• ベストアンサー

フリーのアプリケーションと作り手と有料のそれの違い

コンピュータープログラムの世界の話です。 世の中には有料で提供されているアプリケーションと無料で提供されているプログラムがあります。 ここで、googleの検索やfacebookも収益化のビジネスモデルがあるので有料に分類しています。 一方で、プログラマーの中には作ったプログラムを無料で利用できるようにする人もいます。 無料にするも有料にするも自由ですが、それぞれの作り手、特に無料のプログラム、アプリケーションを提供する人はどのような考え方をしているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.2

いろんな理由があって、いくつもの分類ができると思いますよ。 今、無料のソフトウェアの最大グループとなるのは、オープンソースライセンスという 明確なライセンスに規定されて、不特定多数の個人,団体,企業などが 開発力を提供して、ソフトウェアを作り上げていくオープンソースソフトウェア(OSS)です。 OSSはfreesoftwareとも呼ばれますが、この場合のfreeは自由を意味しています。 対して、日本語のフリーソフトはペイフリーを略してフリーソフトと読んだ和製英語です。 free=無料という発想は、ほとんど日本特有のもので LibreOfficeでは、自由という意味しか示さないことからLibreを冠していますし OSSはFLOSSと呼ぶ場合は、Free/Libre and Open Source Softwareの略です。 (このへんの用語の定義とか使い方は複雑でわかりにくい面があります) オープンソースライセンスにも、いくつもの種類がありますが たとえば、GPL Ver.2を採ったLinuxカーネルは、Linux系OSとして 各種家電の組み込みOSとして、またAndroidやChromeOS,FirefoxOS,Ubuntu for Phonesなど 大量のコンピューターが、製品として成立する重要な基礎となっています。 BSDライセンスのMachやFreeBSD関連のソフトウェア群は MacOS X(現OS X)やiOSに応用されていますし 多くのウェブサイトのウェブサーバーはApache OpenOfficeと同じ APLのApacheウェブサーバーで動いていますし Firefoxは、Netscape Communicaterから転身した時からMPLになっています。 LibreOffice,Apache OpenOffice,VLCメディアプレーヤー,Audacity,GIMPなど 多くのソフトウェアが、Windows用としても広く使われていますし OSSのカーネルや、周辺ソフトウェアを集めたLinux系OSでも使われています。 こういったOSSでは、自分が使うから携わるという人もいますし 自社製品に使う上で、性能向上のため業務として携わる人もいます。 結果的には製品としての利益にも繋がりますが OSSの性質上、競合他社もそれを採用して製品化できることが OSSのフェアであり、商業的なソフトウェアとの大きな違いです。 OSSでは、使用する権利を、用途,国籍,人種,性別,思想,用途によって 制限することもできないライセンスとなっていて 性質としては、世界の共通資産として開発していると考えていることができます。 形態の大きく変わった、ボランティアだと言ってもいいでしょう。 OSSの形態の利点は、必ずしも、自分がすべてを面倒を見る必要が無いこと 第三者が改良点や機能追加について、実際に作ってから持ち寄ることもできますし 作った人と、メンテナンスする人が別々になることもめずらしくはありません。 最終的には、開発者の意見が合わず、別々のプロダクトへと派生することもあります。 その代表的なものは、OpenOffice.orgから派生したLibreOfficeと、その後再編されたApache OpenOfficeの例だと思います。 逆に、OSSでは無いフリーのソフトが、どうやって成立しているかは難しい気もします。 大昔には、単なる趣味のプログラミングの成果が一般的だったはずです。 それがパソコン通信の時代になって、プログラマーと使用者が集まって 意見を交わしながら開発するようなスタイルが生まれました。 具体的にどのソフトがそうやって作られたとは言い難いところがありますが コミュニティの中心にあった、WTERMやKmTerm eXpertのようなフリーソフトは 扱いやすさ、対応機器の広さ、高速性などを理由に 市販のパソコン通信ターミナルソフトを買う理由を見つけられないような状況も起こしていました。 Linuxを作り始めたLinus氏が後に語ったように 「それが楽しかったから」というのは、大きな重要な理由なんだろうと思います。

okdafu
質問者

お礼

御礼が遅くなりまして、すみません。 非常に分かりやすくまとめていただきありがとうございました! 大変参考になりました!

