• 締切済み

獨協大学について質問です

獨協大学って、規模の割に学部の数が少ないですよね? 同じような規模の大学と比較しても、明らかに学部の数が少ないと思います。 例えば日本文学や天文学、心理学などを学びたいという場合、その専門の教員はいるのでしょうか? それとも、やはり経済や法や外国語を専門としている教員しか在籍していないのですか? ご回答よろしくおねがいします。

みんなの回答

noname#232424
noname#232424
回答No.2

一般論的に補足。 >同大公式サイトのシラバス検索を使って・・・ 大学によっては「教員総覧」の情報・機能があり,専門分野で検索することができます。獨協大学では,有名大学にしては意外だったことに,それが(トップページに)発見できなかったので開講科目からアプローチしたのです。教員総覧では専任教員しか検索できませんが,シラバスでは非常勤講師も検出できる利点があります。 >例えば日本文学や天文学、心理学などを学びたい 「開講科目が1科目でもあって学べる」(非常勤講師による開講でもいい)ということと,「専任教員のゼミがあって卒論を書ける」ということでは,かなり異なります。また,専任教員の狭義の専門分野でしか卒論指導を受けることができないか,(ぼくのように)学問的にいいかげんで「たいていのテーマならつきあったげるよ」が許されるかでも異なります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.1

同大公式サイトのシラバス検索 http://www.dokkyo.ac.jp/kyoumu/b03_03_01_j.html を使って,「心理学」をキーワードにして検出される科目数は35科目あります。これを6名の教員が担当していますが,教員検索でそれぞれの所属と身分を調べると,下記にようになります。 樋口匡貴 国際教養学部言語文化学科 非常勤講師 田口雅徳 国際教養学部言語文化学科 教授 杉山憲司 国際教養学部言語文化学科 非常勤講師  南部さおり 法学部 法律学科 非常勤講師 常岡充子 法学部 法律学科 非常勤講師 白砂佐和子 国際教養学部言語文化学科 非常勤講師 専任教員(教授)はひとりだけいます。あとは非常勤講師でまかなっていることがわかります。 他の分野については,調べ方は示しましたから,自分で調べてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 獨協大学について

    獨協大学の 外国語は他の学部よりかなり偏差値が高くなっていますが、何故なんでしょうかね? 獨協大学の他の学部レベルの人が受験しても全く歯が立たない感じなんですか?

  • 獨協(独協)大学と、東京経済大学どちらがよいですか?

    学部が経済・経営の場合、どちらのほうがよいと思いますか? 私のイメージとしては、 獨協・・・それなりに有名な大学。      外国語は偏差値高い、その他は偏差値50より少し上。 東経・・・名前のとおり、経済経営に力を入れていそう、就職に強そう。偏差値は約50。 名前が有名な獨協か、もしくは有名ではないが就職に強い東経か・・どちらのほうがよいと思いますか?

  • 獨協大学について

    獨協大学受験を考えてる者です。目標は、 ・英語メインで人に教えられるだけのしっかりした知識をつけ、教員免許を取得すること ・フランス語で会話ができる、本が読めるようになること です。 獨協大学でなら、それが可能でしょうか??もちろん自身の努力は当然のものとして。 経済的に一年の留学も可能です。

  • 獨協大学に詳しい方に質問です。

    高校生です。 志望校が獨協大学なのですが、大学の雰囲気やどんな人がいるのか気になります。 私は、経済系にいきたいのですが、外国語学部に比べて影は薄いのでしょうか? また、経済学部でも英語が得意でないとまずいでしょうか? 逆に経済学部でも良い英語の授業があるのでしょうか? 就職先は具体的にどこに行かれるのでしょうか? なぜ、獨協という名前にドイツの漢字があるのでしょうか? 日東駒専とくらべてどうですか? いろいろありますがよろしくお願いします。

  • 武蔵大学、獨協大学の教職課程

    私は将来英語科の高校教員を目指している高3(女)です。 私は英語で英語を学ぶ課外授業で教えていただいた先生に憧れて英語教員を目指そうと強く思いました。 志望校は武蔵大学人文学部英米文化、獨協大学外国語学部英語のどちらかなのですが、武蔵大学は教職課程が厳しすぎて4年で卒業できないと聞いたことがあります(>_<) 英語を英語で教えられるようになりたいので留学もしたいです。そう考えると獨協のような外国語が有名な学校の方が教職課程も留学もやりやすいのかなと思います。しかし、武蔵大学ではゼミが充実していて、授業で学ぶことと一年次からゼミで研究できるという2つの点にとても惹かれています(>_<) 英語は大好きなので、どんな大学に入っても自分できちん勉強し語学力をあげていくつもりです。どちらの大学がいいか、授業内容だけでなく周りの環境、また悪い点なども答えていただけたら嬉しいです。 教職課程をとっている方、どちらかの大学に通われている方、大学生の方、アドバイスお願いします(>_<)

