• 締切済み

現在の東京オリンピック開催への反応は?

noname#211049の回答

noname#211049
noname#211049
回答No.4

(5)その他 ですね。そもそもはスポーツの祭典であるべきオリンピックに、やれ競技場だエンブレムだ。やれ国威掲揚だ復旧復興だと語ること自体がナンセンスです。また別に「さすが日本」と言われる必要も無くあくまで裏方に徹し、選手たちにただただ気持ちよく記録を出してもらうためだけに注力し努力をするべきでしょう。 そういう意味で、生みの苦しみと言うか色々な「膿」を出す上でも、今の進みは決して悪くないと思います。恥ずかしいなんてとんでもない。これらは当然起こるべくして起こっている訳で、この程度のことで興奮感や感動感が薄れるなんて事を言っているようなら、最初からやらなければ良いのですよ。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして誠にありがとうございます。 >(5)その他ですね。 そもそもはスポーツの祭典であるべきオリンピックに、やれ競技場だエンブレムだ。やれ国威掲揚だ復旧復興だと語ること自体がナンセンスです。 ※集計状況 (4) :3票 (5) :1票

関連するQ&A

  • 東京オリンピックまでの開催が一年になりましたけど、

    東京オリンピックまでの開催が一年になりましたけど、期待している競技は、有りますか?

  • オリンピック開催地選考が早過ぎる理由

    オリンピックの招致選考って、時期が早過ぎませんか?開催7年前に決めるもんかね。7年も経てば、どんどん情勢が変わって連鎖的に計画も変わり、嫌でも色々と歯車が狂うよ。7年も前に開催地を決めるのは、何故でしょう? 単純な話、東京に決まったのなら、来年すぐ見たくないですか? 発表時に招致委員らしき初老のオッサンが涙流して喜んでましたが、7年間生きていられる自信が有るのでしょうか?断言しますが、60歳以上の招致委員の3割は開催前に死にます。ガンになったり、交通事故でも起こります。滝川クリステルも喜んでましたが、若くても死は突然やってきます(まー、彼女なら生きてるとは思いますが)。何というか、招致活動の目的が東京当選になっていて、開催に向けた目的意識の低さを感じました。準備がボツになってオリンピック中止になっても、招致に注力して東京当選を勝ち取ったその一瞬の出来事に一喜一憂できればそれでOKって感じです。まー、招致活動は大変でしょうから、気持ちは分かりますが。 7年はギリギリ許せても、「20年後の開催地が東京に決まりました」と報道されても、微妙だと思います。招致決定の喜びや感動はタイムリー度が重要で、近未来の開催なら嬉しく、開催が遠い未来ならそれだけ感動が衰えるものだと思います。 幾ら何でも、7年は長過ぎでしょ。せいぜい3年でしょ。閉会した後に次4年後の開催地を半年くらいで決めれば良いのでは?

  • オリンピック招致のために税金を使うのは何故

    1896年にアテネで行われたオリンピックは、フェアプレーに基づく相互理解と国際平和をめざしていました。 1936年のベルリン大会は、ナチスが国威発揚の場としてオリンピックを利用しました。 1984年のロサンゼルス大会は、オリンピックを商業化し、以後、スポーツが金まみれの薄汚い見世物に変化しました。 今や、オリンピックの性格は変貌し、国威発揚と金儲けの手段に成り下がっています。 円谷幸吉氏や園田隆二氏は、国威発揚の犠牲者であるといえましょう。 また、不正判定やドーピングなどは、金儲けが生んだ負の側面です。 こんな非教育的な行事を招致するために、何故、貴重な税金を使うのでしょうか?

  • 東京都が2016年夏季オリンピックの招致運動をしていますが・・・

    東京都が2016年夏季オリンピックの招致運動をしています。 【1】 皆さんは2016年に東京で夏季オリンピックが 開催されることを願っていますか? 理由も教えてください。 【2】 もし東京でまたオリンピックが開かれることとなったら、 皆さんはどんな競技を生で見てみたいと思いますか? 見てみたい競技のベスト3を教えてください。

  • 東京オリンピック楽しみですか?

    5年後に日本で東京オリンピック開催です。オリンピックロゴ、開催競技場など、山あり谷ありですが。また関心ない方もいると思います。 皆さんは東京オリンピック、楽しみですか?

  • オリンピックを毎回アテネで開催するのは無理?

    オリンピックは、開催場所が毎回変わりますね。 各国とも、ものすごい誘致合戦を行なって、運よく開催が決定されると狂喜乱舞していますね。  でも実際には、オリンピック施設の建設に膨大な資金が必要となり、長野県に代表されるように、結局は住民に借金返済のツケが回ってくると思います。 日本の場合だと、ヘタをすると、企業の倒産にあたる、財政再建団体に転落する可能性がありますね、オリンピックのために。 そこで、お聞きしたいのですが、多額の借金をつくってまでオリンピックを誘致する都市にとって、国威発揚のような精神面以外に、一体オリンピック開催にどんなメリットがあるのでしょうか? よく放映権の収入が見込めるといいますが、全て開催都市のフトコロに入るわけではないと思いますし、また、施設の建設費用や周辺地域の整備などに要する費用をまかなえるだけの金額ではないと思います。 また、古代オリンピック発祥の地にちなみ、毎回、アテネで開催するのが最も適切で、最も経済的だと思うのです (施設をそのまま使用できるから) が、過去にそのような意見はなかったのでしょうか?

  • 東京オリンピック開催に疑問です。

    2020年に東京オリンピック開催が決定しましたが全然嬉しくありません。 その事で東日本大震災の出来事や被災者が置いてきぼりにされるのではないかと言うのと、北京オリンピックみたいに開催までの設備等で不本意に東京から追い払われる人が必ず出てくるんじゃないかと言う思いがあるからです。 栄光だとかって弱者を排除する怖さがある気がします。 皆さんはどう感じますか?

