• ベストアンサー

20歳超えてても就職しなければ払わなくてもいいの?

年金は20歳過ぎたら払わなくちゃいけないけど、 健康保険も義務なのでしょうか? 健康保険は20歳超えてても就職しなければ 払わなくてもいいのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.10

今現在、健康保険証を持っているでしょう  国民健康保険、○○健康保険組合、○○共済保険・・のどれかの保険証を持っているはず  ・国民健康保険なら、保険料は親が払っています  ・残りの二つなら、親の健康保険の扶養になっていて、保険料は無料です >年金は20歳過ぎたら払わなくちゃいけないけど、  ・正解 >健康保険も義務なのでしょうか?  ・加入するのは義務、   保険料を支払うかどうかはその健康保険による・・前述 >健康保険は20歳超えてても就職しなければ払わなくてもいいのですか?  ・今、国民健康保険に入っているのなら、親が保険料を払っている状態  ・今、親が会社員か公務員なら、親の健康保険の扶養になっていて保険料は無料の状態  ・貴方が、就職して自分で健康保険に加入したなら、自分で保険料を払うようになる    今、加入している健康保険から、自分の就職した会社の健康保険に変更になります

その他の回答 (9)

noname#231223
noname#231223
回答No.9

健康保険は20歳どころか0歳から義務です。 ただ、親が会社員・公務員なら親の健康保険の扶養にタダで入っているので被扶養者当人の負担はゼロになっているだけのことです。 (20歳未満でも、収入が多い、他の健保に加入など被扶養者でいられなくなれば、保険料を負担しなければなりません。国保に加入する場合は、請求書は世帯主宛ですが) 市町村国保の場合は、保険料は世帯単位で計算されてすべて世帯主宛に請求されますから、世帯主以外は「自分宛に請求されていない」=「払っていない」と勘違いすることも多くあります。

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.8

貴方が負担しなくても世帯主が負担します。言い換えれば、世帯主は就労の有無に関係無く世帯全員分の健保保険料を支払う義務があります。これは0歳の赤ちゃんでも保険料が発生する事を意味します。サラリーマン・公務員の場合、健保の扶養家族届を提出する事で保険料の追加負担無く扶養家族の保険証が入手出来ますが、個人商店等の場合や無職(含失業中)の場合は国保に加入します。国保保険料には人頭税に相当する均等割がある為、人数分の保険料が必要です。

  • lucky1267
  • ベストアンサー率44% (449/1019)
回答No.7

追記です 質問は無職の年金ではなく、保険についてですよね? なんにせよ早く就職できると良いですね。

noname#212174
noname#212174
回答No.6

Q_A_…です。補足です。 すべての保険者(保険の運営者)がそうではないのであくまでも「参考情報」ですが、「被扶養者の資格の審査」で年齢を重視する保険者もあります。 【例】 『家族を被扶養者にしたいとき(被扶養者認定)|成田国際空港健康保険組合』 http://www.naakenpo.jp/member/02_life/202/20202.html >>子に関するQ&A >>Q8. 16歳以上の子で無職・年間収入が少ない者を被扶養者にすることができますか? >>A 16歳以上20歳未満の子で年収が被保険者の1/2未満、年間収入が130万円未満で被扶養者として認められます。20歳以上の者は働くことができない特別な理由がない限り認定できません。ただし、20歳以上の者で学校卒業後1年未満であり年収が被保険者の1/2未満、年間収入が130万円未満で被扶養者の審査対象となります。 >>また、療養等のため就労できない事由が生じているものは、引き続き被扶養者の認定審査対象となります。 >>※民法第4条の「年齢二十歳をもって、成年とする。」という規定に基づき、20歳以上の者を成年者としていることから20歳以上の者は原則、被扶養者として認められません。

