• ベストアンサー

住宅営業

現在大学四年の者です。就活が上手くいかず結局大手ハウスメーカーに行くことになりそうです。 しかし、調べて見ると住宅営業はかなりブラックで過酷とのことでした。 もともと志望度が高くなく、早期に選考していたことから面接練習として受けただけでした。 実際、ハウスメーカーはやめたほうがいいでしょうか? 詳しい情報知っている方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohmaigod
  • ベストアンサー率67% (224/331)
回答No.2

ご質問者様は、元々どの様な仕事をご希望されていたのでしょうか? その仕事を楽しんでいない人にとっては、どんな仕事であったとしても、ブラックで過酷でしょう。 まして、楽しんでいない人たちが大半な口コミの会社情報自体、眉唾物です。 そんな戯言に耳を傾けるより、その会社のことをもっと調べて、現在の強みと弱みを認識して、その中でどんな将来性のある絵を描けるのかを考えた方が楽しいですよ。 例えば、会社の理念やビジョンなどを調べてみるなど。 理念は、殆どの場合、現状の不足している指標のことが多く、その中に「従業員にやさしい会社」などと記載されていれば、過去は(現在も)人に優しくなっかた会社なんだな?と想像出来、じゃあ具体的にどうだったんだろう…  或いは、会社の決算表を過去5年間分を分析してみると(読み方が分からなかったら、ブックオフに行けば、「決算書の読み方本」は沢山あるので、勉強して下さい)と、実情が見えて来ます。 この手の準備は、今からでも遅くありませんので、是非されることをお勧め致します。 そして、会社内容がブラックだったら、潔く他社を探しましょう。 とは言え、私も学生時代も適当に仕事選びをしていましたので、偉そうにこんなことは言えないのですが… 今の私だったら、上記のことを調べて、自分で納得する様にしますので。 ところで、ハウスメーカそのものは、個人的にはいわゆるブラック系だとは思いません。 離職率や給与体系、勤続年数等を見ても、普通だと感じますよ。 ■ http://house-maker.net/job/nensu.html ご参考になれば幸いです。

abcmart021
質問者

お礼

私は電機メーカーを志望していました。 決算書、読んでみます。早速、本日読み方を学ぼうと思います。 経営理念を現状の不足している指標と捉えて見たことはありませんでした…。 私が内定もらっている積水ハウスは3年以内の離職率が30%とネットで見たもので…。 とても、詳しいご回答参考になります。誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • AD-ASTLA
  • ベストアンサー率17% (66/367)
回答No.6

よく「ブラック」と言いますけれど、その定義は何なんでしょうね。 自分の意にそわないことをさせられるとすべてブラックなんでしょうかね。 だとすると、会社の仕事なんてそうそう自分のしたいことばかり出来る訳じゃありませんから、みんなブラックですね。 それはともかく、自動車とか住宅とか「土日が休みでない営業職」はカレンダー通り休めないと言ったことも含めて大変だと思います。とは言え、他の業種だって、例えばデパート・スーパーが取引先にあれば、土日に取引先がイベントをやると言えば付き合わなければならないし。 もともと「この仕事をしたい!」といってその通りの仕事に就ける人の方が極めて少ないのが現実で、殆どは別に希望していなかった仕事から何を見出していくかだと思います。 住宅営業に今興味が無いとしても、今後興味を持てればそれで良いと思いますが、他の回答者の書かれていたことは説得力がありますね。 営業に携わる以上、多かれ少なかれ「見込み客を追いかける(追いかけ続ける)」のは基本なので、あとは如何にチャレンジしてみるかではないでしょうか。 この内定を断ってほかに道があるのであれば検討する価値はあるのかも知れませんが、これを手放すということをしても大丈夫か、結局さらに希望度の低いところしか行けないこともあり得ますよね。 その辺りをどう考えるかだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#210533
noname#210533
回答No.5

