• 締切済み

子宮頸がん1b1期

金 龍(@daoengine)の回答

回答No.3

<子宮摘出後…右足のふくらはぎ周辺がずっと痛くて主治医にも相談しましたが手術の後遺症でそんな風になる事はないし.転移の可能性も低く考え過ぎと言われました。 整形外科でも診察どころか相談した段階で同じ回答でした。本当にそうなんですか? 転移じゃないのかと毎日不安で仕方ないです。 詳しい方教えて下さい。お願いします。 おそらく転移ではなく、手術されことによる 足の太陽膀胱経(あしのたいようぼうこうけい)の反応かと推察されます。 ふくらはぎの真ん中にあるツボ、承山が膀胱のツボです。 承山 しょうざん その下に 飛揚 ひよう があります。 腎・膀胱経はもっとも生殖器・婦人科系の病に関わっています。 内分泌の副腎と自律神経系、それと生殖機能までも含めて、 全身の精気を司っている系統ですので、承山のツボ(地下鉄でいう駅)に 反応が出たものとおもいます。 ご心配はほぼいらないとおもいます。徐々に痛みもなくなっていく ものと推察しています。 この不調を早く回避するのには、施術家の力量にもよりますが、 お近くのリフレクソロジー(足ツボ)へ9回通ってみてください。 出来る医師は最初からツボに反応が出る場合もあると告げておく 医師もいるかもしれませんが、医師もプロなんですから、 不用意に患者さんを不安にさせないためにも 術後の基本的な反応ツボぐらい学習しておき患者さんに 説明しなさいといいたいです。 早く良くなりますようにお祈りしています。

関連するQ&A

  • 子宮頸がんの私のステージは・・・

    不正出血で細胞診をしてもらったところ 「高度異型成~初期がんかも」ということでがんセンターへ。 がんセンターで組織診をしてもらったところ 「扁平上皮癌・浸潤癌・腺がん」かもしれない。 「まず、円錐手術で病理検査をしてから子宮摘出範囲を決めます。 急ぎましょう。」 と言われました。 私はかなり悪いのですか? ステージでいえばどのくらいなのだろうか・・・

  • 子宮頸がんで・・・

    こんにちわ! 6月に市の子宮がん検診を受けました。 7月に検査を受けた病院からTELがあり、「異性物があると結果が出たので至急大きな病院に行って検査をして下さい」と言われました。 その次の日に、紹介状を書いて頂き翌日に市民病院へ行きました。 紹介状を見せるとある程度を把握され、市の検診でした子宮ガンの検診を再度されました。 「1週間後に来て下さい」と言われ、1週間後に結果を聞きに行くと 「う~ん。。何かあるね~」と言い、結果は市の検診の結果と同じだと言われました。 細胞診をされ、結果『上皮内ガン』です。 「円錐切除をして検査をします」と言われ、8月に手術をしました。 手術前は、『上皮内ガン』だけだと言われたのに、 手術後の検査の結果を聞きに行くと、 "浸潤ガン"だの"子宮頸ガン"だの言われたあげく、 「1mmガンが子宮に入っていたので、子宮を全部取ります」と 言われました。 既に子供が1人いるので、ガンがなくなるならと思い子宮の摘出に同意しました。 しかし、円錐切除の傷が治ってないとか出血が微妙に出ているのですが なか(2)手術の日程を決めてもらえません。 今日病院に行って言われたので、3週間後にきて「また細胞診をしましょう」って言われた。 子宮を取るのなら、何の検査をするのか? 子宮を取るのに細胞診は必要か? 1mmはいっていて、摘出はしてあるけれど2ヶ月も3ヶ月もこのまま放置しておいて、大丈夫なのでしょうか? 経験者や病院関係の方がおられたら、教えて下さい。 いろいろ調べましたが、余計に頭が混乱してパニックになります。

