• 締切済み

フェンスの工事について

山田 太郎(@f_a_007)の回答

回答No.1

Q、(勢い余って)隣の敷地の方も(少しだけ)掘ることはありえるでしょうか? A、可能性としては100%あります。 100%の可能性がどこまで現実性に転化するかは、作業者の性格や仕事の熟練度次第でしょう。 >穴を掘って支柱を建ててフェンスを入れる・・・。 それは、仮フェンスでしょうね。 http://www.diy-exterior.com/how-to/fence/base/index.html DIYによるフェンスでも台風による倒壊・破損対策、子供の事故対策は必須かと思いますよ。詳しくは、紹介のサイトを一瞥ください。

関連するQ&A

  • フェンスについて

    いよいよ家の引き渡しが1週間後に迫りました。 南側には築1年ぐらいの平屋が建っているのですが、 私の敷地とを区切るフェンス等は作っておりません。 私は今週末から外構に関して業者と打ち合わせに入るのですが、 気になるのは、やはり南側の家との境界線としてフェンスをどうするかです。 ・自分の敷地の内側ギリギリにフェンスを作ってしまうか。 ・外構前に南の家の人とコンタクトを取って、フェンスをどうするか 話し合いをするべきか。 この2択で悩んでいます。 折半でフェンスを作った場合、当然メリット・デメリットは出て来ます。 メリットは『費用が50%で済む』 デメリットは『老朽化などで、これからもフェンスについてお隣さんと考える』 幅が21mだけに、フェンス代も高く付きそうです。 南側の家の人は、よく分かりませんが、 「こちらが勝手にフェンスを作ったら、自分の家のフェンスとしても活用できてラッキー」みたいなイメージを受けます。 今どき、お隣さんとのフェンスってどうするのが得策でしょうか?

  • 境界線上に隣地のブロック塀がある場合、当方新築のフェンスは施工するべきでしょうか?

    隣家との境界線にフェンスを敷くべきか悩んでます。 当方建売を購入する際建物業者から北隣の家のブロックの塀は境界線上に建っているため今後取り壊しの際は境界から家側に退いてもらう事を覚書でいただいています。 なので昨日の外講の打ち合わせで北側のフェンスはひいてもらわない事にしました。 しかし今になってこちらには小さい子もいるし古いブロックでは倒壊が心配です、隣家のブロックがあるぶん境界の内側になり当方の敷地が少なくなるけどもこちら側のフェンスは敷いて置いたほうがいいのでは?という気になってきました。 当方は20件程の開発分譲地での建売でしたが北側の家は元々住んでらした地元の方です。 こんな場合境界線内側に当方のフェンスを敷いておくべきでしょうか? それと北側の家のブロックが退いてから新たに境界線内側ギリギリにフェンスをしいたほうがいいでしょうか?

  • 境界線内のフェンス設置について

    お尋ねします 私の家は、境界線内にブロックをついております。ブロックの外側が境界線となります。 近々隣に家を建築するようなので、このブロックの上にフェンスを付けようかと悩んでいます。 人にいろいろ聞いても、半分出して貰える、境界線内のブロックの上にフェンスを取り付けた場合は出して貰えない。と分かれてしまいます。 この場合どうなんでしょうか? 隣は、ブロックは確認できません。 以上お願いします