昔、数年 ハウスメーカーで営業をしていた時代があります。 当時、バブルがはじける前でしたが、年間のノルマは二億でした。 契約総額2000万円の住宅を年間で一人10棟獲って来い、と いう訳です。 現実に、中々出来るもんじゃありません。 上司の人物によるところも非常に大きいです。 トンデモ上司についた時には散々でした。 積水や住友林業のように企業イメージと戦略が上手で、会社として 受注をコンスタントに上げて行ける会社は少なく、多くは泥臭い 押しの一手で判を付かせるスタイルが横行していました。 月の頭に販売会議で見込み客のリスト提出、進捗状況報告、 そんな紙の上の理屈通りに話が進むようなことはありません。 自然に嘘をついたり話を濁したりするしかなくなります。 そして月末には成約報告、お客様の事を「追い込み客」と 呼び、ひたすら目標数値の達成か否かばかりを問われるの です。 営業マンを信用して契約したら、月が変わったら途端に 余り来なくなった、などということはよくある事でした。 私なら、決してこんな会社に自分の家を頼みたいとは 思わない、そういう気持ちで売れる筈も無かったし、 でも未だにやっぱりあんな会社に頼むのは嫌だという 気持ちは今でも変わっていません。 でも、自分が契約してもらった施主様には一生懸命 尽くさなくては、と思っていましたが、所詮営業は 建築技術について実際の知識がありません。 ベテランでさえ、施主にガイダンスが出来る以上の 実際の技術や知識は無いのです。 毎日クタクタで酒を呑んでしまうし、そもそも 帰宅が深夜になることも少なくなかったのですから。 勉強など中々・・・それでも資格を取るのに 費やされてしまいますしね。 だから、施主様の為に一生懸命になろうとしても、 悲しいかな、素人の営業マンに出来ることなど余り 無いのです。 現場で何か問題があっても、そもそも問題が生じた ことさえ、技術的な知識と経験が無ければ見抜け ないのですから。 ハウスメーカーで7,8年働いて得た専門知識は、 工務店で実務に携わって得た知識にまるで及びません。 今なら、出来ることも沢山ありますが、あの頃は 自分の仕事に誇りが持てない、それが一番若さを潰し 心を荒ませていきました。 今でも耳情報ですが、会社として、きちんと契約が戴ける ような仕組みになっていない会社が多いと聴きます。 個人の営業能力で、と言えば聞こえは良いですが、実際に 契約を数多く戴ける人がプレイングマネージャーになる ことは滅多になく、部下の尻を叩いて部の成績は自分の 評価、という組織構造が多いのです、特に大手は。 文句ばかり言う、力になってくれない上司に執拗に 煽られながら、結局のところ一人で考え、一人で行動し、 結果を出すしかない、というのが実情でした。 昔の仲間にたまに会って事情を聴くと、下手すると 昔より厳しくなっている側面が否めないようです。 直ぐに、「じゃ、辞めろ」という体質とのことで。 色んなことがありましたが、私がその会社を辞める 決心をしたのは、深夜に会社のトイレで血尿が 出たからです。 最初だけかと思ったら、チョロチョロチョロチョロ ずーっと便器の中に血が流れ続けていました。 血尿って、最初だけじゃなくて、最後まで血が出るんだ・・・。 便器にべっとりと付いてスルッと流れて行かない 血を見ていた時に、ボンヤリ「このままじゃ死ぬかも」と 思ったのです。 それは、受注獲得が苦しくて、ではなくて、無理して 受注した建物の着工に際して、訴訟を起こされても 仕方がない重大な問題が見つかり、上司は皆、われ関せずで 逃げてしまったからです。 契約をちゃんちゃん獲れれば給料もいいし、社内でも 営業は花形ですから自信を持って社会人としてやって 行けると思います。 でも、そうなれるのは、自分で契約率を上げるために 一生懸命に方法を模索し、研究し、自らお金を投資して 能力を手にした者だけです。 誰もちゃんと導いてくれないのが一般の会社です。 それは上場企業だって同じ、というより、大きな会社ほど そういう傾向が強いのです。 普通の人が考えるのと逆ですが。 大きいから、社員教育もしっかりしていて、良い建物を 会社一丸となって建ててくれる、という「イメージ」が 独り歩きしているだけなんですから。 ただ、二年や三年、経験してみることは悪くないと 思います。 