• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ローカルディスクが表示され消えない)

ローカルディスクが表示され消えない

xxxx__xxxxの回答

回答No.3

USBメモリーには、図下の右←ステックタイプと下の左のmicroSD(HC等)が有り(大中小型の3書類有る) microSDは、それその物では使えないので、上の画面(右とか左)の機器、又は、PCにmicroSDを直接挿して使います。 ---- 機器(左)の物は、PCのUSB端子へ挿すと(F)←と表示されますが、右の機器をPCのUSB端子へ挿すと(FとG)←と表示され、実際に、microSDを取り付けて見るとGのみが働きます。 --------- 機器の、白い方も右の黒い方ね(ェレコム)と言う同じメーカーですが、黒い方は、内部のUSB変換部分に拡張部分が有り←その部分をPCが、2つの機器(FとG)と誤認表示して居る様です。(実害は有りません) -------- 能書きが長く成りましたが、若しかして、(microSD+変換器)←を使って居ませんか?

nabama
質問者

補足

単純に スティックタイプのものでした。 素人考えですが パスワードをつけたUSBを 開いたときに 操作ミスで ローカルディスク(F:)が作成されてそこにデータが入ったような気がします。

関連するQ&A

  • ローカルディスクとリムーバブルディスクの違い

    ローカルディスクとリムーバブルディスクの差異、分類の必然性、またWindowsがそれらを識別する方法・認識するタイミングについて教えていただけませんか。以下のような不思議な経験をして悩んでおります。 以前よりローカルディスクと認識されるUSB接続の外部HDDを使用しており、削除ファイルは一旦ごみ箱に入る動作に慣れておりました。今回初めてUSBフラッシュメモリを購入し、ごみ箱に入ることなくファイルが削除されて面食らいましたが、マイクロソフトのページに「リムーバブルデバイスではごみ箱に入らない」旨の記述があり納得しました。しかし問題はその後です。使い始めて2、3日、いつの間にか状況が変わっていました。USBメモリの削除ファイルもごみ箱に入るようになっています。もちろん「元に戻す」動作もできました。「何だHDDと同じように動くのか」と思ったのですが、さらに後日談があって、今は、削除ファイルがごみ箱に入りません。フォルダ表示オプションで保護ファイルも表示すると、当該ドライブにはRecycledアイコンが見えます。しかし削除ファイルがそこ入る動作がどうしても再現しません。なおRecycledアイコンを削除しようとすると「システムフォルダなのでWindowsに障害が・・」なる旨の警告が出ます。 メモリは、ELECOM MF-AU2 フォーマットはFAT 。 Windows2000で使用しております。 見逃したのですが、もしかすると「ごみ箱動作」をしている時点では、リムーバブルディスクでは無く、ローカルディスクと誤認されていたのかと考えております。例えば再びWindowsにローカルディスクと錯覚させる手段はあるでしょうか。あるいはリムーバブルディスクは「ごみ箱動作しない」という記述には例外もあるのでしょうか。 USB接続の外部HDDはホットスワップ可能であるにも関わらす、ローカルディスクとされるのが大多数のようです。そもそもなぜUSBメモリはリムーバブルディスクとされなければならないのでしょうか。ローカルとリムーバブルを分類することにより、どんな利点があるのでしょうか。

  • ローカルディスクが増えてる

    マイコンピュータを開いてみると、「ローカルディスク(F)」が増えてました。 左クリックすると、「フォーマットされてません、フォーマットしますか?」と出ます。 右クリックで、プロバディを見ると、「0バイト」 開くことはできません。 もちろん、USBでつながってるものを全部外しても、出ています。 削除したいのですが、どうすれば、よろしいでしょうか? よろしくお願いします。

  • ローカルディスク

    ローカルディスクに、DとJという2つがあって、 ひとつは、NTFSファイルシステム、 もうひとつは、FAT32ファイルシステム となっています。 どのような違いがあるのですか?

