• 締切済み

車検で交換を薦められそうなことを教えてください

2ヵ月後に車検を控えております。 私は車のことがさっぱりわからないので、ディーラーの薦めてくることを二つ返事で了解してきました。しかし最近疑問に思い始めました。「〇〇はそろそろ交換をお勧めします。このままでももちろん車検は通りますが、安心感が違いますから」というセールストークです。タイヤに関しては、買ってからまだ大して使ってないのに、6ヵ月点検とかいうやつで早々にローテーションされて、車検時には「前回ローテーションしてしまってますから、もう買い替え時かと」と言ってきます。 私には車の部品毎の消耗機関や交換時期などが自分でわからないので、いつも口車にのせられます。そこで質問させてください。  ・車検で交換を薦められる可能性がある部品には何があるでしょうか。  ・それらの部品の適正な交換時期は何を目安に自分で判断すればよいでしょうか。  ・この機会に車の部品について一生懸命勉強したいので、勉強に適したサイトが   ありましたら是非おしえてください。 次の車検(2か月後)までに猛勉強して、きちんと自分の納得のいく車検にしたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.4

どんな車か,車齢が何年かがわからないので,自分の場合についてお答えします。 (1)定期的に交換してもらうもの エンジンオイル&オイルフィルタ ⇒ 距離にかかわらず半年毎にしています。天ぷら油などもそうですが,熱せられ,冷まされを繰り返せば酸化が進み劣化してきます。ほぼ毎日動かすのなら,スラッジの発生を防ぐためにも半年毎の交換は必要です。オイルフィルタエレメントを1年毎に(オイル交換2回に1回)交換することをお勧めします。 ※ 取説には1年とか2万キロとか,書いてある場合もあります。また,このサイトでも「あまり交換しない」という回答がベストアンサーになっている傾向があります。 確かに,毎日平均100キロ以上を走る車なら,半年で1万5千キロで,取説の通りだと納得できるでしょう。ところが,毎日15キロしか走らない車なら半年で3千キロ程度,ここでオイル交換はもったいないな……と考えたくなりますね。しかし,走行距離が少ない事はチョイ乗りが多いと思われますが,チョイ乗りはエンジンには過酷な条件です。スラッジ発生を招き,エンジンのトラブルの元です。(ハイブリッド車はエンジンから見たらチョイ乗りの連続状態でエンジンがかわいそう。かかったと思ったら停まったり……)  我が家にも,年間5千キロも走らない車がありますが,6ヶ月ごとのオイル交換だけはしています。そして12ヶ月点検の際にオイルとフィルタエレメントも交換してもらいます。スラッジについては次を参照。  http://blog.goo.ne.jp/carlogy2012/c/c6ca4ebcd86593d0daf4cb2d7b3f2844 パワステオイル・ブレーキオイル ⇒ 車検毎 (2)劣化しそうなとき交換してもらうもの ワイパーゴム ⇒ 劣化していると車検を通りません。カーショップで安く買えるので,車検前に自分で交換しても良いです。自分はそこまで気が回らず,いつもディーラーで交換してもらっていますが。 発煙筒 ⇒ 意外でしょう。古くなったら交換必要。 ブレーキパッド ⇒ 減ってきたら。 ブレーキホース ⇒ これも定期的だとおもいます。そんなに頻繁ではありませんが。2車検に1回くらいかな? ラジエターホース(熱にさらされますので劣化しやすい)破れたらオーバーヒートで走れなくなりますから……。 (3)問題のタイヤについて  自分のような雪国ドライバーは,冬期間(5~6ヶ月)スタッドレスタイヤを履きますので,無積雪の地方と比べてタイヤの使用期間が約半分となります。半年ごとにホイールを外しますので「ローテーションをしなければならない」という感覚はないです。冬⇔夏の履き替えの時に前後輪の入れ替えを考慮します。さて,その場合,5年を一区切りと考えています。自分がもし無積雪地方に住んでいて,夏タイヤを1年通して履き続けるのなら,半年毎か1年毎に前後輪を交換し,スリップサインまでどのくらい余裕があるかを見るでしょうね。余裕がないほど摩耗して来たら更新しますし,余裕があっても5年くらいで更新します。タイヤが新しくなると乗り心地が格段に良くなりますからね。スタッドレスは5年が賞味期限でしょうかね。ゴムが固くなって性能が落ちるのが顕著です。(ABSが頻繁に作動するようになります)  ローテーションは1回で終わりみたいな話は,「恫喝的セールストーク」ですよ。何回でも前後輪を替えればよいのです。 ※ 12ヶ月点検ではブレーキを点検するためにホイールを外します。その時に前後入れ替えてもらえよいのです。そんなことを教えずに,ローテーションを別の日に別料金でなどという業者の良心を疑います。 長くなってしまったので,とりあえずここで切ります。