きつい時ばかりではありませんし、殆ど全ての企業は 誰かが仕事を受注して来るから、回るのです。 個人が買うものとしては、不動産は最も高価なものです。 この仕事に従事すると、世の中について一つの見方を 得ることが出来ますし、転職する際にもそれは武器に なり得ます。 ただ、出来るだけ楽して良い目を見よう、とズルい 考え方が出来なければ、精神か胃をやられてしまう 可能性はあります。 真面目に、正論でしか物事を考えられないタイプの 人は、打ちのめされてしまうかも知れません。 何故って、相手はお客様、人間です。 一度でも不信感を持たれたら絶対に契約してくれません。 月末に上司を連れて、今ならキャンペーンでいくら 値引きする🈱とか何を付けるとか、契約してくれるまで 帰りません、と警察を呼ばれるんじないかと思う位、 粘って来いと言われることもよくよくある世界です。 飛び込みなど、延べ一万数千件はやらせられました。 それだけやっても結果は散々。 新築一棟、増改築数件。 だから、他の営業マンと共同で一案件を追ったり、 住宅展示場の車にチラシと名刺を巻いたりして 追いかけられたこともありました。 一発を狙って、土地所有者のルートを銀行や 生保にアタックを掛けて、一緒に営業しながら アパートやビル案件を追ったこともあります。 今でもその頃の家やビルの前を通ると切ない 気持ちが起きます。 そんな時代でしたから、押しに押したり、粘ったり、 頭を下げたりという、良くない営業スタイルになって しまうことも多かったのです。 当然、すんなりと契約になった訳ではない場合は、 後日クレームが出ることも少なくありませんし、 建築のことなど何も知らないセールスマンでも、 あなたを信じて契約したんですよ?、と問題処理の 矢面に立たされることも多いのです。 勿論、毎月のノルマは要求されながら、ね。 でも、どんな仕事でも言えますが、誰かに導いて もらって、成功しよう、出世しようと考える人が とても増えました。 何かトラブルがあるたびに、法的措置、訴える、 でも自分は平気で違反切符を切られていたり、 他力本願で自分では解決しようと本腰を入れて 動かなかったり。 そういうタイプの人から見たら、正しくブラック。 自分の家を建てるのは、他の会社に頼みたい。 冗談じゃなく、酔ったホンネでそう語る社員を 何人も見て来ました。 それが、裏側です。 でも、専門知識など全くないのに、ちゃんとノルマを こなしている人がいることもまた、事実です。 売れる営業マンは、卑屈な営業や、今なら法律スレスレの 押し売りなど絶対にしません。 色んなことが良い循環となり、施主が紹介客を出し、 ちゃんと信頼関係を築いて自然体で契約します。 ただ、そうなるのは簡単ではないし、簡単そうに 彼等は言いますが、実際には中々教え導いて 能力を開発してあげよう、などということは 有りません。 わざわざライバルや敵を増やすようなものですから。 出来るだけ楽をして(効率よく)良い目をみたい。 それは真面目人間にしてみると抵抗感がある考え方ですが、 売れている人間にくっついて、一から十まで学ぼう、 盗もう、楽して最短ルートを私は行くんだ、と 割り切れるかどうか。 若い内なら失敗しても怒られても、転職でも何でも やり直しがききやすいです。 その間に、自分は真面目コツコツ人間として生きて 行くのか、狡かろうが何だろうが結果を出して 生きて行こうとするのか。 それをきちんと結論が出せるように生きるべきだと 思います。 私は今、紆余曲折を経て、設計や現場監理の仕事を しています。 自分で良く判りもしない物を口先八兆で売りさばき ガハハと商社の様に笑う先輩を見て辟易しましたから、 ちゃんと隅々まで判って設計し、工事を監理し、納得 できる建物を造れる能力が欲しいと思ったのです。 漸く、その研鑽を積む機会を得て数年が経ち、 奇妙なもので、建物を実際に自分の手で造れるように なって来ると、受注を増やすにはどうすればよいか、 考えるようになりました。 まるで鶏と卵ですね。 住宅の営業について、学び直してみようか、とも 最近よく考えるようになりました。 まだ、何の結論も出していませんが。 遥か、昔の話で済みませんでした。 頑張ってね、と伝えて下さいね。 グッド・ラック、後輩さん。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