noname#212174
noname#212174
回答No.5

※長文回答です。 >年金は20歳過ぎたら払わなくちゃいけないけど、健康保険も義務なのでしょうか? はい、【20歳になる前でも】「いわゆる健康保険(正確には公的医療保険)」には【すべての人】が加入することになっています。(国民皆保険制度と言います。) つまり、保険料も【すべての人】に納める義務があるということです。 (参考) 『公的医療保険の分類・種類(体系)|WEBNOTE』 http://kokuho.k-solution.info/2006/01/_1_22.html 『国民皆保険|コトバンク』 https://kotobank.jp/word/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E7%9A%86%E4%BF%9D%E9%99%BA-154940#E7.9F.A5.E6.81.B5.E8.94.B52015 とは言っても、子供や病気で働けない人などは自分でお金を稼ぐことができませんので、親や家族などその人の生活の面倒をみている人が代わりに保険料を納める仕組みになっています。 また、「保険料の決め方」や「保険料の納め方」などは「加入している公的医療保険の種類ごと」に違っています。 特に「会社員などが加入する健康保険や公務員が加入する共済組合など」と「健康保険に加入できない人が加入する国民健康保険(国保)」では仕組みが【大きく】異なっています。 以下、その違いの概要です。 *** 「会社員などが加入する健康保険や公務員が加入する共済組合など」の場合は、簡単に言えば「支払われる給料の額」によって保険料が決まる仕組みになっていて、自分だけではなく「自分が扶養している(≒生活の面倒をみている)家族」も同じ保険に加入できることになっています。 そして、「自分が扶養している(扶養しなければならない)家族」が何人加入していても保険料は【同じ】です。 つまり、「自分が扶養している(扶養しなければならない)家族」は実質的に【公的医療保険の保険料がタダ】ということです。 この「自分が扶養している(扶養しなければならない)家族」のことを健康保険や共済組合の制度では「被扶養者(ひ・ふようしゃ)」と呼んでいます。 ちなみに、「自分で生活できるようになった家族」がずっと被扶養者として加入し続けてしまうとその医療保険の運営の負担になってしまいますし、なにより不公平ですから定期的に「被扶養者の資格の確認」が行われています。 (参考) 『ふ‐よう〔‐ヤウ〕【扶養】|goo辞書』 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/194845/m0u/ >>[名](スル)助け養うこと。生活できるように世話すること。「両親を―する」 --- 『公的医療保険の適用対象者―被扶養者―健康保険の場合|WEBNOTE』 http://kokuho.k-solution.info/2006/01/_1_69.html --- 『被扶養者資格確認調査|味の素健康保険組合』 http://www.kenpo.gr.jp/ajinomoto-kenpo/contents/nintei/shikakukakunin.html ※調査の方法は保険者(保険の運営者)ごとに異なります。 *** 一方、「健康保険に加入できない人が加入する国民健康保険(国保)」の場合は、「前の年の【税法上の】所得の金額【など】」によって保険料が決まる仕組みになっています。 そして、「健康保険や共済組合」と大きく違うのは、「住民票上の世帯主」が「その世帯で国保に加入している人【全員】の保険料」を【まとめて納める】ルールになっているということです。 なお、「国保」には「(保険料の負担がない)被扶養者の制度」がありませんので、「自分が扶養している(扶養しなければならない)家族」の保険料も納めることになります。 ちなみに、世帯主自身は健康保険や共済組合に加入していて「世帯員だけが国保に加入している」という場合もやはり世帯主が保険料を納めることになります。 このような世帯を「擬制世帯(ぎせいせたい)」と言います。 「擬制世帯」になるケースとしては、「収入が増えたりするなどして被扶養者の資格がなくなった家族がいる≒国保の被保険者になった(国保の加入者になった)家族がいる」というような場合が該当します。 ※「被扶養者の資格がなくなった日」=「国保の被保険者になる日(加入する日)」です。 (参考) 『国民健康保険への加入など、届け出について|河内長野市』 http://www.city.kawachinagano.lg.jp/kakuka/kenkoutyoujyu/hokennenkin/gyoumu/hokumin_hoken/shikumi_kanyu/todokede/todokede.html 『保険料の納付義務者は、世帯主です|川崎市』 http://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/16-4-5-4-0-0-0-0-0-0.html --- 『個人市民税 > 所得金額の計算|新潟市』 https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/zei/siraberu/kojin/shotokukingaku.html 『世帯、世帯主|元市民課職員の危ない話』 http://members.jcom.home.ne.jp/hitosen2/juumin2.html ※「市町村が運営している国保(市町村国保)」は各市町村ごとの条例によるルールの違いがあります。 また、「国保組合が運営している国保(組合国保)」のルールは「市町村国保」とは違いますが、「住民票上の世帯」をベースにルールが作られている点は同じです。 ***** (その他、参考リンク) 『自分が加入している健康保険組合がわかりません。どのように調べればよろしいですか?|けんぽれん』 http://www.kenporen.com/faq/index.shtml ※業界団体が設立したものも含め「健康保険組合」は1,400以上あります。 --- 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何|日経トレンディネット』(2008/10/02) http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/ --- 『国民健康保険|コトバンク』 https://kotobank.jp/word/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%81%A5%E5%BA%B7%E4%BF%9D%E9%99%BA-180606#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 『健康保険と国民健康保険の保険給付の違い|WEBNOTE』 http://kokuho.k-solution.info/2009/02/post_26.html *** 『Q.会社に勤めたときは、必ず厚生年金保険に加入するのですか。|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/faq/detail.jsp?id=1053&faq_genre=024 『社会保険加入の「4分の3要件」の根拠はどこにあるのですか?|労務ドットコム』(2011年08月29日) http://blog.livedoor.jp/ookumablog/archives/65508695.html --- 『~年金が「2階建て」といわれる理由|厚生年金・国民年金web』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『第1号被保険者|日本年金機構』(と関連リンク) http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=152

  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.4

健康保険は、医者に掛かる時に無くては困る物です そして 払い続けて無いとその恩恵は受けれません 支払が滞った場合 未払い分を払わなければ保険が使えません とは言え 払う義務はありません