その他の回答 (1)

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.1

単純に想像ですが・・・      有料であればトラブルが起きればサポートが必要です。 お金を貰うということは、それなりの責任が伴います。 世の中で使われているパソコンの環境など(導入アプリケーションソフトも含めて)星の数ほどあります。 それらをすべて検証することなど、個人単位では出来るわけもありません。 しかし趣味に近い状態でも、ソフトを作った段階で他人に評価されたいという願望は間違いなくあります。 より多くの人に評価をされたい・・・ではフリーで提供してみよう。となるような気がします。

okdafu
質問者

お礼

ありがとうございます。まずは使ってもらいたいということが先にあるのかもしれませんね。定番になって信用されているフリーソフトもありますが、有償に切り替わらないのは単に世の中を良くしたいという気持ちから出てているのでしょうか・・・

関連するQ&A

  • 有料情報提供サービスで成功している事例をご存知ですか?

    インターネットにより、有料でビジネス系の情報提供サービスを始められないかと思っています。 でも、無料で情報を提供するサイトがとても多いので、そう簡単に成功するとはなかなか思えなくて。 やはり無料で情報提供して、広告や派生するビジネスで収益を得るしかないですかね。 もし、何らかの情報提供サービスを有料で行っていて、しかも 成功していそうな事例があれば、URLなど教えてください。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 本を借りるのは無料。ビデオを借りるのは有料。 なぜ?

    本を借りるときは、図書館から無料で借りる。 ビデオを借りるときは、レンタルショップから有料で借りる。 これが9割以上の人にとって普通になってますよね。 法律がどうこうというよりは、なぜ、どういう背景で、そういう世の中になっているかが、わかりません。 例えば、 文学作品や伝記を読むのはタダ。 文学作品や伝記を映画化したビデオを見るのは有料。 不可解です。 なぜ、これが普通な世の中なのでしょうか。 本の貸し出しが有料になったり、ビデオの貸し出しが無料になったり、色々な場合があったほうが、かえって、不自然でないような気さえします。 説明していただける方、いらっしゃいませんか。

  • 個人がマッチングサイトを立ち上げる事は可能ですか?

    マッチングサイトというものにすごく興味を持っています。 マッチングサイトビジネスと言えば出会い系サイトがいい例ですが、掲示板に出会いの場を提供してその手数料(仲介料)を収益とするというものですよね。 ここでは恋愛における出会い系を例に出しましたが、こう考えると世の中には色んな形の出会いを求めている人がいるわけなんで、その場を上手く提供すればビジネスになると考えました。 例えば、商売を始めようと思っていて問屋さんを探しているとかなどです。 個人がこういった出会いのサイトを立ち上げて、仲介料を得るということはシステム上可能でしょうか?

  • フリーソフトについて

    いつも疑問に思っていたのですが、よくフリーソフトというものが世の中にありますが、実際に販売すれば、数千円単位では最低でも売れるようなものも多いと思います。 実施に同じような機能のあるソフトで有料なもの、市販されている例もあります。 なのに、素朴な疑問ですが、なぜ、これらのソフト開発者は無料で提供されるのでしょうか? ソフト作成者のそのメリットは? ただお金儲けに興味がなく、ボランティアでやっているにしては、ずいぶんちゃんとしたソフトもあるので、いつも不思議に思ってます。どなたか、そのへんの事情に詳しい方教えてください。 

  • 外部プログラムからAPI経由で利用可能な翻訳ソフトを探しています

    外部プログラムからAPI経由で利用可能な翻訳ソフトを探しています 条件としては ・APIが提供されており、外部プログラムからの呼び出しが可能 ・ユーザー辞書の設定が可能 です。 有料/無料問いませんが、個人利用目的のため安ければ助かります。 サーバ形態で提供される翻訳ソフトの場合はAPI利用可能な物も見受けられますが、 これらはビジネスユースを想定しているためライセンス料が非常に高かったりで手が出せません。 また、WebではGoogleやMicrosoftが翻訳APIを公開していますが、 ユーザー辞書の設定などが出来ず翻訳精度の向上に限界があるため除外します。 色々と条件付きですいません。

  • ヤフー検索エンジン登録は全て有料ですか?