参考URL:
http://blog.goo.ne.jp/carlogy2012/c/c6ca4ebcd86593d0daf4cb2d7b3f2844
shige-kiku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。実に丁寧にご説明頂いたので、とても勉強になりました。私の質問はあまりにも情報不足とのご指摘、申し訳ありませんでした。以下に情報を記しました。 ・メーカー/車種 : トヨタ/SAI(ハイブリッド) ・購入してから約5年。今回は2回目点検(1回目から2年後)、1回目車検は購入~3年後に実施 ・走行距離 : 約25000km です。1回目車検でタイヤ交換を薦められ交換しております。 車の使い方は、10~30km/日、街乗り、高速道路は2~3回/年、駐車場は砂利で青空、です。 主に車庫入れ時のタイヤすり減りとういことで、1回目車検でディーラーにタイヤ交換を薦められました。タイヤは4本で13万円くらいだったと記憶しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

タイヤのローテーションは普通ですよ。 四駆でもベースがFFとかFRとかあるので前か後ろのどちらかが先に減ります。 駆動輪に溝が多い方がグリップ性能が良いのでローテーションします。 なので定期的に再ローテーションもしますよ。 タイヤは割れやひびが入ったりスリップサインが出たら交換です。 ディーラーさんは念には念を入れます。 まだ大丈夫だろうで事故られて責任問題になるのも嫌がりますし、それで万が一の事があれば大事なお客を失うことにもなる。 勉強されるのは良いと思いますが皆故障やトラブルを経験して詳しくなっていきます。 いきなり詳しくなるのは無理だと思いますので、交換された方が良いと思いますと言われたら交換しないとどうなる?いきなり壊れる?と聞くのが良いです。 ディーラーも嘘はつけないので壊れないものを壊れるとは言えません。 壊れないならお金無いのでもう少しこのままにしとくので半年後くらいにまた見てください、とでも言っとけば良いです。 あとどれくらい持ちそう?と聞いても良いでしょう。 ディーラーは自社の車なら経験から知っているはずです。 車検の見積もりだして来たら絶対必要じゃないものは全部削って!と言って説明貰いながら不必要と思われるものは削ってもらう。 するともう少しで交換が必要なものに関しての情報も知る事が出来ます。 オートバックスやイエローハットなんかで安く交換出来るものもありますし、部品だけ注文して自分で交換すれば無駄な工賃代も削れます。 ウインカーやワイパー交換なんてのは、解れば誰でも出来ますがディーラーでやってもらうと工賃で千円くらいは取られます。 そのうちこの客はギリギリまで交換しない人、安心にはお金掛けない人という認識が担当に出来るのでやたら勧めて来なくなりますよ。

shige-kiku
質問者

お礼

丁寧に説明して頂き、ありがとうございます。お金が潤沢にあれば、ディーラーの薦めるままに部品交換してもらうのですが、お金に余裕がないため、お金を使うにしても自分で納得した上で使いたいと思います。いかに今までディーラー任せだったか、お恥ずかしい限りです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

申し訳ありませんが答えるにはあまりにも情報が有りません。 メーカや車種、そして何年目の車検もしくは車の年式や走行距離を記載するのは質問内容からして常識と言えます。 例えば初回の車検だとしても。商用車なら2年以後1年、乗用車なら3年以後2年です、走行距離が年5千Kmとすれば、初回の車検では通常メンテナンスて特に交換するものは有りませんが、年2万Kmとか走るなら乗用車で6万Kmとなり、タイヤ、ブレーキパッド、ブレーキオイル等交換が必要です、また部品によって例えば軽自動車のタイミングベルトは7万Km位、乗用車で10万Km位です、タイヤにしても、摩耗状態タイヤの種類や走り方、車体重量などで交換時期は変わります、極端な例で言えばハイグリップタイヤで、サーキとを走るような走り方をしたら1万Kmでも交換になるかもしれません、F1等はあの太いタイヤが200Km程度な訳です、かたやトラックのタイヤは20万Km位ですが、3年以内に交換した場合です。 と言うように条件で全く各部の寿命が番うので「2ヶ月後に車検」で何が判るかと言われても何も判りません。

