• ベストアンサー

株式会社の減資

BKgfsndの回答

  • BKgfsnd
  • ベストアンサー率54% (52/96)
回答No.4

誤った回答があるようなのでその訂正を兼ねてみます。 1は、そのとおりです。なお、100%減資に言及する回答があるようですが、今回の吉本興業の減資は100%減資ではないので、当てはまりません。当然に、暴力団等排除の効果も生じません。 2は、なりません。減資自体は株式価値に影響しません。ただ、減資による企業評価の変化などで、間接的に影響します。なお、減資は株主への払戻しを要件としませんから、払戻しがおこなわれるとは限りません。減資があれば払い戻されるとする回答があるようですが誤りです。 3は、基本的に無関係です。ただ、減資が赤字を解消するためにおこなわれる場合があり、このときは税務署は課税しなくていい条件を満たしているかどうか調べることがあります。なお、会社が決議するとする回答があるようですが、決議は原則として株主総会でおこなうものであり、会社が決議するものではありません。 4は、無理とまではいえないものの、多くの場合あまり意味がないと思います。なお、相続問題は一人株主の会社でなくとも生じえますし、実際に生じています。一人株主以外の会社ではありえないとする回答があるようですが誤りです。

sakae819
質問者

お礼

訂正と新たな説明を、噛み砕いてしていただき、感謝いたします。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 減資とは。

    今回、サンフレッチェが累積赤字の補填のため20億円(50数株主)の資本金を0にして、2億円の新規株式を募集するとの発表を聞きました。 これは株主が株券を売って会社に寄付するようなことなのですか。 株主総会でこのような内容が議決されるのでしょうか。 よろしくお教えください。

  • 減資について教えてください

    先日、総会の案内が来て下記のような決議案がきました。 (1)資本金の額減少の内容   (1)減少する資本金の額     資本金の額32,867,519,712円を30,829,140,705円減少し、2,038,451,007円とする   (2)資本金の額減少の方法    払い戻しを行わない無償の減資とし、発行済株式総数は行わない (2)資本準備金の減少    資本準備金8,217,000,000円の全額減少 とありました。減資の理由としては、累積損失の一掃です。尚、赤字会社によくある減資のあとの増資案は第3者割り当ても含めありません 発行株数は変わらない減資をすると株価はどうなるのでしょう。 ちなみにこの株は4月に入り10%近く上がっております。

  • 減資の処理方法

    例えば、資本金が50百万円の会社があり、利益剰余金が△28百万円とします。 累積損失をなくすため減資をし、資本金20百万円、利益剰余金2百万円としたいと思います。 (1)株主総会の議案はどのようになるでしょうか。 (2)会計仕訳はどのようになりますでしょうか。 どちらかでも良いのでわかりましたら、教えてください。

  • 減資について

    非上場の株式会社です 資本金1700万 株主 私1500万 妻200万 今回資本金を1000万にするために私に700万支払い有償減資をしました 会社の帳簿上の純資産は500万で時価評価すると債務超過になります この場合、税務上会社と個人株主に何か問題が発生するでしょうか? よろしくお願い致します

  • 資本金の減資について

    いろいろなQ&Aを見ましたが、解らないので質問させてください。 資本金を減資するとき、株主総会の決議がいる事は判ったのですが、金額的には規制はないのでしょうか?(例えば、10億円を1億円に出来るのか) また、繰越利益がある場合、減資した金額はどの科目で処理すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • DES 増資 減資

    相続対策でDESを検討している者です。皆様のお知恵をお貸しください。 (前提) 資産5,000万円 負債8,000万円(うち社長借入5,000万円) 資本金1,000万円(株主は社長の息子) 欠損金4,000万円 (1)社長借入5,000万を資本金に振替する ⇒資本金6,000万 欠損金4,000万円 (2)資産に含み損があり、財産評価上の株価がゼロとして、増資分を息子に全部贈与する (3)贈与分を無償減資する  (税務上) 資本金1,000万円 資本剰余金5,000万円 欠損金1,000万円 (4)均等割の増額を回避する為、この状態で5,000万円を有償減資をした場合、みなし配当は生じますか? ※やはり欠損がある状態で減資はできないので、(3)の無償減資のステップは必要ですか? スイマセンうまく説明できませんがよろしくお願いいたします。

  • 減資をしたときの会計処理と税務の関係教えてください。

    株式会社で、減資をしたときの会計処理はどのようにしたらよいですか。また、税務の問題は、どうなりますか。 減資は、3株を1株にし、資本金の償還はしない。 赤字なので、そうなっています。 教えてください。

  • 減資 現金化

    減資 現金化 お世話になります。 例えば資本金5000万円の会社が4000万円減資して資本金を1000万円にするとします。株主は1名で、4000万程度の欠損額があるそうです。 この場合に、減資した4000万円を現金にして株主に返すという前提で、減資の登記の依頼(現状は相談)が来たのですが、そんな事は可能なのでしょうか? ネット上でよく、実質上の減資というのが載っていますが、内容が載っているものは見当たりません。実質上の減資であれば、資本金を現金化できるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 資本金3500万円の会社です。減資出来ますか?

    資本金3500万円の会社です。1000万円の資本金に減資したいのですが できるのでしょうか? ちなみに、会社は少しの利益は出しています。 又、株主は理解しております。

  • 会社の減資の会計処理について教えて下さい。

    皆様、おはようございます。 社員1人の有限会社です。 資産合計が約900万円、負債が約200万、資本金が1300万、繰越損失金が約600万です。売掛金などの債権はなく、負債は社長からの借入です。 税務上の資本金等の額を1000万円以下にしたいので、減資をしたいと思うのですが、この時の会計上と税務上の仕訳を教えて下さい。 まず無償減資で、 (資本金)600万 (資本剰余金)600万 (資本剰余金)600万 (繰越利益剰余金)600万 そして、有償減資で (資本金)300万 (現金)300万 ということでよろしいのでしょうか。 それとも、無償減資の段階で、利益剰余金をプラスとして発生させないと、有償減資も出来ないのでしょうか。正しい方法があれば、ご教示下さい。 よろしくお願い致します。