• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ピュアオーディオってどういうことだと思いますか?)

ピュアオーディオとは?

metametamuの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

オーディオシステムと言われてもテレビを連想しないので、あえてピュアオーディオと言わなくても意味は通じる気がします。 あえてピュアオーディオという単語が持ち出される時に共通の認識があるとすれば、それは高忠実性という概念かなと思うのですが。 スピーカーの間にテレビを置かないのは、スピーカーから放射された音が鼓膜に届くまでの忠実性を少しでも担保しようという考えからではないでしょうか。 なので、あえてピュアオーディオと言う時には音質至上主義みたいな意だと思っています。

noname#208228
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#208228
質問者

補足

音質至上主義・・・グライコやトンコンはこれに入るのでしょうか。

関連するQ&A

  • ■ピュアオーディオにAVアンプは邪道でしょうか?

    2チャンネルで純粋にピュアオーディオを極めて行きたいと思っているのですが最近地デジ対応のTV(Panasonic VIERA)を購入してホームシアターが頭の中にちらついて、衝動的にAVアンプ(ONKYO TX-SA706)を買ってしまいました。しかし最初に書きましたようにホームシアターよりもやはりピュアオーディオを極めたいとおもっていますがAVアンプを2チャンネルでオーディオを極めるのにはやはり邪道でしょうか?もしそうならばアナログアンプを買い替えようかと思っています。オーディオマニアの方にお聞きしたいのですが。

  • ピュアオーディオ

    ここ数年、オーディオに興味がわき、スピーカーやらアンプやら、試聴したり、ここで質問させてもらったり、実際にはたいした買い物はしていないのですが、テスト評判やら、こんな組み合わせだったら、など想像したりして、楽しんでいます。(本当はお金があったらすべて買ってためしてみたいところですがそれはできません。)最近おもうようになってきたのですが、どうやらピュアオーディオの基準は、まず2CHで、イコライザ、トーンなどで補正しないで、という前提があって(原音再生という基準なのだとおもいますが)というのがあるようですが、そのあと、どんな部屋で、スピーカーから何mはなれて、という基準はあるのでしょうか?というのも、機種により特性や音色はたしかにちがっても、スピーカーの向きや、リスニングポジションを1mぐらい前にしただけで、がらっと音は変わり、低音がきこえるようになたり、立体的にきこえるようになったり、寒色系?暖色系?といわれるものもよくわからなくなったりするので、よほどスペックに差がないかぎり、どれがどれに勝っているとか、高いものはやはりそれなりにいいとか、まったく評価はくだせないのではないかとおもうようになってきました。実際ピュアオーディオ(かつ自作派でない人)ファンはなにを基準にしてたのしんでいるんでしょうか?

  • AVアンプに旧ピュアオーディオ用のスピーカーに接続すると良くない?

    先日、プリアンプが調子が悪いので某大型電気ショップに見に行ったのですが、AVアンプに旧ピュアオーディオ用のスピーカーに接続すると良くないと説明を受けました。 用途としては、大型液晶テレビのホームシアターシステムもどきと音楽用の共用で使っていました。(音には満足していました) アンプだけAVアンプにすると音質が悪いのでスピーカーもデジタル対応のスピーカーにするかピュア用のプリアンプにした方が良いと云われました。 長年オーディオから離れていたため疎くなっていますので、よく意味がわかりません。 正直、普通に聞ければいいと思っているのでできればAVアンプだけのほうが安く済むためAVアンプだけにしたいのですが店員の説明が気になって踏ん切りがつきません。  そのあたりわかる方いらっしゃれば、よろしくお願いします。

  • BOSEはピュアオーディオだと思いますか?

    BOSEのサウンドシステムはかなり小細工の効いた音だと思うのですが、どうですか?BOSEもピュアオーディオだと思いますか?

  • ホームシアターとピュアオーディオの違いについて

    現在リビングにピュアオーディオというのはたいそうな言い方で恐縮ですが、テレビの横にスピーカー”ダイヤトーン・DS-800ZX”アンプ”デンオン・PMA-2000(2)-N”をおいています。 DVDにつなげて聞いていますが、20万円を超えるシステムだけありまずまずの音が楽しめます。 ここでお尋ねしたいのですが、予算を10万円以下でホームシアターシステム(アンプとスピーカー5個くらい?)を買い換えた場合、現在よりいい音が聞けるでしょうか? 同じオーディオですが、ぜんぜん素質の違うものに対しての質問をさせていただきどうもすみません、現在のオーディオシステムを購入するとき他の製品と聞き比べてやはりクラスによる違いはあることを理解して購入しました。いまホームシアターが電気店でよく販売されていますが、私が感じるには、後ろからも音が聞こえるので迫力はあるようだが、音のなまなましさはすくないと思います。みなさんはどう考えられますでしょうか?

  • 最近のピュアオーディオは?

