• ベストアンサー

よき日本が残っている場所

最近の技術革新や消費社会化で、コンビニや大型のスーパーなど多く田舎でもあったりします。 インターネットなども普及したりして、情報量は増えました。 でも、昔よりも倫理観も落ちてますし、快楽に偏っているようにも思えます。 まじめさなど言われず、意識も高くないような。 元気な都市の話はされるとして、良き日本が残っているとすれば、古都か地方都市に思えます。 田舎の風景とかでなく、良き日本の習慣がまだ残っているところってどこなのでしょう?

noname#209756
noname#209756

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.1

意外に、大都市の下町がそういう感じですよ。要は「車」が 生活に入ってない地域です。 「車」が生活に入ると、どうしても「駐車場」が生活の中に 入ってきます。「駐車場」は古い商店では持つことができない インフラなので、「車」が生活に入ってくると古い商店は潰れ てしまいます。 日本の生活パターンは、ある意味「毎日商店街まで買い物に 出る」事を前提としている部分がありますので、商店街が ちゃんと残ってる地域じゃないと、古い日本では無くなって しまうのです。 そういう意味で、商店街が元気な街を探すのが良いかと。 私の家の近くでは、大阪の千林や九条がそういう感じで、 路地をのぞくと昭和の風景が残っていたりしますよ。

noname#209756
質問者

お礼

下町がそうなんですね。 ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (2)

回答No.3

滝がある風景ですね。あの水しぶきの音と水が少し跳ね返って体に当たる感じは凄くリラックス出来ていい感じです。

noname#209756
質問者

お礼

滝のあるところって気持ちいいですね。定期的に行きたいって思える価値があるのでしょうね。 ご回答ありがとうございます。

noname#218778
noname#218778
回答No.2

倫理観で言うと昔の方が低いんじゃね。(´・ω・`)貧しかっただけじゃね。田舎へ行けば貧しい所はたくさんあると思うけど。

noname#209756
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 日本の写真家についてなのですが。

    日本の風景を撮る作品で本条直樹さん以外に有名な人っていますでしょうか? 田舎の風景や過去の日本ではなく、現在の都市を写している方で... なかなかぱっと出てくるのが本条さんくらいしかいなくて。

  • 日本で居住環境がよい場所?

    日本に住むとしたら、 (1) 都市圏(東京圏・大阪圏・名古屋圏) (2) 地方都市(札幌・仙台・広島・福岡) (3) 田舎(金沢・岡山・熊本など) どれが居住環境がいいのでしょうか? 将来自分は何所に住むかを考えると行き詰ります。 私は(1)が良いと思いますが、(3)の地域でこの考え方は否定されますが偏りの無い大多数の回答が欲しいです。ちなみに私は(1)出身で(3)に今住んでいます。 理由は(1)の地域が住みやすい結果として人口が増えたと考えています。 よろしくお願いします。

  • 東京は何でもある素晴らしい都市ですよね?

    東京は何でもある素晴らしい都市ですよね? 東京と聞くと、大体の人都会だなーとか都会は住むのに適してない田舎の方がいいとか言う人がいたり、東京のイメージは高層ビルの並んだ街、池袋新宿渋谷とかのイメージが強い感じですが、そんなこともない 東京の東の方、浅草とかは下町の雰囲気が残ってたり、江東区は海の感じもある それでもって23区外の奥多摩や八王子に行けば地方や田舎の風景がある 東京は都会の風景、下町の雰囲気、田舎の風景全て揃った完璧な都市ですよね 東京の都会は住みにくいだとか言ってる人はおかしいのでしょうか 東京の奥多摩とかならそこらへんの地方や田舎と同じくらい自然あるのに、いかにも東京は都会の場所でしかないと決めつけてますよね 奥多摩や八王子あたりに行けば田舎と同じような生活できますし 東京は日本一の都市だという現実 大阪からでさえ東京に上京する人がけっこういますからね 正直な話、大阪の中心あたりでも生活するには十分すぎるほで困らない、日本第二の都市だというのに、それなのに東京に引っ越すということはそれだけ東京が素晴らしい魅力ある都市であるということですよね 地方とかでは人口減少しているのに、東京付近では人口増加しているのが現状

  • 【日本の未来は地方都市の地価が上がる?】東京の都会

    【日本の未来は地方都市の地価が上がる?】東京の都会暮らしから老後は田舎暮らしに移行するために東京都内の家屋を売り払い、田舎に移住した人が田舎は住みにくいと東京都内の方々の老後生活は都内の家を売って地方都市に移住するようになるらしい。 で、東京都内の隠居者が地方都市に引越す為に中古住宅が値上りすると予想。 田舎の古民家再生は個人ではなく古民家を使った民間企業の旅館事業に使われるだけでそれほど個人が老後生活のために田舎に移住するというシナリオにはならないと思われる。 と書かれていました。 東京都内の老後生活は田舎暮らしになるのか東京都内に留まるのかそれとも地方都市に移るのかどうなると思いますか?