一般論になってしまいますが、営業はどこも過酷です。 しかし、ブラックか否か見分けるのは困難です。 これはハウスメーカー、営業以外も然りです。 入社後、労働条件で争いになったときのために、契約書等を証拠として保管しておくことが大切です。 メモも書き方によっては証拠になります。以下のメモ帳がオススメです。 http://www.amazon.co.jp/%E3%81%97%E3%81%94%E3%81%A8%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC2-NPO%E6%B3%95%E4%BA%BAPOSSE/dp/4906708536

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.3

ご本人の意思として お客様に良い住宅に住んでいただきたいとか お力になりたいと思っている気持は まったくないという事ですよね? これから研修したら、かもしれないですが ブラックと言いますが 基本営業は厳しい物 足で稼ぐものですし 残業も自分の為、お客様の為ですよね そして会社の為 でも、大手だからの良さもある ○○工務店の人が何万件回っても契約結べなくても 大手ハウスメーカーだからお客様の方から住宅展示場に来ていただいて 営業さんを紹介してもらえることもある でトントン拍子に出世かも知れないわけですよ お父さんは大手ハウスメーカーの課長さん、という事だって夢じゃない どうします?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2149/10908)
回答No.1

あなたにその能力がないと、早く退職するようになるでしょう。 しかし能力が有れば、とても楽で良い収入を得られます。 毎月売り上げを比べられ、ストレスのたまる職場です。 離職率が高いところは、常にハローワークに求人を出しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローン減税廃止の件

    大手ハウスメーカーの営業の方から、年末で住宅ローン減税が廃止のなるかもしれないといわれたのですが、これは事実なのでしょうか?

  • 営業マンの営業成績について

    現在、住宅メーカーでの住宅建築を検討しており、 モデルハウス廻り等をしています。 その中で、気の合う営業マンや、気に入ったメーカーがでてきましたが、結局建てられるのはもちろん1軒だけになってしまいます。 そんなわけで、「いい営業マン」なのに最後まで引っ張って結局無駄足にさせてしまう人が、2~3人出てきてしまうことになります。 ここが良かった、悪かった、という点はしっかりフィードバックしたいとは思いますが、「いいところまで行った」営業マンは会社から評価されるのでしょうか。(例えば受注が+100点なら、見積もりまで行ったら+5点だとか) まあ、客の側が心配するこっちゃないですが、よろしくお願いします。

  • 住宅営業

    住宅営業をやろうとしている、25歳、独身、男です。 高卒で宅建を持っています。一応、営業経験はあります。学歴がないので、完全歩合などの歩合が強い会社に就職したいと思っています。 商品力という観点から、多少大きい会社を考えています。 地元で、住○林業と新○和とノ○ブルホームなのど会社が求人を出しているみたいなので考えています。 ですが、住○林業のような大手は、イメージとして学歴重視で歩合率が低い気がします。 どうなのでしょうか? 歩合率が高い、実力主義の住宅メーカーはどこなのでしょうか? 知識ある方、教えてくださいm(__)m その他、住宅関連の話もあればお聞かせ下さい。

  • 住宅営業の車

    私は来年、大学を卒業しハウスメーカーの営業に就職します。 就職先では営業の車は自分の車だと言っていました。 私の車はスポーツカーでフルエアロ、マフラーもうるさいので営業用に車を買おうと思っています。 そこで、どんな車がいいか実際に働いている方、住宅営業の方と接したことのある方、よろしければアドバイスお願いします。 ちなみに今のところは小さい(軽はNG)MT車でお客さんにも悪い印象を与えないような車と言うことでロードスターに乗ろうと考えています。 後、営業の方が一年間で走る距離も教えてください。 お願いします。

  • 建築業界の外注営業について

    建築業界の外注営業について質問させていただきます。 一般的に戸建住宅営業の外注営業の契約金額に対する手数料・歩合となると何%でしょうか?大手企業ハウスメーカーでは無く、年間100棟ほど注文住宅で建てている会社としてですが。 もしくは、リフォーム・リノベーションを専門に行っている会社としてはどうでしょうか? 現在働いている会社を退職して外注営業としてやっていこうと思ってますいます。

  • 住宅生協ってどうでしょう

    住宅生協で注文住宅を計画しています。 住宅生協にしようかと思っているのは資金を極力抑えたいといったことではなく、大手ハウスメーカーの中で選びきれなかったことからです。 しかし、大手のハウスメーカーにも負けない(耐震・シロアリ対策・高気密高断熱など)品質の家が実現できるのか不安です。なにかアドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • 住宅メーカーのリフォーム営業とは?