  • 境界線のフェンス。折半か敷地内か

    境界線のフェンス。折半か敷地内か この度分譲地に家を新築しました。 お隣に外構について相談しにいったところ、お隣の家に子供がおり自由に出入りできるのは望ましくないため、 境界線上にフェンスとブロックを折半で立ててほしいと要望がありました。 こちらは、境界線上に折半すると修繕時や所有者が変わった際に後々のトラブルの元になるので、 お互いの敷地内でそれぞれやりましょうという話をしております。 (愚痴になってしまいますが、話していて少し図々しかったのでこのお宅とはフェンスを共有したくないと思ったのもありますが。。。) 隣の方はそれぞれの敷地内だと二重でフェンスという自体にもなって費用的に無駄なのでイヤだというのもありそうですが、 そもそもお子さんのことを考えているならそちらの費用でやられてはどうでしょうとも正直、思います。 地域によっても違うなど一概に言えないかもしれませんが、折半か敷地内というのはどちらが主流なのでしょうか。 また、どちらがトラブルの原因になりやすいのか、何かご存知の方がいればご教授いただければと思います。 今回の場合は、隣の申し出を断ることによる、今後の付き合いへの影響がデメリットとしてあがってくると思いますが。。。

  • フェンスの高さを確保したいのですが・・・

    隣地との境にフェンスをたてようと考えています。が、現在すでに金属ネットのフェンスがブロック(1m弱の高さ)の上に1m強の高さでたてられています。この土台となっているブロックを生かして、合計3mほどの高さまでフェンスを設置したいのですが可能でしょうか。金属ネットのフェンスは撤去する予定です。また、現在のブロックの内側にたてることは希望していません。あくまで現在ある境界のブロックを利用したいと考えています。(新しくすると、隣地との境なのでもめるのもいやなので) ブロック自体を取り払い、新たなブロックを設置してその上にフェンスをたてることも考えましたが、見積もりが思った以上に高額になってしまいました。

  • フェンス支柱の建て方

    隣地境界にブロックを敷きネットフェンスを約20mDIYにて設置する予定ですが、支柱11本をブロックに埋め込むとき垂直に又通りをよく設置する方法を御教え下さい、又支柱埋め込み後固まるまで支柱が傾かなくする方法もあわせて御教え下さい。

  • 隣家との敷地境界ブロックフェンスにハンギングバスケット

    隣家との敷地境界ブロックフェンスにハンギングバスケット よくブロックフェンスなどにハンギングバスケットをかけて花などを寄せ植えしているのを見かけるのですが、とても憧れています。 私の家と隣家は新築分譲の戸建で、境界がブロックフェンスで仕切られています。 隣家の方とは全く交流はありません。 敷地境界ブロックフェンスは自分の敷地内にあります。 そのフェンスにハンギングバスケットを掛けたいと思っているのですが、あなたが隣人だった場合どう思われますか? 色んな方の意見を聞きたいです。 よろしくお願い致します。

  • フェンスの設置

    分譲地ではすでに境界線に幅100~150位の地先境界ブロックがひかれていますよね。どちらかの敷地によっていたりはしますが・・・ 購入する敷地側にこの境界ブロックがぐる~と入っていたらこの上にメッシュフェンスを設置することは可能でしょうか?普通はこれを避けて基礎をうってフェンスなりCBなりという気もしますが・・・ また敷地内の既存擁壁(上端の幅が450位)の上にフェンスを立てることは可能ですか?