  • 子宮頸がんと性交

    こんにちは。 馬鹿馬鹿しい質問と思われるでしょうが、どうか答えて欲しいです。 最初、子宮頸癌1期(偏平上皮癌)だったのが最近2a期と言われました。 抗がん剤を2クールしました。最後は8月5日の投与でしたが、私には余り効果がなかったようです…。 最近、止まっていた生理がありました。 そして、来週末に広汎子宮全摘出の手術予定です。 今、手術を控えているのに性交をしたら、やはり病気に良くないですよね? リンパには転移が見られないと言われてますが、性交の刺激で血液の巡りが良くなって癌が広がったりしますか? 誰かに聞かずにはいられず投稿しました。 よろしくお願いします

  • 子宮体がん・頸がん について

    46歳、子供一人います。 2週間前に不正出血があり、婦人科に行き体癌・頸癌の細胞診断をしてもらいました。 1週間後、病院から電話があり「紹介状を書くのでがんセンターに行って」と言われました。 クラスは言われませんでしたが 「高度異型性か癌か・・・微妙なとこよ。ただ、体癌のほうも少し反応が 出てるのよ。 でも頸癌の細胞がついてしまって反応が出ることもあるから」とのことでした。 がんセンターで組織診と超音波をうけました。 見たかんじでは「高度異型性・上皮内癌・頸癌かな。いずれにしろ早急なものでは ないかんじよ。卵巣はきれいよ」と言われホッとしました。 ところが1週刊後、医師から電話があり、話があるといわれ急いで行くと 「入口付近の頸癌だけではなく、その少し奥側(子宮口から中にかけて)にも癌があります。 円錐手術で取って、病理検査をしてから開腹手術で子宮摘出範囲を決めましょう。 上皮内癌・浸潤癌・腺がんのタイプによっては摘出範囲が違いますので。」 と、言われ 「早いほうがいい」とも・・・ 急に早くと言われ、頭が真っ白になりました。 組織診のステージは言われませんでした。 これは、かなり悪い状態でしょうか? もう涙が止まらないです。

  • 子宮頸部上皮内癌。不安です。

    こんにちは。 私は30歳、今月1歳になる子を持つ母親です。 妊娠中の子宮頸がん検診で、3aの異形成と分かり、3ヶ月に1度検診を受けていました。コルポ診も含め、今までずっと3aでしたが、先月のコルポ診で上皮内癌の結果が出てしまい、2月の半ばに円錐切除することになりました。 そこで質問です。 円錐切除後の病理検査で、上皮内癌と思っていたものが、実は浸潤していたという例もあることを聞きました。 手遅れな程、浸潤していることもあり得るのでしょうか? あるとすれば、確率はどのくらい? 主治医には、ないとは言えない。と言われ、ものすごく不安です。 幼い子供がいます。まだまだ生きたいです。今まで1年以上経過観察できちんと検診を受けていて、浸潤癌を見逃すこともあるのでしょうか? 詳しい方、どうか回答をお願いします。

  • 今年の2月に母が子宮頸がんI期b2で、広汎子宮全摘出手術を受けました。

    今年の2月に母が子宮頸がんI期b2で、広汎子宮全摘出手術を受けました。 術後の子宮、リンパ節の病理検査の結果、転移はなしということで安心していたのですが、7月の検査で、手術の縫い目に2.5cmの癌の再発が見つかりました。(もっと早期に発見できたと思うのですが、エコー検査をしたのは7月の検査が初めてでした) これはもしかして、癌細胞の取り残しなのでしょうか? 取り残しでなく、目に見えない癌細胞が残っていたとしたら、5ヶ月ほどで2.5cmまで大きくなるものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 子宮頸がん再発の不安

