• 締切済み

HP ProBook 430 G2 での WOL

121CCagentの回答

  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14438/28088)
回答No.1

>ProBook 430 G2 こちらのUEFI,BIOSのセットアップ項目が載ったページが無いか?探したのですが見つかりませんでした。ですので項目自体があるかどうかは不明ですがUEFI,BIOSの設定で省電力の設定でS3とかS5とか項目があった場合はS5だとWOLから起動できない可能性があります。S3とかにしないとダメな気はします。

ksnk0223
質問者

お礼

遅くなってしまってすみません。めどが立ってからと思っていたのですが。。 その後管理者権限で BIOS の設定を確認したのですが、それらしいものはありませんでした。 もうちょっと頑張って調べてみようと思います。 関係はないかも知れませんが、スリープモードにしておくと勝手に起動していることもあるようですね。 よく分かりません。。 情報をいただき、ありがとうございました。

ksnk0223
質問者

補足

ありがとうございます。 確認してみたのですが、BIOS にそれらしい項目は見当たりませんでした。 ただ、ひょっとして権限の設定で見えていない項目があるような気もするので 管理者パスワードを持ち主に確認してみます。 結果が出たらご報告します。

関連するQ&A

  • WOLについて

    WOLをしたいのですが今一うまく出来ません。 MB=Aopen AK77-600N NIC=Planex[FNW-9803-T] 両製品共WOL対応で、BIOS設定もドライバーの設定もOK?だと思います。 STR、STD、電源OFFのいづれでもNGです。 以前に他のMB、NICでもTryしましたがうまく出来ません。 電源まで変えてみました。 基本的、初歩的な疑問ですがWOLに対応できる場合は電源OFFでもNICのLDが点灯するはずだと思うのですがそうなりません。 Magic Packetに対応させる前提として電源OFFでもPINGが通る必要があるのではないかと思うのですがこれもそうなっていません。 また、AK77-600N のオンボードLANはWOLに対応しているのでしょうか(まだ試していませんが)

  • WOLで起動した後ネットワークにつながらない

    質問させていただきます、よろしくお願いいたします。 OSは windows7 ultimate sp1 32bit です。 WOL機能を使おうとして、スリープから起動まではできたんですが なぜかネットワークにつながらない状態になってしまいます。 短時間のスリープ(10分程度)ならちゃんとつながるのですが、 長時間(30分以上)になるとダメなんです。 起動ができたってことは繋がると思うんですが間違いなのでしょうか? デバイスマネージャ→ネットワークアダプタ→電源管理の中に 「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」 ↑これのせいでNICの電源が死んでるのかと思ったんですが、これを外すと 「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」 ↑これがグレーアウトしてしまって肝心のWOLが使えなくなってしまうんです。 すみませんがよろしくお願い致します。

  • Windows7 のNIC電源管理

    Windows7 と XPでネットワークを組んでいます。 XPから、リモートデスクトップで接続したり、Wake on LANでWindows7のスリープを解除したりしたいんですが、 5分程度で、Windows7に接続できず、pingも返らない状態になってしまいます。 コンピュータの電源は1時間でスリープになるように設定しているので、ネットワークアダプタの電源がオフになっているんだと思うんですが、 アダプターの電源管理で、「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」を、 オフにするとWake on LANのが効かなくなってしまいます。 どのように、設定したら良いでしょうか?

  • ネットワークWOL

    AMDのPCnet Magic Packet(TM) Utility 1.00を使用しています。 Magic Packetsで、ネットワーク上のパソコンの電源を管理していますが、同じプロバイダ(YAHOO JAPAN)だと、電源のONができますが、他のプロバイダに対してはONができません。 何か設定方法があるのでしょうか。 分かる方がいましたら、教えてください。

  • スタンバイから勝手にPCを起動させない様にしたい。

    PCをスタンバイにしていると、いつの間にか立上がって動いています。 ログインして開いてみると、消したはずのYahooJapan Messenngerが開いています。これが原因かどうか判りません。 スタンバイにしたPCが自動的(勝手)に立上がらない様にしたいのですが、どうしたらよいか、お教え下さい。 ちなみに、ネットワーク アダプタ」 の 「電源の管理」で「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックは外してあります。 「詳細設定」で値を次の様に変更してみました    プロバティ(P):  値(V):   Flow Control :  Enable   LinkWakeup(On->Off):  Disabled   Link Wakeup(Off->On:  Disabled   Magic Packet Wakeup:  Disabled   Media Type   :  AutoSence   Pattern Mach Wakeup:  Disabled   PME Enable :   Enable   Priority Packet:  Disabled   VLAND ID    :     存在しない  が、相変らず自動的に起動してしまいます。 どうしたら良いか、おおしえください。

  • Wake On Lanで届かない?