    昔、ピュアオーディオに凝っていました ちょうどCDが現われた80年代前半です デジタルオーディオでも、CDプレーヤーに制振材を敷くとか、CD盤そのものにも制振材を貼って無用な振動を避け、ピックアップがデジタル信号を読む際のエラーが少なくなり、音がより良くなるなどと、実しやかに言われていました 現代の技術なら、一旦フラッシュメモリにCDのデータを読み取らせて、メカ的な駆動系無しで再生することも可能かと思いますが、そのような製品はあるのでしょうか? その他、最近のピュアオーディオ事情を色々教えてください

  • AVアンプとオーディオアンプの音質はかなり違いますか?

    AVアンプとオーディオアンプの音質はかなり違いますか? 今までAVアンプでオーディオビジュアル全てをまかなっていましたが ネットで 音楽を聴く場合はAVアンプよりもオーディオアンプが全然音がいいと書いてあったのですが それ程音質は違うのでしょうか? マニアではありませんが 素人が聞き比べても判るくらい違いが出ますか?

  • PCピュアオーディオ

    いつもお世話になっています。 現在プリメインアンプとスピーカーがワンセット余っておりこれをPCで鳴らしたいと考えています。 スピーカーはジェンセンの大型フロアー型、アンプはケンウッド?トリオの時代の製品だと思いますが、L-01A がありまして、アンプは古いですが2005年にメーカーでフルメンテしてるのでまだまだ使えるはず??(笑) とにかく最近のオーディオに挑戦したいだけなんでが・・・一応PCのヘットホン出力からアンプに繋いで鳴らしてみましたが、やはり所詮PCの音でした。 私のPCには光の出力もありこれにDAコンバーターを追加した方がいいのか? デジタルに関してはさっぱり分かりません 色んな物がありすぎてどれがベストなのか? たとえばオーディオインターフェイスなるものとか、オーディオ屋さんに行った時もリンの製品でハードディスクとその機械を繋いでならす装置?それにアイパッドで鳴らしてましたが・・・。(アイパッドで音量の調節もしてました)?? 興味が無かったので話はそんなに聞きませんでしたが、今考えてみるとあれはなんだったのか? 今考えてみるとそのオーディオ屋さんにリンのメーカーの人が居て、CDプレーヤーは情報を補正しながら再生してるのでハードディスクに補正した後の情報がそのまま集約されるので良いとか言っていたような? 私も一応外付けハードディスクや無線ルーターなどありますが使い方が追いつきません(笑) 一応リビングではプレステとホームシアターとスカパー機器と外付けハードディスクを無線ルーターを通して接続してみると音楽が勝手に管理されていてPCに入っている音楽が勝手にプレステなどに入っていて自分でもびっくりしてます@@; デジタルって本当に複雑ですね。 ホームシアターも一応高級?(定価が25万程度)のセット使ってますがやはり音はデジタルって感じで音楽をゆっくり聴くって感じは中々出ません。 そこでPCで純粋にピュアオーディオを聴くにはどの様な物を使えばよろしいのでしょうか? 昨日もA-7を真空管アンプでPC接続してみましたが、やはり音はPCって感じでしたね~音が薄い! PCでもがんばれば高級CDプレーヤー見たく分厚い音が出るのでしょうか???? PCですのでノイズ等は覚悟してますがただ分厚い音が欲しいのです。 宜しくお願いします。

  • 振動が避けられない場所でのピュアオーディオ

    そろそろピュアオーディオ(と言っても30~40万円程度ですが…)の導入を考えています。 ただ、家の環境が最悪なのです。 自宅の脇は古い国道が通り、直角にJRの線路が交差している角の家で…。 国道は最近では割と交通量が減ったのですが、それでも大きいトラックが通ることが多く、場合によっては家もかなり揺れます。 電車は言わずもがなで、比較的田舎路線とは言え、毎日結構な本数が通ります。夜中も貨物が通ってます。 どちらも感覚的には震度2~3程度の揺れでしょうか…。 オーディオに振動が大敵なのは知っています。 しかし、こんな環境だからこそ、大音量で周りに迷惑をかけずに音楽が聴ける、というメリットもあるので、 前々から割と好きではあったんですが、本格的にちゃんと調べてシステムを組み上げようと考えています。 そこで、完全に防ぐのは無理だとしても、振動の影響が避けられない環境で、 ある程度影響を緩和するための方策をご存知の方はいらっしゃいませんか? 当然、ある程度の出費は考えています。 なお、振動対策はシステム費用とは別でお金をかけるつもりですが、 さすがにこれにも何十万円…というお金はかけられません。 何か妙案ありますでしょうか。

  • ロック、ポップを極めるオーディオシステム(アンプ,SP)

    ロック、ポップを極めるオーディオシステム(AVアンプ,スピカー)のお勧めを教えてください。ピュアオーディオ志向ではなく飽くまでも、ロック、ポップにこだわります。低音が豊かで、音につやがあり、ボーカルが前に張り出し、中心にびしっと定位するものがのぞましいです。予算はAVアンプが5万程度、スピーカーはペアで6万程度と考えています。ピュア志向の方が語るような音質や解像度は気にしません。 ちなみに、今、B&W CDM7NTを持っていますが低音が非常に豊かなのですが、ボーカルが薄い、定位しないという欠点があります。ピュアオーディオシステム用のSPはビクターのウッドコーンを使っています。

専門家に質問してみよう