• 締切済み

自転車のライト増設

norinori2001の回答

回答No.1

自転車のハブダイナモは、交流を発電して、ライトに内蔵された回路で直流に整流してLEDを点灯させる仕組みです。 発電量はLEDの発光に十分ですから、ハブダイナモに並列に2灯、ハブダイナモ用のライトを接続すれば、機能するはずです。 ライトからもハブダイナモからも、出てる電線は1本で、もう1本はフレーム自体を電線とする構造になってます。 なので、ハブダイナモとライトを繋いでる電線の被膜を剥いて、あるいは接続金具に直接ハンダ付けして、増設するライトに繋ぎ、ライトをキチンとフレームに通電させるべく金属部を塗装を剥がして素材がむき出しにした箇所に増設するライト固定させれば、機能するはずです。 もし、暗ければ、フレームを電線として使用してるのを廃止して、直接2本とも電線で繋ぐように加工すれば、伝導効率が上がって2灯とも明るく点くはずです。多分、そこまでする必要はないとは思いますけど。 この電線は物凄く細いので、繊細な作業が必要です。 ハンダ付けの道具、スキルが無いと作業は無理です。 ライトを増設するよりも、より明るい高性能なライトに交換するほうが無難かと思います。

girls
質問者

お礼

参考になりました、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自転車のライト、軽いダイナモご存知ありませんか?

    自転車のライトについて、色々試した結果、どなたか軽いダイナモご存知ありませんか? マジかるライトでは、暗すぎる、ハブダイナモは、いつも抵抗がある、乾電池式は、充電など必要だし、ゆえに、必要なときだけ付けられる、ハブダイナモより軽い、ダイナモありませんか?

  • 自転車のライトについて

    自転車のライトの改造について質問があります。 現在ハブダイナモのライトがついています。停車したときに30~60秒くらい点灯させたいのですが、その際に、高容量のコンデンサーを使うか、充電式の電池を使うか迷っています。どちらがよろしいでしょうか?よかったら配線図も貼り付けてくれたらありがたいです。 ライトはハロゲン球の6V/2.4Wを使用しています よろしくお願いします

  • ハブダイナモのライトについて

    自転車のハブダイナモのライトについて。 最近自転車を買い換えた知人が、「前のより漕ぐのが重くなった」と言っていました。 ハブダイナモのオートライトの自転車に変えたのですが、 このタイプのものは漕ぐ重さは変わりますか? 単純に重量が重くなった、とかいう理由かもしれません。 メーカーによる違いなんてありますか?

  • 電動自転車のバッテリーライトが暗いです

    ブリヂストンのボーテアシスタという電動アシスト自転車に乗っているのですが、 バッテリーライトが公称0.5Wしかありません。 当時は少なくとも身の回りでは明るい方だったと思うのですが 明るいライトを使う人が増えたためか、最近はとても物足りなく感じます。 現在発売されている同車種は1Wのバッテリーライトになっているのですが、 これに交換することは可能なんでしょうか? (バッテリーは大容量タイプに交換予定なので、減り方に関する心配はないと思います) もしくは、1Wになっても不満に思うかもしれないので、それならいっそ 前輪をハブダイナモのホイールに替えて 点灯虫のような明るいライトに替えたいと思うのですが 電動自転車でもハブダイナモにすることはできますか? 身の回りでは恐らく見たことがないので・・・。 以前、自転車屋で聞いてみたところ、質問の仕方が悪かったのかもしれませんが、 「(オートライトには)できません」と言われました。 現在のライトは、前カゴ下についているタイプで、 バスケットステーやフロントフォークはランプ取り付け仕様になっていません。 ほんとうはウルトラレーザービームを取り付けたいです。 自転車に詳しい方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 自転車のハブダイナモのチェックの仕方について

    私が最近中古で買った自転車の前輪の車軸にはハブダイナモが付いていますが なぜか前輪のタイヤに普通のダイナモライトが付いています。 ダイナモライトは重いのでハブダイナモを使いたいのですが、 ダイナモライトが付いているということは、もしかしたらハブダイナモが故障しているのかな? と思いハブダイナモ用のライトを買うのをためらっています。 ハブダイナモが使えるかどうか、簡単にチェックできる方法を教えてください。

  • 自転車ライトのLED化

    自分はまだ高校生です。今日自転車のライトをLED化をしようと 試みてやったのですが、すぐにLEDが切れてしまいました・・ 自転車のハブダイナモの発電能力は電圧6V-2.4Wです。 そのライトにLED(定格電圧3.5Vで、3mm白)を4つ入れて、抵抗もLEDに付属していたものを入れました。 ちなみに回路は並列回路でつなぎました。 あとLEDが白だったのが、急に青っぽくなってきて、水色になり 急に消えてしまいました。どうしたら、解決できるでしょうか? 今回解決策が見つかれば、広角LED5mm(白)にしようと思うのですが、 どうでしょうか?アドバイスお願いします!!!

  • 自転車の端子について

    LEDライトを自作し、ハブダイナモから交流電源6Vくらいをとりたいと思っています。 自分の自転車のハブダイナモの端子をみるとJ1端子(端子が1つ)でした。 GND端子はどうすればよいのでしょうか?教えてください よろしくお願いします。

  • 自転車ライトが急に故障しました。至急助けてください

    BSカジュナのハブダイナモのオートライトLEDライトを使用(3年前購入)しております。昨日まで点灯しておりましたが、今日突然点かなくなりました。ネットで検索しハブダイナモをチェック(豆電球と線を2本用意し点灯確認済)したところ、生きているようです。 そこで質問ですが、 (1)本日配線を、ハブダイナモ端子を抜き差ししたので、線が断線した疑いがあるのでしょうか?確認方法はあるのでしょうか? (2)リムダイナモ用の砲弾型ライト(オートライト機能なし)があるので、取付し接続をこころみましたが、点灯しません。但し接続は、前輪を空転させハブダイナモに直接手で線を触れさせただけですが!リムダイナモに付属していた砲弾型ライトは、ハブダイナモには適合しないのでしょうか? 以上、2点を教えてください。 大変困っておりますので、よろしくお願いいたします。

  • 原付のライトの増設について

    バイクはスーパーDioです。 ヘッドライトをHIDに変えて、マルチリフレクターも入れたんですがまだ明るさに不満があります。 それで、カウルのところから、並列で配線を取って2つ目のライトをつなぐとHIDがつかなくなりました。 車用の55Wのバルブを増設したのでワット数が足りなくなったんだと思います。 そこで解決策が見つからないのですが、 発電機(オルタネータ)と、バッテリーを大型の(発電量の多いもの)に変えて、ライトを増設することは容易でしょうか? キャットアイから、自転車用HIDも出ていますが明るさはいいんですが値段が高いんですがどう思われますか? 自転車用の、ダイナモ(交流電源になりますが)を直列でつなげて、ダイオードを通して、上記の車用バルブをともすことは可能でしょうか? 色々手段を考えてるんですが、どういう方法が一番手軽にライトを増設して夜間明るく走れるようになるでしょうか?

  • ライトについて

    最近、新しいライトが欲しくなりCATEYEのHL-EL700RCを買うか迷っています。正規の使い方としては、バッテリー充電で点灯させるものですが、できればもともと自転車に付いているハブダイナモで点灯させたいと思っています。そこでどの様にすればいいのでしょうか。よろしくお願いします。(ちなみに、EL700RCの電池は12Vです。)