    WinXPでWake On Lanで電源を入れるようにしていますが、 スタンバイ後すぐであれば、Wake On Lanで起動できます。 しかしスタンバイ後、時間がたてばWake On Lanで起動できなくなります。 Wake On LanはMACアドレスでマジックパケットを送るのだと思いますが、 時間が経てば到達できなくなるのでしょうか?

  • win7の休止状態

    休止状態で落としてもまたすぐに起動します。 vistaの場合はネットワークアダプターのwake on関係をオフにすれば良かったのですが、win7ではどうすればよいのでしょうか。 次のことはやっていますが効果がありません。 ネットワークアダプターからの電源管理のスタンバイ解除オフ マウスの電源管理オフ 電源オプションからの詳細な電源設定の変更からスリープの各項目オフ

  • linuxbean(Ubuntu)のWOLについて

    Lenovo ThinkPad X200にインストールしたlinuxbean(ubuntu14.04派生)で、有線LANを使ってWake On Lan に挑戦しています。 サスペンドとハイバネートからの起動(復帰)はできるのですが、シャットダウンからの電源投入ができません。どこを直したらいいでしょうか? 1:Linuxbean(Thinkpad X200)側のBiosのセットアップから「Wake on Lan」を「Enabled」にする。 2:「LinuxのOSはデフォルトでWake on Lanに対応しているのではないか」という情報から、何もしない。 3:Windows側(Linuxbeanを起こす側)から、マジックパケットを送れるようにする。 3-1:「WOLController」というソフトで、LANグループとMACアドレス(物理アドレス)を設定する 4:シャットダウンからの起動テスト。失敗。 4-1:試しにサスペンドからの起動を試すと成功。ハイバネートからの起動も成功。 5:コマンド「sudo ethtool eth0 grep Wake-on」の結果は「Wake-on: g」。Wake on Lan 機能は作動している?(Lanカードがeth0であることは確認しました。) ・・・。困ってしまいました。あとは何をチェックすべきでしょうか?ThinkPad X200本体の電源が切れているがLANカードの電源は入っている、みたいな状態を作り出すべきなのでしょうか? なにとぞお助けを、よろしくお願いします。

  • ios用WOL(wake on lan)アプリ

    ios用のWOL(wake on lan)アプリで、Magic Packetをリピートして出して続けてくれるものを探しています。 どなたかご存じではないでしょうか? アンドロイド用には「NAS Wake On LAN」というアプリがありました。 https://play.google.com/store/apps/details?id=com.bliquid.naswakeonlan&hl=ja こういったソフトのios版を探しています。 アンドロイドにあるのだから、iphoneにも似たようなアプリがあるはずと思って探したのですが、どうにも見つかりませんでした。 使い道はバッファローのNAS(リンクステーション)用です。 リンクステーションには、PC連動電源機能という、パソコンの電源を入切に合せて、NASの電源も入切してくれる機能があります。 この機能の仕組みは、NASがMagic Packetという信号を一定間隔で受信し続けている間は、電源が入る仕組みです。 そして、Magic Packetを受信しなくなると電源が切れます。 Windowsで使う際には、「NAS Navigator2」という専用ソフトをインストールすると、一定間隔でMagic Packetを送信しつづけるサービスが動くようになります。 上記アンドロイド用のアプリも「NAS Navigator2」同様、一定間隔でMagic Packetを送信してくれるアプリです。 しかし、iphone用のアプリでは、Magic Packetを1回だけ送信してくれるものはいっぱいあるのですが、Magic Packetを送信し続けてくれるアプリが見つかりません。 ご存じの方がいれば教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • Vista HOME PremiumでのWake On Lanの対応について

    現在、GatewayのPCにPCIバスタイプのギガビットイーサのカードを付けて使用しております。(オンボードのNICが100BASEのため。) Win XP Proの時には、スリープの状態でマジックパケットを投げると、 スリープから解除されていたのですが、 Vista HOME Premiumに変更してから、スリープ状態からの起動が出来なくなってしまいました。 デバイスマネージャのNICの項目の電源の管理では「このデバイスで~スタンバイ状態を解除する」にチェックは付けてあります。 ちなみにシャットダウンして電源を完全に落としている場合には、 マジックパケットを投げることで、PCは起動しております。 スリープ状態からの解除ができないのはVista HOME Premiumの仕様でしょうか。それともほかに設定はあるのでしょうか。 BIOS等の設定はXPの時のままです。 VIAとRealtekのチップがそれぞれ乗った2枚のNICで試しても同じでした。 何か情報がございましたら、教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。