shige-kiku
質問者

お礼

情報不足で大変失礼な質問をしてしまい、申し訳ありません。にも関わらず、丁寧に教えてくださりありがとうございます。以下に情報を記します。 ・メーカー/車種 : トヨタ/SAI(ハイブリッド) ・購入してから約5年。今回は2回目点検(1回目から2年後)、1回目車検は購入~3年後に実施 ・走行距離 : 約25000km です。1回目車検でタイヤ交換を薦められ交換しております。 車の使い方は、10~30km/日、街乗り、高速道路は2~3回/年、駐車場は砂利で青空、です。 主に車庫入れ時のタイヤすり減りとういことで、1回目車検でディーラーにタイヤ交換を薦められました。タイヤは4本で13万円くらいだったと記憶しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.1

>車検で交換を薦められる可能性がある部品には何があるでしょうか。 >それらの部品の適正な交換時期は何を目安に自分で判断すればよいでしょうか。 タイヤ スリップサインが出たら交換 ファンベルト・クーラーベルト ヒビが沢山あったら・調整が効かなくなったらなど プラグ 距離を走ったら・電極が減ったら エアーエレメント 交換距離を走ったら エンジンオイル・オイルエレメント 距離を走ったら ワイパーゴム 拭きが悪くなったら・切れたら ブレーキパッド 減ったら ブレーキオイル 車検毎に交換 ブレーキライニング 減ったら ブーツ類 破れたら バッテリー エンジンがかからなくなったら 電球球 切れたら レンズ 割れたら(薄いヒビならOK) こんな感じです。

shige-kiku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。それぞれについて、自分でも勉強してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スタンドの車検、大丈夫ですか

    7年目の軽自動車の車検なんですが ディーラーで見積もってもらったら、消耗部品交換込みで ざっと10万でした 内訳は点検整備+法廷諸費用で約6万です つまり消耗部品代(工賃含)が4万です (7年目だから仕方ないかな) しかしスタンドやってもらうと点検整備+法廷諸費用の部分が 4万くらいです(ディーラーとの差額2万) 私が思うのは点検整備+法廷諸費用の部分をスタンドでやってもらい 消耗品の交換などはディーラーでやってもらおうと思っているのですが (これだと合計で8万) どうでしょうか?

  • 教えて!車検

    7年目の車検を迎える者です。 ディーラーで見積りをとってもらったところ次のような結果でした。 1.検査+定期点検整備  保安確認検査料(工賃\7,350)         スチーム洗浄 (工賃\5,250)  下回り錆止め塗装(工賃\7,350)  24ヶ月定期点検(工賃\17,850)  ショートパーツ(部品・油脂代\17,850)  ブレーキオイル交換(部品・油脂代\1,711+工賃\3,675)  ワッシャードレンプラグ(部品・油脂代\36)  車検代行手数料(工賃\9,450) <1.の合計\54,772> 2.重量税・自賠責・印紙代・リサイクル(\77,880)  資金管理料金(\480) <2.の合計\78,360> 二年前の車検で走行距離が115,000kmで、その際にタイミングベルトなど交換済みです。 前回の車検から18,000kmほど走ってます。 皆さんに質問があります。 (1)保安確認検査料とは何をするのでしょうか? ブレーキランプやウィンカーの点灯を確認するぐらいなら必要ないかな…と思ったりしてます。(それぐらい自分で出来るし高いです。。) (2)スチーム洗浄や下回り錆止め塗装などしておいた方がよいのでしょうか?また適正料金でしょうか? (3)交換部品の代金と交換工賃や点検工賃は適正価格でしょうか? (4)車検代行手数料や資金管理料金は支払わなければいけないものでしょうか?また適正料金でしょうか? (5)これからは自分で車の管理をして次の車検では『○○は昨日換えたのでいいです。』って言えるぐらいになろうと思っているのですが、どうやっていけば良いのか分かりません。 メンテナンスノートでやっていけばいいのでしょうか?走行距離から交換時期を判断したらよいのでしょうか?…教えてください。 たくさん書いてしまいましたが、お詳しい方教えてください。よろしくお願い致します。m(__)m 【自分の命を預けるものなのでこれからはもっと勉強しようと思います】