  • 敷地内のフェンスについて

    現在私は自宅の外構工事をしていますが、北側隣人(私より年上)と敷地内に建てるフェンスについてトラブルが起きています。私の家は3~4年前にできた分譲地で東側玄関、東側道路で数件が南北に段々に並んでいる住宅街です。北側の隣家は私の土地より約70cm高く、南面の庭には芝をはり私の敷地との境界線(私にしてみれば北側)にそっての法面にも芝をはっています。以前より私の敷地に無断で入り法面の芝刈りを行っていました。それについては気になっていましたが、お隣同士で、会えばいろいろ話したりもするし、こちらもこれから庭づくりのときには迷惑をかけるかもしれないからお互い様と思い黙認していました。しかし、いざこちらの庭作りがはじまるといろいろとクレームが飛び出しました。一切同じ色は使うな!ともいわれました。周りからは「一度認めるとずっと言われるぞ」などとも言われましたが、それでもお隣同士だしと思いぐっと我慢してプランや色を変更したりしました。ところが今回フェンスを私の敷地内四方に建てることになりました。もちろんフェンスが建てば私の土地に立って芝刈り機が使えなくなるので、ハサミなどを使って手で芝刈りをしなければならずやりづらくはなるだろうとは思っていました。しかしこちらは自分の敷地内だし、そもそも相手の敷地を使って芝を刈っていること自体が間違っているので、それについては多少の文句は言われるにしても反対されることはないだろうと思っていました。フェンスは1m程度の高さです。ただ一応作りますとは隣家に言いに行きました。すると芝刈り機で芝を刈るためには境界から1~2m程度開けてくれないと困る。その分バックしてフェンスを建てろ!うちが最初に庭を作ったんだから芝を刈るのにおたくの敷地を使うのは当然だ!などと言われました。どんな正論をいっても聞く耳持たずであまりにも非常識な返答にびっくりしました。周りの人たちからは絶対建てるべきといわれています。今ある選択肢としては (1)そのままフェンスを建てる(確実にトラブルになりますね) (2)我慢してフェンスを建てない。ただそれでは私の敷地に今まで通り入ってくるので、はっきり入らないように、もしくは入る際には一言声かけをしてもらうように話す。 (3)フェンスも建てないで、話し合いもしない。 (4)もう一度話しして聞き入れてくれなければフェンスを建てる (5)もう一度話す話さないに関わらず、その部分だけフェンスを極力簡易的なものにして(支柱の間にロープを張るなど)境界だけははっきりさせる。これは業者が提案しているものです。自分の敷地内で手で芝刈りをする分には邪魔にはなりませんが、支柱が境界から5cm下がって数m間隔で立つため隣人にしてみれば私の敷地を使えないのでがっちりしたフェンスほどでないけれど確実に納得できないでしょうね。私としてはフェンスうんぬんより、私の敷地を自分のもののように思っていることが大問題で無断で侵入させたくありません。もちろん一声かけてくれればOKですけど。(2)のように話して理解してくれればこちらもフェンスはなしにして一番丸く収まるんですが、正直話したくないし、聞き入れてくれる可能性も非常に低いと思います。そうなるとフェンスを作ることになるんですが、フェンスの種類に関わらず作ってしまったらもう隣人関係は確実に崩れるだろうし、もしかしたら何かと嫌がらせをされるかもしれません。まあ相手のいうとおりにしていればそれはそれで言うことを聞くと思われ、いろいろ言われ続けるかも知れません。せっかく高いお金を払って庭づくりをしているのに全然面白くなくなってしまいました。かなり長文になってしまいましたが、みなさん何かアドバイスをいただけたら幸いです。ちなみに隣人関係ができるだけ崩れないようにといろいろ我慢してきましたが、今回ばかりは崩れるのを覚悟しています。

  • 隣家との境界にフェンスを作るときの注意等

    長文で失礼します。よろしくお願いします。 隣の空き地に家が建ち、我が家の土地との境界より相手側にブロックが一段並んでいます。ブロックは隣家のものです。 子供がいるためフェンスを作ろうと思い、隣家にフェンスを作る予定があるかどうか聞いたところ、予定はないとのことだったので、うちの土地に相手のブロックに接するようにブロックを並べ、そこに自己負担でフェンスを作ろうと思いました。 しかし、最近になってお金を出し合ってフェンスを作ろうと隣家が言ってきたのですが、隣家のブロックの上に作るということなのです。 そこで質問があります。素人で何もわからないので教えてください。 1 このような場合、半分負担しても隣家の敷地内にフェンスがあることになります。将来的に相手のものになったりしませんか?注意しなければならない点、やっておかなければいけないことなどありますか?(一筆何か書いてもらうなど) 2 隣家の敷地内に作るのであれば、相手の全額負担ということになるのではないのですか? 3 お互いに負担し合うのであれば、境界の真ん中にブロックの中心が来るように移して、その上にフェンスを作る方がいいのですか? 4 他によい方法がありますか? 乱筆乱文ですみません。よろしくお願いいたします。