    もともと定期的にきちんと子宮がん検診は受けていました。 1年半前の子宮がん検診でひっかかり、2度目をしてもやはり怪しいのでコルポ診をしてもらいましたが、微小浸潤ガンの疑いで、円錐除去手術を受けました。幸い、術後の組織検査では異常は認められないとのことで、それ以降も定期的に診てもらってます。 術後は3ヶ月おきくらいにがん検診をしていて、すっかり異常なしが続いてて大丈夫なので、半年ごとに変わりました。 5月はなんともなかったのですが、こないだ11月の結果が送られてきて、再検査とありました。 若い頃にもひっかかり、コルポ診までしたことがあります。その時はそれで大丈夫だったのですが。 一度ひっかかると、やはり元の細胞が消え切らないのでしょうか。 一昨年にはチョコレート嚢腫で卵巣もひとつ取ってますし、それもあり、ルナベルを服用していてずっと病院へ通いつづけてるのですか。 婦人科系の病気が続いて不安です。 がん検診で悪かったのに、次回3ヶ月後の再検査でいいと書かれていましたが、早く行ってもう一度再検査してもらった方がいいのではと焦ります。 同じような経験のある方、いらっしゃいますか? 何かアドバイスあれば教えてくだと嬉しいです。

  • 子宮頸がん

    来週、円錐切除術を受けます。 手術や検査は怖くないのですが癌は怖いです。 術前検査では 癌はなく高度異形成との診断でした。 ですが術後の病理検査で癌が発見されることもあると聞きます。 上皮内癌とか0期とかよくわからないのですが もしも見つかれば 一般的な癌闘病→抗ガン剤や転移、もあり得るのでしょうか?

  • 子宮頸癌手術。

    姉が子宮頸癌で子宮全摘出をしました(まだ入院中です)。リンパへの転移も手術前から見つかっており、14時間近い手術で取り切れないぐらいで残りました。今後も放射線とかの治療が続くそうです。私にはステージがいくつかは分かりませんが、これが意味するのはもうリンパへの転移の癌が取り切れないというのは他の臓器に確実に転移して、末期という事なんでしょうか?それとも当分治療は続くけれど生きていける状況なのでしょうか?姉自身と直接は話し合ってないですが、姉は死ぬんじゃないかと不安がってると母から聞きとても不安で心配です。姉には小さな子供がいます。まだ生きていなくちゃいけないんです・・・ どなたか分かる範囲で教えてください。 よろしくお願いします。

  • 子宮けいがん検診について

     先月受けた子宮けいがん検診の結果が「IIIb」という結果で、要精密検査と言われ、総合病院で同様の細胞診検査を受けたところ、「IV(上皮内がん)」と判定され、コメントには、上皮内がん以上が疑われるとの記載がありました。  先生いわく、ガイドラインでは「IIIb」以上の場合は、円錐切除手術が必要であるとのことで、3月2日に手術の予約をしてきたところです。  細胞診では、検査技師によりその結果がまちまちであるとのことで、この円錐切除後の組織診によって初めて異形成を含む「IIIb」なのか、IV(上皮内がん)なのか、浸潤した1期なのかが判明するとの説明を受けました。  そして、この検査結果によって、「IIIb」、「IV(上皮内がん)」であった場合は、円錐切除により根治したことになり、1期(浸潤がん)以上であれば、その程度によっては子宮の全摘出手術が必要となるかもしれないとの説明でした。  そこでお聞きしたいのは、今の私のような状況で、治療と検査を兼ねた円錐切除手術をすることが、一般的なことかどうかがわかりません。  先生は「ガイドラインに沿って」と言われていたので、産婦人科学会などでは、細胞診でこのような結果であった場合は、すべからく円錐切除手術が行われていると考えてよろしいのでしょうか。  円錐切除以外に正確な診断をする手法がないということなのでしょうか。  もし、そうであれば特に今の段階でセカンドオピニオンを求めず、先生におまかせしようと思います。    円錐切除後の組織診の結果、上皮内がん以下であればやってよかっただし、それ以上であればその時に、その後の治療方針についてセカンドオピニオンを求めればいいのかなと思います。  あまり的を得てない質問ですいませんが、同様な体験をされた方や医療関係者の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけませんでしょうか。  よろしくお願いします。