• 締切済み

高校1年 物理

nenosukeの回答

  • nenosuke
  • ベストアンサー率27% (87/315)
回答No.2

高さはどこまでいくか? そこから地面に落ちるまではどれぐらいかかるか? と考えればいいんじゃないの?

関連するQ&A

  • 物理基礎です!!

    あるビルの屋上から、小球を鉛直上方に29.4m/sの速さで投げ上げた。重力加速度の大きさを9.8m/s²とする。 と言う問題で図が書いてあったのですが、図のどこが屋上なのかわかんないです。Oのところですか?

  • 物理の問題です

    重力の下(重力加速度の大きさを,9.8m/s2とする),斜め45°に19.6m/sで質量1kgの物体を投げ出した。地表から投げ出したとして,投げ出した位置からどれだけ離れたところに着地しますか?

  • 物理です

    重力の下(重力加速度の大きさを,9.8m/s2とする),斜め45°( ラジアン)に19.6m/sで質量1kgの物体を投げ出した。地表から投げ出したとして,投げ出した位置からどれだけ離れたところに着地するか? という問題の解答解説を教えてください

  • 高校物理基礎 教えてください。

    傾きの角が30°のなめらかな斜面に質量2.0kgの物体Aを置いたところ、物体Aはゆっくりと滑り始めた。ただし、重力加速度の大きさを9.8m/s²とし、斜面に沿って上向きを加速度の正の向きとする。 (2) 物体Aをなめらかな斜面に沿って上向きに、9.8m/sの速さで物体を滑り上がらせた。このときの物体Aの加速度aAを求めよ。 この問題の解き方を教えてください。🙇‍♀️

  • 物理の問題の解き方を教えて下さい(><。)

    解き方を教えてください!! 水平面と30[度]の傾きをなす斜面に沿って初速度5[m/s]で 物体をすべりあがらせたところ、ある高さまで上がって 再び滑り落ちてきた。 物体と斜面との間の動摩擦係数を0.4、重力加速度を9.8[m/s2]とする。 1、物体が斜面をあがるときの加速度は?(答え:-8.3[m/s2]) 2、斜面に沿ってどのくらいの距離まで上がるか?(答え:1.5[m]) 3、物体が斜面を下るときの加速度は?(答え:1.5[m/s2]) 物理初心者なのでお願い致します。

  • また、物理です

    水平な地面の点Aからの高さ58.8mのびるの屋上の先端Oから水平にたいして斜め上方に角度30度で発射したところ発射6秒後に地面の上のBに落下した。重力加速度の大きさを9.80として以下の問いに答えよ。ただし√3=1.73とする。 1.発射直後の小球の速さはいくらか? -58.8=1/2v0*6-1/2*9.80*6^2 v0=39.2 これまでは、分かりました。次の問題が分かりません。 2.AB間の距離はいくらか? AB=39.2*√3/2*6≒2.03*10^2 と答えを見たら、書いてありました。 最後の二乗の意味が分かりません。教えて下さい!

  • 放物運動の問題

    ある物体を水平面よりθ°斜め上方になげあげ、 その物体が水平方向に28m、鉛直方向に射出点より 下方1.23mの地点に落着します。 初速は4.66m/s2、重力加速度は9.8m/s2として、 θは何度になりますでしょうか? 計算過程と解答をご教授いただければと思います。

  • 物理の問題の解説をお願いします。

    高さ19.6mの高さのビルの屋上からボールを水平に初速度20m/sで投げ出した時、 (1)ボールが地面に落下するのは何秒後か。 (2)ボールは水平方向に何mすすむか。 重力加速度は9.8m/sとする。 娘に聞かれましたが、私の知識では上手く説明できません。 物理が苦手な娘なので、どうか、分かりやすく解説付きで回答説明をお願いいたします。

  • 物理

    重力の下(重力加速度の大きさを,9.8 m/s2とする),鉛直上向きに19.6 m/sで質量0.5kgの物体を投げ上げたとき,投げ出した位置からどのくらいの高さまで上がるか。 という問題の解答解説を教えてください

  • 物理Iの問題で質問です。

    物理Iの問題で質問です。 自由落下運動の問題なのですが、どうしても解けません!!即答していただけたら幸いです。 問題文:地面からの高さが19.6mのビルの屋上から、小石を真上に14.7m/sの速さで投げ上げた。 重力加速度は9.8m/s?とする。※(1)で最高点までの時間は1.5(s)となっています。 問1:小石は何秒後に地面に達するか? 問2:小石が地面に達する直前の速さは何m/sか? すぐに回答ください!!!