  • オリンピックを何故開催したいのか?

    何年後でしたか、またぞろ東京がオリンピックの開催に名乗りを挙げているようですが、私にはオリンピックを開催したい=日本でやりたい趣旨というか意義が素朴な疑問ながらどうしても分かりません。 オリンピックを開くことによって、例えば東京が格段にインフラが整備されるとか、海外からたくさんの見物客が来て、日本に多くのお金を落としてくれるとかいう程度のことは漠然と分かるのですが、じゃあそれ以上何のメリットがあるのかがいまいち理解できません。 何故石原知事はああもオリンピックを東京に持って来ようとしているのでしょうか。 今の日本のように国の財政が逼迫し、借金が膨張している上に、今回の東北大震災です。このような国情の下で果たしてオリンピックなど開催できるものでしょうか。 開催するとすれば、それにかかる費用は莫大なものになるのでしょう。 確かに東京都の財政は、自治体としては裕福なこと日本一だと思います。かと言って、オリンピックともなれば都の財政だけではできなくて、当然国からの持ち出しもしないとできないと思われます。 平成10年でしたか、長野で冬季オリンピックが開かれましたが、あれはあれで成功裡に終わったとは思いますが、あの時も私は長野で開くことには反対でした。札幌で既存の施設を整備した上で、二度目とはなりますが札幌で開くというのなら賛成でした。 たった2週間程度のお祭を開催するためだけに、長野では夥しい区域の自然が破壊され、今も修復されることなくそのままの状態で放置されているのでしょう。 東京で開催されるのは無論夏季ですから、自然が壊されたりすることはなく、又「東京オリンピック」で使用された競技場始め各種の施設は手を加えればそのまま使えるでしょうし、新たな競技施設をまた次々と建設する必要がないのは良しとして、東京での開催でインフラが整備されお金が落とされるというメリット以上に、莫大な費用を注ぎ込むことのデメリットの方が大きいような気がしますが、如何でしょうか? 高度経済成長時代に催された“東京オリンピック”も、“大阪万博”も大成功だったことは十分認めます。しかし、当時と今とでは余りにも国の情勢が違いすぎます。 私には世界の国々がオリンピックを誘致したいと思う気持ちが残念ながら理解できずにいます。たった半月ほどのお祭開催のために、膨大な人的、物的、金銭的出動をしなければならないイベントに疑問を感じます。

  • オリンピックは毎年開催できないものでしょうか?

    オリンピック招致レース報道を見るたびに思うのですが、なぜオリンピックは4年に一度と決められてるままなのでしょうか? 古代オリンピックの伝統を引き継いでいるからというのは承知していますが、時代と共に伝統にこだわらずに変えるのは世の習いじゃないでしょうか? 例えば、発足当初は、伝統にならって女子選手の参加が認められなかったと聞きますし、冬季五輪だって古代はなかったですよね。 もし、毎年開催されれば、現在のような熾烈な招致争いも緩和されるし、過剰な誘致合戦で無駄な接待経費が増えるのを防げます。発展途上国の開催や過去の開催国での再開催の可能性も広がります。 逆に立候補都市が少なくて、毎年開催が難しくなるようでしたら(最近はありませんが昔は良くあったと聞きます)、無理に毎年にこだわらずにケースバイケースで隔年行うとか、アテネに恒久競技施設を確保しておいてそこで行い、費用は参加国全体で負担するなんて方法でもいいと思います。 また、選手の側にとってもメダルをねらうチャンスが広がります。4年に一度では、モチベーションを保つのが大変ですし、選手によっては当たり年に選手年齢のピークを外してしまうなどの不公平があると思います。 逆に毎年参加する方がモチベーションが持ち続けられないという選手もいるかもしれませんが、その場合は何年に一回参加するなどのマイルールを決めればいいだけです。 また、競技によって毎年参加するのが財政的に難しいようでしたら、競技団体ごとにどの頻度で競技に参加するか決めて輪番開催にすればいいですし、輪番なら競技種目が増えすぎて一度に全部開催できず、野球やレスリングのように競技から外す、外さないでもめることもなくなります。 それから、(これは邪道な思惑で個人的には常々どうでもいいと思ってることなんですが)ご存じのように、五輪には近年多額のマネーが動きその経済効果を重要視する向きもありますが、これも毎年開催すればその分世界経済にプラスになるでしょう。 以上、良いことづくめのように思えるのですが、どうでしょうか?

  • 東京オリンピック2020開催日程の謎

    今さらですが、東京オリンピック2020の開催日程が疑問です。実際梅雨明けからお盆までが気温だけでなく湿度も高く1年中で最も過酷だと言われていますね。 酷暑で選手・観客に死者が出る可能性すらあります。 http://www.nippon.com/ja/currents/d00104/ http://www.j-cast.com/tv/2013/09/13183774.html?p=all 欧米のスポーツスケジュールの関係で、7/15~8/31までに開催しないと東京に招致できなかったことも理解してますが、東京都の招致委が日程をなぜ8月後半しなかったのか?と。8月後半なら招致に不利になったとは思えませんが? WEBサイトで調べてみましたが理由が分かりませんでした。 8月後半なら、たとえば陸上の長時間競技を8/25以降の早朝や夕方にすることで、昼は高温でも湿度は下がってきて、さらに朝晩は過ごしやすい日が多くなり、選手や観客の熱中症が減ります。 たとえばマラソン。女子8月2日、男子8月9日ですね。アスファルトの上は気温プラス5℃以上とかになりますね。この時期は湿度も異常に高い。 因みに2014年の8月後半(東京)は涼しくて快適でしたね。