• 締切済み

ご当地ナンバーの方

付いているご当地ナンバーを気に入っていますか? 今日、仕事で一緒になった方が富士山ナンバーの方だったんですが、なんで富士山にしたんだよ……と悲しんで?いました(笑) せめて富士ナンバーにして欲しかったと(^_^;) 導入希望の声があがる一方で、このように感じている方も少なくないと思います。 さて、皆さんはいかがですか? 1.気に入っている 2.気に入らない ※なんとも思わない方は回答不要です。

みんなの回答

  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1889/9438)
回答No.2

追記 私は、経験が有りませんが… 原付でしたら…ナンバープレートにご当地の "ゆるキャラ" の 絵が描いて有ります。 それぞれの "市" 単位でゆるキャラが居ます。 勿論、原付もご当地名は未だに採用されていません。 ※こちらの "市" は、ワニさんです。着ぐるみも居ます。

noname#218084
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございました!(^-^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1889/9438)
回答No.1

50代♂大阪在住 > ご当地ナンバーの方 車のナンバープレートの事ですか? もしも、そぅなら…こちらでは、そのサービス自体が検討段階で 採用されていません。 採用されたと過程した上で、さらにそれを選んで居たら? 多分、1番 (想像です。)

noname#218084
質問者

お礼

こんばんは そうです車のナンバープレートです!それと単車ですかね。 あ~!そうなんですかサービスがまだ導入されていないんですか(^_^;) 大阪だと、なにわ、和泉、あと大阪ナンバーかな?まだ何かありましたっけ? でも導入されれば気に入ると予想されるなら、きっと良い名前なんでしょうね(^-^) ところで回答付きにくいので、みんなご当地ナンバーはどうでもいいのかな?って娘に聞いてみたんですよ。そしたら、どうでもいいっていうよりも、住んでる所が大体分かっちゃうから答えたくないんじゃないの?って…………………………………………………………なるほどね!!お前、頭いいな!(・∀・) 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ご当地ナンバーに関して

    http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-080415X581.html 富士山ナンバーが認可されました。 みなさんの地域でこんなご当地ナンバーがあればいいな(orイヤだ)とか、既にご当地ナンバーが導入された地域の方々の、導入後こんなことが変わったとかいう意見があれば是非聞きたいです。

  • ご当地ナンバーってどこでどういう風に作られるのですか?

    同じ県内で市名のご当地ナンバーが出来ました。(ちょっと前の話ですけど) 私の住んでいるところは県庁所在地で県名と市名が同じ。 しかしながら、この辺では結構有名な温泉街です。 ずっとその温泉街の地名がご当地ナンバーにならないかと願ってきました。 今回「富士山」ナンバーが出来たと聞きその思いが強まるばかり。 (実は車の買い替えを考えています) ご当地ナンバーってどこが申請しているのでしょうか? 個人が希望を伝える手段ってないのでしょうか? お分かりの方がありましたらお願いします。

  • ご当地ナンバーについて

    私は、ご当地ナンバーが10月10日に認められる地域に住んでいます。先日、知り合いの方と「ご当地ナンバーに変えるか」という話をしていて、ふと「他の人はどうなんだろう」と気になりました。 そこで、みなさんにお聞きしたいのですが、ご当地ナンバーにこだわりますか?こだわらないですか?また、その理由をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • ご当地ナンバーは必須か

     最近車のナンバーでご当地ナンバーというのが登場し、私の住んでいる地域でも来月からそのナンバーになるそうです。しかし、私はこれが非常に嫌で、絶対にご当地ナンバーにしたくありません。  そこで、質問ですが、その地域に住んでいる人は必ずご当地ナンバーにしなければなりませんか。それとも希望すれば従来の広域のナンバーにしてもらえるのでしょうか。来月辺りに新車を考えているのですが、もしご当地ナンバーにしなければならないのであれば、新車は買わず今乗っている車を乗りつぶそうとも思います。  国土交通省などのホームページを見たのですが、推進する方ばかりで、私が疑問に思っていることが掲載されていなかったので、質問させて頂きました。よろしくお願いいたします。

  • 「富士山」ナンバー・・・付けてみたいですか?

    いわゆるご当地ナンバーですね。 山梨と静岡のような両県にまたがって発行されるものは初めてだそうです。 それはともかく、誰もが知っている山だけあって、結構インパクトがありますね! そこで、皆さんは「富士山」ナンバー、付けてみたいですか? どんな車が似合いそうですか?