    どなたかお願いします。 現在、起業中です。 自社サイトをヤフーの検索エンジンに登録したいのですが、 営利目的の場合は有料のヤフービジネスエキスプレスに申請・登録するしか方法は無いのでしょうか? 無料で登録はできないのでしょうか? ヤフービジネスエキスプレスは5万円ほどの審査料金がかかると聞きました。審査をクリアできる保証もないようです。 この場合、せっかく立ち上げたサイトはどうなるのでしょうか? 登録されないということは当方のサイトは誰にも見てもらえないことになりますか? グーグルには無料登録できるようなので早速してみますが、ヤフー検索エンジンへの登録もしなければと焦っています。 営利目的のサイトを新規に立ち上げる皆さまはヤフービジネスエキスプレスに申請しているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • アプリダウンロード一万件からの収益方法について

    アプリケーションの一万件のダウンロードを獲得した場合、それを収益に結びつけるにはどうしたらよいかアドバイス下さい。 私なりに考えたのが、以下です。他にもこんなものがあるなどありましたらお願い致します。 (1)無料アプリから突如有料に変更する デメリットは有料にした途端に登録者がいなくなること (2)広告収入

  • ウェブスペース提供のホームページって・・

    有料なり、無料なり、世の中にはウェブスペースを提供しているサイトが色々あります。 私もその様な、スペースを提供する側に立ってみたい、と思いはじめてきました。 しかし、難しそうですし、自分のホームページを(無料サービスで)作った経験がある程度です。 どのようなことでも良いですので、一から教えてくださいませんか。 また、その様なサイトを作っていらっしゃる方、作ったことがある方、ご意見等聞きたいです。

  • マンション管理組合の収益事業の法人税法上の扱い(長文です)

    私が理事長をしているあるリゾートマンションの管理組合では、各種サービスをオーナーを対象に、有料・無料サービス(収益事業)を提供しています。具体的には清掃事業(区分所有者のお部屋を有料契約で定期的に掃除してあげる事業)温泉を無料で提供している「浴場業」、その他「料理店業」、「物品貸し出し業」、「物品販売業」、「駐車場業」「フロントサービス」みたいな事業もあります。さて: 1.個々の収益事業の課税・非課税や、有料・無料はいちいち考慮せず、全体として課税対象の「旅館業」であると自己規定して、税務署に届けることは認められるでしょうか?どちらでも良い場合、こうするメリット・ディメリットにはどんなものがあるでしょう? 2.マンションで一番利益を挙げているのが清掃事業ですが、「非課税収益事業だからこの事業だけで、たとえ事業利益をあげても課税されることはない」という考えは正しいでしょうか。 3.料金無料の個別の収益事業は、33業種に該当していても「収益事業にはあたらない」と考えるべきでしょうか「収益事業である」と考えるのでしょうか? 4.税法では収益事業は分離して会計処理するよう義務付けているようですが、これに違反していた場合、管理組合が受ける罪と罰にはどんあものがあるでしょうか。(全体赤字のため具体的納税義務は発生してなかった場合として)

  • 無料で協力してくれる共同開発者の募集の仕方

    C 言語暦 10 年のプログラマです。 お金をできるだけかけずに(できれば無料で), PHP でソフトウェアを開発したい案件があります。 簡単な PHP プログラムなら書けます。 自分でコーディングする以外に, 共同開発者を募る方法はありますでしょうか。 報酬はプログラム完成後に収益があった場合にのみ分配したいと考えています。

    • ベストアンサー
    • PHP

専門家に質問してみよう