます。 けれども、証券会社への影響はイメージが出来ません。 証券会社は、FXや金融商品を扱ってるので、現在の円高によるダメージを大いに受けていると思っていましたが、 ダメージを受けるのは顧客であって、主に手数料収益により収益を稼いでいる証券会社(銀行とか) は、メーカー等の輸出企業に比べて、円高による影響はあまりないのでしょうか? 基本的には円高により、日本経済、全企業が影響を受けているとは思いますが、 具体的にどんな部分で影響があるのか、他企業と証券会社への影響の差、等教えて頂けませんでしょうか。

  • 円高について。円高により、日本の輸出に悪影響を及ぼすことは分かったので

    円高について。円高により、日本の輸出に悪影響を及ぼすことは分かったのですが・・・ それによって具体的にどのように日本に影響があるのか?? また私達にどのような影響があるのか?? 詳しく教えてください。 回答ヨロシクお願いします

  • 円高になると

    円高になるとどうして 不況になるのでしょうか 教えてください

  • 円高不況・・・お札を増刷しないのは何故

    通貨供給量がドル・ユーロの半分しかないんだから、円高は当たり前。だから円を刷ればいい。 良く聞く説ですが、何故円を増刷しないのでしょう。 インフレを恐れてるにしても、現状はデフレですし、インフレターゲット論も以前からあります。震災復興で資金も必要という背景もありますし。 実際問題は、誰が決断するかということなのかもしれません。 首相や日銀総裁にその度量があるわけがないのは大人なら誰でも知っていることですが、実際円高の被害をまともに受けているのは産業界。そこからの圧力がないわけはないと思います。企業もカネも力も注ぐでしょうし、労組も協力するでしょう。資産の目減りを心配する向きもあるでしょうが、日本の資産のほとんどを持っているのは経済オンチの個人ですから影響力があるとは思えません。 それとも、輸出より輸入産業の方が影響力が強大なのでしょうか。 日本の政治は一体誰が動かしているのでしょう。

  • 不況を抜けるには? だれの責任?

    現在 世界的に不況といわれています。 ですが、思うに本当に不況なのでしょうか? じぶんはリーマンショックの時からマスコミが騒ぎすぎというか、しっかり報道していないからこのような状況になったのだと思います。 本当に就職口がないのどしょうか?輸入業はもうかっているはずです。 求人だってしています。こんな時こそ農業をやるべきだとも思います。 ただでさえ自国だけでは生きていけない弱い国です。 現在円高により輸出業が経営不況に陥り、輸入業はもうかっていると思います。 円安になれば、その逆になると思いますが。 そうだったら、単純に国が、定額給付金などやっている暇や、工事などに金を使う金があるなら、いまはしっかり業者を(特に輸出業を)バックアップしてあげればよいと思います。足りなければ無駄な国会議員の給料を減らせばよいことです。 国が死にそうなのにその中枢となる国会議員の給料も変わらないとはおかしいとも思います。 あと、マスコミの報道も制限すべきです。皆が不況不況と感じるそういった報道をしています。 国民一人ひとりの考えによって世界は変わってしますものです。 報道によって不況と宣伝→その報道を見て国民が不況だと思う→国民はお金を使うのをやめる→お金が回らない=企業の売り上げ低下→企業縮小=従業員・正社員・非正社員・請負をクビ→不況→ 報道によって不況と宣伝→その報道を見て国民が不況だと思う→国民はお金を使うのをやめる→お金が回らない=企業の売り上げ低下→企業縮小=従業員・正社員・非正社員・請負をクビ→不況 こんな感じのローテーションで、最初はそんな大きな不況じゃないのに 不況になっていきます。こうなったら会社の腕前どうのこうのではありません。 ですが、現在不況はスピーディに進んでいます。ということはスピーディに景気回復するかもしれません。 不況はいつまで続くわけがありません、不況と好況は交互に訪れるものです。 ですが今のままではどうしようもありません。 国家による企業援助(工事関係とかじゃなくしっかりと見極めるべき) 不況報道の抑制 企業体制の変更(現在の派遣・請負制度よりも正社員による企業そして海外不況道ずれにされる防止のため日本企業、またその育成) 国民一人一人の気構え まずこれがなければ、何も変わらずまた同じ過ちを繰り返してしまうはずです。 皆さんはどう思いますか?

  • 円高=不景気?

    一昨年辺りより円高により輸出企業の業績が落ちて日本中に不景気感が漂っています。 今の円高で本当に不景気なんでしょうか? 為替介入する必要があるのでしょうか? 私たちが毎月かならず購入するものはほとんど輸出企業とは関連が無く、 輸入製品、国内産(材料は輸入)で円高はむしろ歓迎だと思います。 円高で輸出企業の業績が落ちていますがその企業収益及び税収に影響するのみで 税収減による増税となっていない今、国民にさほど影響は出ていないと思います。 国全体では不景気ではないのではないでしょうか? それとも日本の労働者の50%以上が輸出企業で働いていて昇給が無く、日本全体で消費が 落ち込んでいるのでしょうか?