  • 自動車・自動二輪車の新御当地ナンバー

    最近御当地ナンバーが新規に7つ導入されたとか、TVでやっていて気になりました そのなかの一つは「堺」だそうですが、その他は何処なんでしょう? 知っている人いましたら、教えて下さい

  • 「ご当地ペリー」の富士山を見逃しました…

    昨日からディズニーチャンネルで放送中の『フィニアスとファーブの29時間半テレビ日本全国ペリーマラソン』を見事に見逃しました……。 放送に気付いたのは今日の午後、すでにペリーは中国地方をテケテケ走っているところでした。 で、気になるのは富士山ペリー。 CMでもさんざん見たこのペリー、ご当地はどちらだったのでしょう? 実は私の実家は山梨なので、富士山がどこのご当地かというのが尋常でないほど気にかかるのです。 永遠のライバル(おそらく向こうは思っていない)静岡なのか、我がふるさと山梨なのか、はたまた富士山のキーワードは地名でないのか……気になって仕方ありません。 ご存知の方、どうか教えてくださいませ。 キャンペーンには他の地域のキーワードですでに応募していますが、カンニングが気になるという方はキャンペーン終了後でも構いません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ご当地ナンバー、気に入っていますか?

    現在自分の古いマイカーについているのは静岡東部の「沼津」というナンバーですが、買い替えをすると半強制的に伊豆ナンバーになります。 もともとは自治体が車を広告塔にしようと始まったご当地ナンバー制度ですが、自分はできれば今のまんまがいいなと思っています。 というかむしろ沼津ナンバーが好きです。 というのは、育った地元を貶すわけではありませんが、「伊豆」という言葉自体にあまり愛着、思い入れがありませんし、なんかチープでブランドにもならないかな、って感じです。 それに車に「豆」の字ってなんかダサいな~、と地元の車とすれ違う度にいつも思います。 自分は車とモータースポーツが好きなので鈴鹿ナンバーに憧れます。 あと倉敷ナンバーも倉敷とゆう文字から美観地区の風情とゆうか情緒が伝わってきそうでいいですね! 皆さんはご自分の車のご当地ナンバーが気に入ってますか? 気に入っているよ、という方も正直なんか違和感あって馴染めないだよな~、という方も理由を添えて教えて下さい。

  • ご当地ナンバーと車検

    2週間後に車検を受けます。 また、今月から私の住む地域でもご当地ナンバーが始まりました。 ちょうど良い機会なので、車検時についでにナンバー交換しようと思ってディーラーに相談したところ、車検が終わった後に、別の日に交換することになるといわれました。 陸運局に持ち込むために1日預かることになると言われています。 車検と別に変更したほうが良い理由(あるいは一緒に出来ない理由)があるのでしょうか? また、ナンバー切り替えにあわせてETCの再セットアップも必要になるのですよね?

  • ナンバープレートを欧州風に変更、国交省が検討?

    ナンバープレートを欧州風に変更、国交省が検討…横長、アルファベット使用 国土交通省は26日、自動車のナンバープレートを現在の形状から、欧州連合(EU)諸国など外国で導入されているスリムな横長の形状に変更することを検討していることを明らかにした。同省の有識者会議「ナンバープレートのあり方に関する懇談会」が同日発表した中間とりまとめに盛り込んだもので、同懇談会は一般から広く意見を集めて今夏にも最終報告をまとめる。 横長スタイルへの形状変更は、「富士山」など地域の要望で導入された「ご当地ナンバー制」 を拡充する際、漢字やかななど、プレート上の表示事項が現状より増えても、認識 しやすいようにするため導入を検討する。「海外のように横長の方がスタイリッシュ」 との声が自動車業界やユーザーなどにあることも考慮した。 具体例として国交省は、現在の地域名をアルファベットに置き換え(例・品川→TK <この場合、東京の意味>)、その上で「ご当地」を別途表記(例・江戸)。さらに 「希望ナンバー制」の番号枯渇に対応しやすくするため、現在、地名の右側にある数字 3桁の分類番号の下2桁にアルファベットを使用(例・3AP)するスタイルを例示した。 http://mainichi.jp/select/biz/news/20120327k0000m020082000c.html 画像 http://livedoor.blogimg.jp/dqnplus/imgs/4/6/46eeb2e7.jpg 欧州風ナンバーにするのは何がいいのかな? デメリットもあるのかな?

速度制御機構について
このQ&Aのポイント
  • 速度調速機構の脱進機はガンギ車の振り子や棒テンプなどが有名
  • 他にはどのような速度調速機構があるのか
  • 歯車などで遅くするのではなく、遅くする機構について知りたい
回答を見る