    最近、色々な大手住宅メーカーで「リフォーム営業」という 職種の募集をよくみかけます。 一級建築士として設計をしていたが、 転職してこの仕事をしているという話が 住宅メーカーのHPにのっていたりします。 その一方、未経験でもOKとも書いてあります。 一級建築士の方がわざわざ未経験の方でもできる仕事を 選ばれるにはどんなメリットがあるのでしょう? リフォーム営業とはいったいどのような仕事なのでしょうか? 私も未経験ですが、インテリアコーディネーター資格を 活かせるのではと思い、しかも正社員採用なので この仕事に興味をもっています。 この仕事についてご存知の方あれば、教えてください。

  • 住宅営業の仕事について

    30歳女性です。 出産の為前職を退職し専業主婦をしていましたが、来年春位には、働きに出たいと考え、職を探している状態です。 私は人と接するのが好きなので、出来たら営業で仕事を探したいと思っています。 気になっていることがあって、家を建てたときに、女性の営業さんがいらっしゃいました。 数件ハウスメーカーを回りましたが、そのうち女性の営業が3名いらっしゃいました。 1名は、独身の女性だったのですが、もう2名は、結婚されて子供さんもいらっしゃるような人達でした。 そのうちの一人は、住宅メーカーに20年勤めていらっしゃるベテランの方のようです。 住宅メーカーって子供を抱えた主婦でもやっていける仕事なんでしょうか? それとも、その人たちが、回りよりも特別働く環境が恵まれている人達?(実親と同居していて、育児や家事は親に頼めるとか・・・。)で、普通の主婦(夫、妻、子供のみの世帯で特別に協力体制がある訳ではない)には働けないような環境なんでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 大手ハウスメーカーとローコスト住宅

    土地から購入し、新築の予定です。 大手ハウスメーカーで建てるか、ローコスト住宅で建てるか悩んでいます。 ほぼ同じような間取りですが、 ハウスメーカーは、希望間取りを取り入れた注文住宅で2500万円 ローコスト住宅は、規格もので1200万円 どちらも外構工事・諸経費込みの見積です。 ハウスメーカーもローコスト住宅も、妥当な金額だと思っていますが、 規格ものの間取りでも我慢できないことはないし、内装も安っぽいけれど安い方がいいのかな? とも思うし、 長い目でみれば高くても基礎などがしっかりしている大手ハウスメーカーの方がいいのかな? とも思うし。 ローコスト住宅にしようかと思っていましたが 地盤が弱いことを話すと、「地盤改良くらい土を入替えれば簡単にできますから!!」 と安易に考えているような返事だったので心配になりました。 ハウスメーカーの営業の方は地盤や改良などについてしっかり説明してくれて 安心できます。 が、倍の金額となると迷ってしまいます。 安心や要望、住みごこちを買う、といえばそうなのですが もう一棟建つほど、倍の金額が必要なのか? 極端なだけに比べにくくて困っています。 ご意見をいただければと思います。

  • ハウスメーカー、M井ハウスって? 営業との相性って?

    新築を考えており、現在、住宅展示場などをまわりながら、ハウスメーカーを絞り込んでいるところです。木造軸組工法に決めつつあるのですが、S林業やSハウスに並んで、M井ハウスがけっこう印象いいなあと、今のところポイント高めです。ところが、ネットでちょっと見てみたところ、大手主要メーカーに入っていないことが多く、あれ?という感じでした。 M井「ホーム」のほうは、押しも押されぬ有名どころですが(工法は2×4ですが)、「ハウス」って業界ではどんな位置付けなのでしょうか? 家の感じもさることながら、営業さんと相性が合ったこともあり、けっこう前向きに考えているのですが・・・情報をいただけると嬉しいです。 それとみなさん、営業さんとの相性って、ハウスメーカーを選ぶうえで、どのくらい重要視なさいますか? ちなみに我々は、家が気に入っても、合う営業さんをみつけるまでは展示場まわりを続けようと思っているくらいなのですが(^^ゞ。

PIXUS TS8130 エラーの解決方法
このQ&Aのポイント
  • プリント中に紙が無くなり、補充をしたところ、用紙詰まりのエラーが出て上部を開け、更に後ろも開けてユニット外してもどこにも用紙は無いがエラーが消えない。
  • 電源を落としコンセントを抜いても、リセットもされない。
  • PIXUS TS8130エラーの解決方法についてご教示ください。
回答を見る