• ベストアンサー

初年度の消費税の計上の仕方は?

hama21の回答

  • hama21
  • ベストアンサー率52% (63/119)
回答No.7

他の方の回答ですでに解決されたかもしれませんが、税込経理が間違いなく楽です。 あと他の方が書かれていない点で、この先の消費税の課税方法の選択にあたって、「原則」と「簡易」の簡単な損益分岐点の判定の仕方についてお答えします。 加工賃収入がメインのようですので、簡易課税では第4種に該当します。 第4種の場合、途中の細かい計算過程は省略しますが、おおざっぱにいって売上高の2%が最終的に消費税の納付額になります。 つまり売上高2,000万であれば、消費税額は、 2,000万×2%=400,000円となります。 (免税期間なので当たり前ですが、2,000万は税抜きです) 同じ売上高2,000万円で原則課税を選択して納付する消費税額が40万円になるラインが消費税での損益分岐点になりますから、逆算してみます。(なお実際の計算方法とは違います。) *計算過程の「A」は家賃や水道光熱費などの消費税がかかる経費、機械や車などの購入額(課税仕入)の合計です。 2,000万×5%-A×5%=40万 0.05A=60万 A=1、200万 つまり課税仕入がおおむね1,200万超であるのであれば原則課税がトクになり、1,200万未満であれば簡易がトクになります。 (免税期間であっても支払時に消費税を負担してますから、上記の場合、実質の分岐点は1,260万円になります) というわけで、この先3次元加工などの高額な機械などの購入予定がないのでしたら断然簡易課税を選択したほうが得することになると思いますよ。

mi-tan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 損益分岐点を考えていなかったので、 とても参考になりました。 でも、やっぱり難しい!! もう少し、実際の金額を参考に試算してみたほうが 「ピンッ!」とくるかもしれませんね もっと、ゆっくり時間があるときに 考えて見ます。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 年度末の消費税にかかる経理処理について

    年3回の中間納付額:仮払金 200万×3=600万円 年間の仮受消費税2,000万円  〃 仮払消費税1,200万円 上記の場合はこれまでの経理処理は 仮受消費税 2,000   仮払消費税 1,200               仮払金     600               未払金     200 で処理しておりました。 ところが、平成21年度の仮払消費税が1,500万円でした。 この場合には、 仮受消費税 2,000   仮払消費税 1,500 未収金     100   仮払金     600 この様に、未収金計上処理で良いでしょうか。

  • 本則課税の決算での消費税処理

    またまた初歩的な質問で申し訳ございません。 私の勤める会社では2月末決算なのですが、今年度から「本則課税」で処理しています。 貸借対照表に仮払消費税と借受消費税が明記される方です。 それまでは「簡易課税」処理でした。 試算表が税込表示される方です。 それで質問なのですが、昨年10月に納付した「消費税中間納付」を、 税理士の先生から「予定申告消費税」科目で処理するように言われました。 前年度ですと、確定申告消費税は租税公課として計上しましたが、今年度の場合どう処理するのでしょうか。 また、予定申告消費税は決算の試算表でもそのままなのでしょうか。 それとも租税公課かなにかに振り替えるのでしょうか。 申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 仮払消費税と仮受消費税

    H18年度から消費税を支払っています。 (簡易課税) 仮払消費税残 326,255円 仮受消費税残 657,862円 実際支払った消費税額 197,200円(H19.3に現金で納付) その後の仕訳が必要みたいですよね。 仕訳しないまま、残高が残っている状態です。 前年度より元入金を計算すると仮払い・仮受けの差額がちょうどあわなくなってしまいますが、どう処理すればいいでしょうか?

  • 消費税の仕訳

    本則課税(税抜) 課税売上 4,741,741,872 輸出売上      65,891,562 居住用の家賃収入/受取利息      85,623,457 仮受消費税の残高       237,087,093 消費税の対象となる(仕入、経費、資産)×1.05 4,505,875,231 (対象金額に消費税をプラスした金額) 仮払消費税        214,565,488 中間で納付した消費税       6,000,000 の仕訳で 仮受消費税 237,087,093      仮払消費税 214,565,488                        仮払金 6,000,000                      未払消費税 16,521,500 雑損失                   雑収入 105 租税公課   237,087,093            237,087,093 貸方の仮払消費税と仮払金の金額はわかるのですが、未払消費税と雑収入の16,521,500と105が何故そのような金額になるのでしょうか。