  • 遷都後の以前の都はどうなってたんでしょうか?

    遷都するばそれまでの都は都でなくなってしまいます。 都って当時は賑やかでにぎわってたんでしょうが、遷都されたらそれまでの都はただの田舎になってたんでしょうか?人も新しい都に代わる人が多かったりしてさびれていたんでしょうか? 今は古都である京都も都会ですが。もちろん一番の都市は東京で京都は単なる一地方都市ですが。 人口を考えれば今なお都会である京都の様な町もありますが今の様な人口じゃない当時はどうだったんでしょうね。

  • 日本の急速な都市化現象について

    日本の人口は、50年前と比較して30%に満たない程度しか増加していません。  2015年 127095千人  1965年  98275千人 1965年当時は、大部分の都市で空地、田畑、緑地が結構有り、都市化は中心部が主で、周辺部はいわゆる田舎の風景だったのです。 ところが、2015年には地方都市の周辺部に於いても、空地、田畑、緑地が減少し、高層な建物が所狭しと立ち並んでいる都市が多くあります。 しかも、昔の建物は概して低層が多く、平屋建てが主流であり、高層のビルやマンションは少なかったのです。 最近は建物が高層化され人口密度も高くなっていますので、土地の有効利用の見地から考えれば、急速な都市化はどのように理解すれば良いのでしょうか。 つまり、50年前と同程度の空地、田畑、緑地を確保できるのではと考えてしまいます。

  • 日本の消費性向(持続性と大都市それ以外など)

    日本も豊かになり、物質や消費が多くなったように思えます。 ラジオでガルブレイスの「欲望の造出」の話をふれられてました。 ガルブレイスさんの書かれた本など売られていて、本の紹介くらいしか読んでないですが、物質があふれて消費もあがる現象の分析が書かれていると思います。 貯蓄が落ちて家計の負債などあがる 教育がどうとか、現在と将来がどうとか。 満足をあげるためにどうとか。 のような分析された話が書かれていると思いますが。 日本の東京大阪のような大都市と地方の中堅都市さらに小さな市町村では、今でも経済生活が違うと思います。 大都会 ・消費するところが多い。 ・教育機関なども含めて豊かで便利。 ・持ち家率が下がるが、自動車を持たなくてもいい。 田舎 ・消費するところは大きなスーパーなど進出があったとしても、大都市ほどではない。 ・教育機関など豊富でないが、刺激にとらわれる時間がすくない。 ・持家率がたかくなるが自動車をもたないといけないことも多い。 よく都道府県の持ち家率や貯蓄率の表などありますが、やはり経済感覚はちがうものでしょうか?日本全体で物質など豊かになりましたが、現在では生産性は大都市>中堅都市や小さな市町村なのでしょうか? また日本はドルのような通貨を発行してなく資本主義の発展も違うのに、アメリカのような消費社会などにして大丈夫でしょうか?内需拡大路線もアジア経済が以前より大きくなった中取り込むなど、今までの路線はどうなのでしょうか?

  • 原子力発電所の場所

    どうして原発は地方の村とかに作るのでしょうか?。 電気の消費が多い都市部に作った方がロスとかが少ないような気がするのですが・・・。 「人がたくさんいるところには作れない」なんて理由があるわけじゃないと思うけど・・・。 もし、土地取得等の経費がたくさん掛かるので地方に作るんなら、 日本より物価の安い近隣の諸国に原発を作らせてもらい、 電気を輸入すればいいんじゃないのかな~。 と、思うのですが。(どこの国もOKとは言わないだろうけど)

  • ケースの時代を生きる

    そうですか。ケースの時代は新車が何十万も高くなるんですね。 別にぼったくる訳じゃなく、仕方ないですよね。 じゃあ我々消費者もケースの恩恵を享受しましょう。 まず都市部の住民は駅前のカーシェアリングや格安レンタカーを 利用しましょう。車を買うより割安。地方のユーザーは軽自動車を うんともすんとも言わなくなるまで乗りつぶしましょう。古くなると 電子基板のコンデンサーとか壊れるそうですが、それとて電装屋さんに 出せば数万で直るそうです。まあ20年は乗れるでしょう。別に 自動車メーカーも暴利を貪るわけじゃないんでしょうが、給料の 上がらない消費者はこれくらい平気でします。というか技術革新は 消費者にメリットをもたらしますが、それがなくデメリットを もたらすからこういう話になるんだと思いますが。どうなんでしょうか。 https://www.itmedia.co.jp/business/series/1746/

  • トニックウォーターはどこで買える?

    カクテルを自作してみようと思い、材料の一つにあるトニックウォーターを探しているのですが、どうしても近場のスーパーやドラッグストアなどでは見つかりません。 大型デパートもない田舎の地方都市でも置いているお店となると、酒屋などに限られるのでしょうか? 教えてください。