  • マイ コンピューターのローカルディスクについて

    私のパソコンのローカルディスクは、(C:)(D:)(F:)とあります。いつものように、ローカルディスク(F:)をクリックし開こうとしたら、スタートをクリックしたら検索というのがあるじゃないですか、それが、開きました。ほかの、ローカルディスクを開こうとしても、それがでます。 解決ほうが、分かる方回答お願いします。 PC FMV DESKPOWER L20C/F Windows XP Home Edition Service Pack 2 です。

  • ローカルディスクが変わってしまいました。

    CDをiTunesに取り込む際にはローカルディスクFをメインとし、そのバックアップをローカルディスクGにしていました。仕事があってGのところに会社のUSBメモリをさした後、USBをはずして元のGに戻したところ、ローカルディスクのFとGが入れ変ってしまいました。そのようなことってあるのでしょうか。Gはバックアップようにしてましたので、細かいところでFとは違いますし、全て完璧にバックアップしていたわけではないので困っています。Fのデータを見直してみると、日本文字のデータは文字化けしていて、読み込めなくなっていました。とりこんだCDの音楽が1000枚以上のため、たいへん困っています。USB自体に何かウイルスが入っていたのでしょうか。

  • ローカルディスクCについて

    ローカルディスクCのプロパティを開き、 ファイルシステムのところがFAT32なんですが、それを変更するにはどうしたらよいでしょうか。教えてください。

  • ローカルディスクのファイルが削除等できません。

    パソコン初心者です。 ノートパソコン(OS:WindowsXP Professional) に外付けハードディスク(I・O DATA)をUSBにて接続しています。 マイコンピューターにはローカルディスク(F:) ファイルシステム:FAT32 空き容量:248GB 合計サイズ298GB と表示します。ログインは[Administrator]です。 ローカルディスクに保存してあるフォルダからファイルを開くことができるのですが、 「コピー」、「名前を変更」、「削除」をすると「ファイル名を*作業名*できません。アクセスできません。ディスクがいっぱいでないか、書き込み禁止になっていないか、またはファイルが使用中でないか確認してください。」と表示され「コピー」、「名前を変更」、「削除」できません。 アクセスするため「フォルダの所有権を取得する方法 」や「セーフモード」をやってみたのですが 「簡易ファイル共有を無効」にしても「プロパティ」に[セキュリティ] タブが現れず所有権を取得できませんでした。ディスクはいっぱいではありませんし、ファイルの使用中でもありません。 ただローカルディスクのフォルダの「プロパティ」の「属性」が全て「読み込み専用」 になっていてチェックをはずしてOKしてもプロパティを見るとすぐに「読み込み専用」になってしまって います。 困っているので解決策をご存知の方教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ローカルディスクの領域

    ローカルディスク(D)の領域がほぼゼロになってしまいました。 このままで問題ないでしょうか? ローカルディスク(D)に何が入っているかの確認の方法、削除の方法を教えて下さい。 ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • ローカルディスクが増えていた

    コンピュータを開くと ローカルディスクC、D ドライブE、F だけだったんですが、気がつくとローカルディスクGがありました ローカルディスクGがあると気づく前まで ローカルディスクCとDの容量がいっぱいになってきたため、いろんなファイルを削除していました あとCopyTrans Control Centerをインストールしてたのですが、なにか関係があるのでしょうか? ローカルディスクGの容量は0.99GBでして efiというフォルダの中にMicrosoftというフォルダ、その中にbootというフォルダ、またその中にfontというフォルダがあり、その中にttfという拡張子のファイルが何個かありました またGCLOGというフォルダがあり、GCLOG.LOGというファイルがありました recoveryというフォルダもあり、中にEzBackupRescueというフォルダといろんなファイルがありました どうやらなんらかのバックアップソフトが原因のような気がしてきたのですが、全く身に覚えがありません ウイルスかなにかでしょうか? PCはFMV-BIBLO MG75Yを使っています ややこしい文章で申し訳ないです 回答のほうお願いしますm(__)m

  • ローカルディスク(G)?不要なディスクを削除したい

    過去の質問事項を確認しましたが、なかなか目的に合った質問事項が見つけることが出来なかったので、お願いします。(もし過去ログがあったらすみません。) 今こちらのPC環境ですが、Windows Vistaです。先日、不要なデータやPC内をクリーンにしようと思って、まだまだPCに詳しくはないものの、それでも見よう見まねでローカルディスク(C)とローカルディスク(D)をクリーンにすることはできました。 その時までは特に気付かなかったのですが、たぶんその段階で出来たものなのか【ローカルディスク(G)】がいつの間にかありまして、おまけにUSBとか外部メディアを挿すと【リムーバブルディスク(F)】と表記されます。。。 確か前は『リムーバブルディスク(E)』だったと思うのですが、おそらくこの【(G)】が原因なのかも知れませんが、microSDカードなどフォーマットしたいのですが、それも認識してくれなくなりました。 今はフォーマット云々のトラブルというよりも、まずこの【リムーバブルディスク(G)】を削除してマイコンピュータ内では『ローカルディスク(C)/ローカルディスク(D)』という状態に戻したいです。 リカバリーはしてなかったので、どうにか今の状況で元に戻したいと思います。 どなたかご回答お願いいたします。