• ベストアンサー

守秘義務について

noname#19193の回答

noname#19193
noname#19193
回答No.3

No1、No2さんと同様の意見です。 ご質問の方が医療関係者でしたら「病院側からは申し上げられません」とはっきり断ることです。 あいまいにしてもトラブルになります。 どこにお勤めか分かりませんが、そのような場合の対処の仕方はお勤めの病院で指導をうけるべきものですよね。このような場所で不特定多数の人間に質問するより、まずはじめに、ご自身のお勤めの医療機関での対応方法を確認されてみてはいかがでしょうか?

28gallon
質問者

お礼

ありがとうございました。大変参考になりました!

関連するQ&A

  • 守秘義務は?

    よろしくお願いします。 私は情緒不安定で、最近夜も週末も1日中TVの前でボーっとしています。 私の中でははっきりとした原因があり、学校でカウンセリングも受けているし、精神科の先生にも相談しているし、脳の病気やうつ病ではないと思っているのですが、それでも親に、別の病院にも行けと言われて、一応行きました。 行ったのは父が勤めている病院の中の心療内科で、診てくれるように父が頼んだようです。 私は、父が行くだけでもいいから行け、というので渋々いったのですが、一応そこでかなりあらいざらい話しました。そして私は、内容を誰にも言わないようにその医師に頼んだのですが、どうやらそいつは父に、何が原因なのかなどべらべら話したようです!!!(父がぽろっとその内容を口をすべらせたので分かりました。) 医師の守秘義務はどうなったのでしょうか?患者が言わないでくれって頼んでいて、しかもすごく私の知られたくない部分だったのに、どういうつもりなんでしょう? それとも心療内科の患者の言うことは聞き流しているとか? どういうことになっているのか教えてください。

  • 守秘義務について

    守秘義務についてですが、弁護士や医師・助産師の様に刑法で定められている資格と、司法書士・看護師などの様にその資格に関する法律で規定されている場合がありますが、その違いがどういった事なのでしょうか? 助産師と看護師は保健師助産師看護師法という一つの法律なのに、何故一方は刑法で、一方は保健師助産師看護師法で規定されているのでしょうか? 患者の秘密について知り得る情報と守秘義務重要性において、助産師と看護師で大差があるようには思えないのです。 同様に、弁護士と司法書士も何故、弁護士だけが刑法で規定されているのでしょうか? どなたか御教授頂ければ幸甚です。

  • 救急隊員の守秘義務について

    マスコミに話題になるような事故(事件)があったときに 救急隊員が救急車で搬送された方の怪我の状況や病状を マスコミに話していることがありますよね。 公式な発表でなく、インタビューを受けて話しているみたいな、、、。 大きな事件ならともかく、芸能人が怪我をしたとか、そんなことを 安易にマスコミの前で話していいのかなって、すごく疑問に思います。 私は公務員ではありませんが「公務員に準ずる守秘義務」が発生する仕事をしていますので、 救急隊員がマスコミの前で、インタビューされて話しているのが納得できません。 仮に私が大きな事件に巻き込まれたとしたら、そのときの様子を公表されたら嫌だなぁ、、と ふと思います。 法律に詳しい方、こういう場合は守秘義務には当たらないのですか?

  • 医療職の守秘義務について

    先日外出先で同期と職場の話をしました。 内容は ~さん(スタッフ)が穿刺ミスして主任に指導を受けた。 苦手な血管の患者さんがいる。 ~さん(スタッフ)態度が悪くて異動になった。 です。 もちろん患者さんの名前や病状は出していませんしミスの内容も話していません。 職場のスタッフの話をしたのですが間接的に患者さんに関わることなのでこれも守秘義務違反にあたるのでしょうか? またスタッフの苗字はお互い口に出してしまっていました。病院の名前は出ていません。 守秘義務について詳しい方教えてください。

  • 裁判官の守秘義務:法律家同志では筒抜けの可能性は?

    守秘義務について、考えていたら、急に疑問がわいてきました。 よく、弁護士には守秘義務があるといいますよね。 裁判官は、どうなんでしょうか? たとえば、裁判中に、被告側、原告側と裁判官は話しますよね? その際に、オフレコで、とお願いした内容を、法律家同志ということで、 「言わないでくださいね」と念ををした上で、話してしまう。 ということはあり得るのでしょうか? 裁判官の守秘義務、という言葉を耳にしたことがないので、 気になっています。 ご教示頂きますよう、よろしくお願いいたします。

  • どうして警察は守秘義務を守らないの?

    どうして警察は守秘義務を守らないの? これは実際の警察ではありません。 サスペンスドラマに登場する警察です。 警察には守秘義務があるのに、ルポライターだの 葬儀屋さんなどに事件内容をペラペラと喋っています。 『そうしないと物語が進行しないから』っと 言ってしまえばその通りなのですが、 『そうしないと物語が進行しないから』以外の言葉、 それに類似する言葉、同じ意味を持つ様な言葉以外の言葉で、 説明出来る方はいらっしゃいますか? また私と同様な疑問を感じた方、いらっしゃいますか? ご回答心よりお待ちしております。

  • 病院・医師の守秘義務はいつまで有効ですか?

    精神科などでは守秘義務、というものがあると思いますが、それはいつまで有効ですか? 患者が自死などでこの世を去った場合にはもう適用されないのでしょうか? 遺族が患者の主治医に話を聞いた場合、主治医は遺族に話してしまうものなのでしょうか。

  • 税理士の守秘義務

    弁護士は受任した依頼人の訴訟内容や個人情報は守秘義務が有るので第三者に漏らしたり出来ません。税理士にも全く同じような守秘義務が課されているのでしょうか?また、それぞれ、違反した場合、どのような刑事罰が科せられるのでしょうか?それとも民事の損害賠償責任だけですか?

  • 技術者の守秘義務って

     素朴な疑問ですが、設計者の方からの意見が頂ければと思います。 設計者や技術者などはその企業のノウハウを把握した人達だと思いますが、 その方達が定年退職や転職などした場合、中小企業では聞かないのですが 守秘義務なるものを労働契約時に交わしていて、退職・転職後に企業ノウハウ に関して守秘義務を守らなければいけない大手企業等はあるのでしょうか?  宴席などでつい口が滑ってしまう事とかって結構あるのではと思っての ことです。

  • 守秘義務について

    顧客へ代金の未払いの催促の電話をしたところ(当方の顧客は奥さんで旦那さんには内緒で購入をしました)電話口に旦那さんが出たので個人名を名乗り本人に代わってもらい話をしました、その際子機にて我々の会話を旦那さんが聞いていらしく(本当かどうかはわかりません)当方が守秘義務を破ったと言われ支払いを拒否されています。 電話をかける日に関してもあらかじめ聞いていた旦那さんがいないという日を狙ってかけました、しかも万が一旦那さんが出ても安心できるように女性がかけて、本人に代わってから私(男性)話をするなど配慮を行いました。2回ほど同じように電話をしたのですが1回目は「かけ直す」との言葉を信じすぐに切りました、その後連絡がないので2度目の電話で用件を伝えました。未払いの人に対し感情を押し殺して出来る限りの配慮で催促を行ったつもりでしたが当方の行為は守秘義務違反にあたるのでしょうか?どなたか宜しくお願い致します。