  • 獨協か青学か迷ってます。

    今日、獨協大学外国語学部英語学科の合格発表がありまして、○をいただけました。そして、あさって青山学院文学部英米文学科の試験があります。青学の合否がわかるころには、獨協の入学手続き締切日まで2日間しかないので、今のうちに青学にも合格したと想定して、そのあとのことを考えておきたいんです。 通ってる方には失礼かもしれませんが、僕は受験勉強を始めたとき、地方に住んでいるせいか、獨協大学という名をきいたことがありませんでした。青山学院は中学生のころからきいたことがあったように感じます。友人にも青学は知ってるけど、獨協は・・・というのが多いです。獨協大学は高校の先生に勧められ、受験することを決めました。代ゼミのデータによると、英語学科は獨協大学のほうが青学よりも少し偏差値が高いみたいです。獨協が2教科受験、青学は3教科受験というのが理由で教科数の多い青学のほうが偏差値が低いということなのでしょうか?偏差値で大学の良し悪しがわかるとは思いませんが、(先生にも勧められたし、やはり難しいほうに入学しておいたほうがいいのかな?)と思ったりもします。そして、(有名なほうに入ったほうがいいのかな?)とも思ったりします。 僕は高校教諭志望です。それがだめだったとしても公務員になりたいです。 こっちのほうがいい!という根拠がなくてもいいので(あればなお嬉しいですが)、是非ご意見いただければなと思います。 よろしくお願いします。

  • 武蔵大学/中央大学/獨協大学のセンターについて

    センターまで後1ヶ月、武蔵大学/中央大学/獨協大学をセンター受験しようと考えています 武蔵は人文のヨーロッパ文化、中央は文学部のドイツ文、獨協は外国語のドイツ語を受けます そこで質問なのですが、それぞれの大学の受験科目で 武蔵:84%、中央83%、獨協86%とれたとしたら合格圏内に入りますでしょうか? 赤本やネット、先生方に聞くとどれもバラバラでよく分からなくなってしまい質問しました ご回答の方、よろしくお願い致します

  • 神戸市外国語大or獨協大どちらを選ぶべきでしょうか?

    獨協大国際教養学部(来年度新設される学部です)に合格しました。本日神戸市外国語大英文学科を受験してきました。獨協には入学金を振り込んでありますが、もし神戸外語に合格できたらどちらをとるべきか悩んでいます。将来客室乗務員になりたいので、条件的には一緒なような気はするのですが・・・。友人のほとんどが東京近郊の大学に進学するので(出身は東北地方です)獨協のほうが何かと心強いところはあります。そんな甘いこと言ってられないとは思いますが、本当に選ぶ基準が自分的には一緒なので、皆様のご意見をお聞かせ願えればと思います。

  • 早稲田大学について

    早稲田大学にチャレンジしようと考えている新高1のものです。 将来、教員になりたいと考えているのですが 教員になるためにはやはり教育学部に進まなければならないのでしょうか。 教育学部のほかに政治経済学部や文学部にも興味があります。 この2つの学部では教員免許をとることはできないのでしょうか、 よろしくお願いします。

  • 大学について教えてください

    自分は関東地方の大学を希望しています。学部についてあーでもないこーでもないと考えています。そこで、自分に合った大学と学部を教えてほしいです。文系で経済や法律、文学部は遠慮したいです。実技的な授業が好きです。人と話すことが大好きです。ほんの少しだけ心理学に興味があります。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EP-883AWを使用したシール印刷で、色が薄く黒色がにじんでしまう問題が発生しています。用紙設定やインクの使用方法に問題がある可能性があります。
  • EP-883AWを使用している際に、シール印刷で色が薄くなり黒色がにじむ現象が発生しています。用紙設定やインクの使用方法を見直すことで改善できる可能性があります。
  • EP-883AWのシール印刷で、色が薄くて黒色がにじんでしまう問題が発生しています。用紙設定やインクの使用方法を確認し、適切に設定することで改善することができます。
回答を見る