  • 消費税課税事業者の帳簿処理について

    消費税の帳簿処理についてお尋ねします。税抜き処理をしている場合期末に計上される仮払消費税と仮受消費税の額の差額を未払消費税として計上しますよね。たとえば簡易課税を選択している場合は消費税申告書で実際に計算される金額とは大きく違うと思うのですが、例えば帳簿上の未払消費税の額が100000円として申告書で決定した額が9000円とすると期末には未払消費税を9000円で仕訳して残の1000円を雑収入で計上するのですか。簡易課税を選択している場合は税込処理にした方が楽だと思いますが、本則課税でする場合、税込みにすると期末に課税仕入れと非課税仕入れに分けなくてはならないのでやはり大変なのでしょうか税務署の人に聞くと税抜きだと間違いが多くなるので税込みにした方がいいのではと言われて悩んでいます。

  • 仮払い消費税と仮受け消費税について

    仮払い消費税と仮受け消費税につきまして、質問があります。 2007年度までの課税売り上げが毎年900万以下だったのですが、2008年度は 既に一千万円を超えています。この場合、2010年度から消費税を納める 事になると思うのですが、今、会計弥生で仕分け作業を行っているのですが 仮払い消費税と仮受け消費税についてはいつから付けるのがよいのでしょうか?2010年度から付け始めればよいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 消費税の仕訳を教えてください。

    少し戸惑っております。消費税額が約20万でました。中間納付で 150万支払いました。仮受消費税が1500万、仮払消費税1480万の場合の仕訳は 仮受消費税 1500  仮払消費税1480             仮払金   150(中間納付)             未払消費税  20  このような仕訳でいいのでしょうか?また差額は何になるのでしょうか?雑損150になるのですか? 申告書の一番下は、マイナス150と差額しかでてきません。 仕訳を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 消費税処理と決算・申告について(個人事業者)

    個人事業者で、昨年より青色申告をしています。 税制改正のため、今年(平成17年度分)の確定申告で、消費税の申告も必要になりました。 申告書類作成にあたって、いくつか、わからない点がでてきてしまいました。確認点も含めて質問させてください。よろしくお願いします。 簡単な青色申告対応の経理ソフトを使用して日々の記帳は行っております。 昨年(16年度分)までは、取引の計上は全て税込で行っていましたが、今年(17年度分)は消費税申告の対象になるため、全て税抜き処理にしました。 消費税の申告は、一般課税で行います。 1.確定申告の決算書の売上や経費等、各科目に対する金額は、税抜きの金額でよいのでしょうか? 2.決算処理として、仮払消費税と仮受消費税の相殺仕訳をいれて、差額を未払金に計上しましたが、「消費税・地方消費税の申告書」で計算した納付金額と誤差があります。それでも良いのでしょうか? 3.2のように誤差が生じていて可ならば、差額の処理は、どのようにすれば良いですか?又それは、いつのタイミングでしょうか?(確定申告書の決算書の未払いは消費税申告書の納付額と一致してなければならない?)

  • 仮払消費税が仮受消費税を上回った場合の会計処理について

    お世話になります。 現在、平成17年度の決算処理を行っておりますが、仮払消費税(150万)の額が仮受消費税(100万)より多く、また、その差額が中間納付(3回で40万)分より多い場合の経理処理を教えてください。                   

  • 仮払消費税、仮受消費税の繰越はどうすればいいのですか?

    当方は2月末で決算を迎えた会社の者です。 前期にはじめて消費税の課税業者となり、現在、確定申告書を作成しはじめるところです。 会計ソフトで翌期(当期)への繰越処理を行いましたが、仮受消費税と仮払消費税が前期のまま繰り越されてしまっています。 このままだと仮受消費税と仮払消費税が期をまたいでどんどん増えていってしまいます。 消費税を「未払消費税」などで計上し、仮受消費税と仮払消費税を0にしなければならなかったのだと思っているのですが、どのように仕訳をするべきであったのかわかりません。 普通は期末にどのように仕訳を行うものなのでしょうか? また、「未払消費税」として計上するとして、消費税の金額が現在ではまだ確定申告書の作成前なので金額がわかりません。 これも本来通常はどのようにするべきでしょうか?