  • 車検の交換部品

    5ヵ月前に平成12年式のAE111のレビンを購入しました。総走行距離は55000kmで、通勤+たまにワインディング、年に10回ほど長距離(300km程度)走ります。 中古車なので車にとっては初めてじゃないですが、自分にとっては、初の車検なので、車検について色々と調べています。 そこで、お聞きしたいのですが、冷却水とオイル系(エンジンオイルやブレーキフルードなど)とエアクリ、ブレーキパッド(ブレーキシュー)以外で、車検で交換すべき部品を教えて頂けないでしょうか?また、交換しないといけないってわけではないけど、交換することにより、出来るだけ車を長持ちさせる事ができる部品も、あれば教えて頂きたいです。 また、その部品が、どういう物でなぜ交換しないといけないかも教えて頂けると助かります。 また、交換する必要は無いけど、交換したら吹け上がりが良くなったり燃費向上したりなどのプラスになるけど費用があまりかからない部品(例えば、エアクリは5万キロぐらいで交換しないといけないですがエアクリの様な感じの物)もあれば教えて頂けると嬉しいです。 また、以上の様な事が載っているサイトを紹介して頂けるのも助かります。

  • 車検の費用について

    今月、車が車検が切れるので、カローラ神奈川へ車検の予約をしたのですが、 その車検費用について、疑問があるので教えてください。 事前に車検費用が知りたく、営業マンに聞いた所11万といわれました。高いなぁと思い、同社のホームページで確認したところ、24ヶ月定期点検料という項目があり、必ず必要な費用と、記載がありました。 私は結構まめなほうなので、6ヶ月点検や1年点検をかかさず、同社に点検をしてもらっているのですが、悪い箇所があれば直してもらっています。 それが、24ヶ月点検はわかるのですが、その費用が1万7千円かかるのが納得いきません。 点検しているので交換する部品など無いはずです。工賃で1万7千円取るのでしょうか? http://www.toyota-corolla.co.jp/maintenance/tenken.html#junbi

  • オイルの交換時期及び車検でしてくれること。

    車には色々なオイルがあって交換推奨時期っていうのがかいてありますが、実際(メーカーの推奨時期ではない)はどれぐらいで交換するのがいいのでしょうか。早ければ早いほどいいのはわかりますが、一番遅く変えても支障のない時期を教えてください。7年式のシビック(AT)です。あと車検ではどこまで点検してくれてるんでしょうか。ベルト類の緩みや傷はみてくれてないんでしょうか。プーリーっていうのはなんでしょうか。そこもみてくれてるのでしょうか。よろしくお願い致します。

  • ユーザー車検を受けたいのですが。。

    今グロリアワゴンY30の平成3年式走行距離12万キロに乗っています。 こちらでいろいろ調べたら、車検と24ヶ月点検整備は別のものということがわかりました。 そこで質問なのですが、(1)24ヶ月点検はディーラーにやってもらい、その後、車検は自分で持ち込もうと思っていますがどうでしょうか?普通ユーザー車検に持ち込む人はそいういうやり方なのでしょうか?それとも24ヶ月点検も自分でやっているのでしょうか? (2)結局な話、ユーザー車検は普通の車検にくらべいくら特なのでしょうか? 以前オルタネーター、タイミングベルトを交換したので、今回はブレーキフルード、ATFなど交換しようと思っています。 (3)6ヶ月点検、12ヶ月点検など法律で義務つけられているらしいのですが、24ヶ月点検もそうなのですか?12ヶ月点検のようにやらなくても特に支障がないものなのでしょうか? 古い車なのであまりケチらないほうがいいと思いますが、なるべく費用を抑えたいのでよろしくお願いします。

  • ディーラー車検不要な交換のアドバイス頂きたいです。

    来月車検を予定してます。ホンダ、フィット18年式、走行距離45000キロ位です。 ディーラーでの見積もりでの交換部品や場所について、走行距離・年式からの想定の範囲内で構わないのでアドバイスお願いします。 カートリッジオイルフィルター 部品1260円 技術料1890円 ブレーキオイル1939円・2835円ブレーキパット9660円・1890円 シリンダーセットリヤ‐ホイール4074円・5670円プラグスパーク4368円 EREMENTASSY AIRCLEANER2940円 エレメントフィルター3675円・945円 フレアーエアージェンシー714円 ベルトコンプレッサー2835円・4725円 プーリーCOMPアイドル2562円。以上が交換おすすめでした。あと車検時のスチーム洗浄5250円24か月点検18735円が見積もりに入ってます。断る事はできるのでしょうか? 前回の車検からエンジンオイル・エレメント・オートマオイル等は黄色い帽子でメンテナンスしてます。24か月点検は一応やっても良いかなとは感じてます。個人的には、ブレーキパットは2ミリしかないので、車検時の工賃は割安なので、交換希望です。ディーラーからの指摘は「発進時に車体振動する」とのことでした。ディーラーの交換部品含む見積もり書が総額14万強でした。自分自身の車で気になる事は、信号で停車して発進する時にたまにガクっとなる事がきになる位です。ディーラーが言うには、プラグスパークを交換 すれば軽減するかもしれないし、車検時の点検でよく調べてくれるとの事でした。以前はトヨタ車でろくに、メンテナンスをせずに、ディーラーの点検もした事ありません。車検はスタンドに出し元気に20万キロまで走ってくれました。フィットに代わり以前の普通車より、車検代が安い車になったのでディーラーでの車検も検討中です。でも14万円を一気には出す余裕はないので、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 車検後に車の調子が悪くなった気がします

    SAABの9-3(1999年)に乗ってます。5月中旬に車検に出しました。ある程度部品をばらしての点検もしてもらい、「念のために」といわれる部分まで部品交換をしてもらいました。車検から戻ってきてから、なんとなくエンジン音が大きくなったような気がして気にはしていたのですが、最近、停止中に車がブルブルと震えるようになりました。これってどこか悪いんですよね?車検の時に念入りに点検してもらったばかりなので、点検で部品をばらして再度組み立てる際にミスがあったのでは?とか思えてしまうのですが、そんなことってあるのでしょうか?

  • 愛車の車検について

    宜しくお願いします。 車検について質問させて頂きます。 私の愛車ですが、 [平成13年式 トヨタ アルテッツァ・ジータ 55000K] が今年の9月に車検の時期となりました。 昨年11月に中古車で購入しました。 以前から気に入っていましたので、今でも大変満足しています。 これからも出来る限り、長い期間所有していきたいと思います。 そこでですが、車検にて点検すべき項目や 消耗品(オイル・フィルター・ガス)など 年数や走行距離からして点検・部品交換した方が良い部分など 具体的にご指導ください。 大変気に入っていますので、多少の料金アップは止むを得ないと 思っています。

  • 初めての車検で交換すべきものは?

    初めての車検で質問があります。 ・トヨタ車 ・3年での走行距離12000km(休日のみ運転) ・エンジンオイル交換は1年半前(3000km前) 1.点検を民間整備会社、車検をディーラーでお願いする(もしくはその逆)と、どういう利点があるのですか?友人に言われたのですがいまいちよくわかりません。 2.自分で交換したいものとして、エンジンオイルとワイパーがあります。これは点検時に問題ありそうだと言われたら点検後に自分で交換すればいいのでしょうか?問題なければこのままがいいのですが・・・。で、問題があれば自分で交換し、その後で車検をお願いするのでしょうか? 3.バッテリーは新車購入からまったく交換していません。休日に乗る前に検電したら12Vありました。このまま交換しなくても大丈夫でしょうか? 4.新車から3年目で交換されそうな部分は他になにがありますか?(もしくは交換したほうがいいのはなんですか?)

このQ&Aのポイント
  • NewSoft CD Labelerを使ってCDに印刷しようとしていますが、印刷設定の中に用紙は見つかりますが、CDやDVDが見つけられません。結果として印刷ができず、困っています。
  • 使用環境はWindows10で、無線LAN経由で接続しています。
  • 関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る