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2138/10830)
回答No.3

あなたの保険代は、親が払っています。 会社に入り、そこで社会保険に入ってくれれば、自分で払います。 会社が社会保険に入って無ければ、親と一緒に、国民健康保険にはいることになります。 結婚すれば、親から離れて、自分が払います。

  • lucky1267
  • ベストアンサー率44% (449/1019)
回答No.2

20歳を過ぎたら健康保険、または国民保険は強制ではありません。 ただし、万が一病気にかかれば、全額自己負担で医療費を支払う事になります。 例えば風邪をひき、窓口で保険を使い¥3000だったとします。 それが保険がなければ¥10000になります。 もしも入院だったら? 入っておくにこしたことはありません。

  • itaitatk
  • ベストアンサー率38% (751/1976)
回答No.1

健康保険は所得に応じて払わないといけなくなります。 言い換えると所得が規定に達した際に入らないといけなくなります http://5kuho.com/html/keisan.html

関連するQ&A

  • 同じ月に退職、就職した時の手続き

    同じような質問が既出だとは思いますが、探し当てられなかったのでお尋ねします。 1月10日に退職し、次の就職先の入社日が1月21日の場合、 11日から20日までの健康保険は国民健康保険へ加入する義務があるのでしょうが、 就職先ですぐに政府管掌健康保険の資格を得ても1月の保険料はどちらからも徴収されるのでしょうか。 (任意継続にすると二重払いになると聞いたことがあります) 子供がいますので、例え10日間でも健康保険証がない期間は避けたいです。 年金も厚生年金→国民年金→厚生年金という図式になりますが、 妻の資格3号→1号→3号と変わっていく事も含めて、 どのような手続きが必要となるのでしょう。 月をまたがっていないので何も手続きを行わなくても良いのでしょうか?

  • 再就職後の健康保険もついて・・・

    お世話になります 現在、健康保険に加入しており再就職して社会健康保険に切り替えをすると思いますが この場合、就職後も国民健康保険を加入のまま会社勤めで社会健康保険に切り替えない方法は あるのでしょうか? また、年金は企業年金に切り替えたいのですがどうなんですかね???

  • 年金受取後の再就職で…

    現在、厚生年金を受け取っています。(現在63歳) 事情により数年間、法人の会社に再就職することになりました。 健康保険、厚生年金保険は払う必要があるのでしょうか? 又、就職すれば今もらっている年金は一時ストップするのでしょうか?

  • 再就職に当たって

    今回三年半務めた会社を退職いたしました。 来年の春を目標に新しい正社員の仕事をこれから探して行くつもりです。 だけど、それまでになにかバイトでもしないといけないと思っているのですが、再就職手当てというのは、正社員でなくバイトが決まってでも受けられるのですか?? あと、再就職手当ては失業保険の残日数によるとも聞いたのですが、どのくらいの額なんでしょうか? 失業保険は4ヶ月後から給料の一か月分、二ヶ月分、三か月分、と入るのですよね? あと会社を辞めることで、厚生年金から国民年金に切り替えること、健康保険を国民健康保険に切り替えてる手続きをする予定なんですが、国民健康保険は会社に入っていたときの倍額払わなければいけないから、加入する人はほとんどいないと聞いたんです。親の扶養に入るか早く就職してしまうか。 私は親の扶養には入らないので自分で払っていくんですが、そういうパターンは少ないんですか? 月に一度市役所に保険料を払いに行けばいいのでしょうか? ごちゃごちゃになってしまってすいません。 なにもわからないもので… お返事よろしくお願いします。

  • 再就職後について

    退職してやっと今度2月に再就職がきまりました。そこでお聞きしたいことがあるので教えてください。 1.退職したから毎月支払っていた市民税・県民税の今後の支払いと、その納税書はどうしたらいいのか。 2.同じく、国民健康保険料の場合は? 3.同じく、国民年金保険料の場合は? 4.保険証が現在国民健康保険被保険証はどうやって前のように戻すか? 5.他にすることはあるのか。 確定申告は終わってます。 どうか教えてください。

  • 定年後の再就職について

    定年退職後5年を過ぎ、現在無職で年金生活をしております(妻と二人共に年金生活)。健康保険は元の会社の特退を受けています。再就職(パート、正社員を含め)をする場合、受け取る賃金により健康保険、年金受給についてどのように変化していくのが把握できません。分かり易く教えていただければ幸いです。

  • 再就職するとき

    今から5年ぐらい前に、大手の飲料水関係の仕事をしていたのですが、実際に働いていた期間は、2ヶ月だったのですが、会社を辞めるさいに、厚生年金基金加入員証と、雇用保険被保検車証、健康保健所、年金手帳、をもらったのですが、辞めてから全く手につけてません。 理由は、社会保障がない、アルバイトをずっとやっていたので、関係ないと思っていたのですが、社会保障がある会社に就職できそうなのですが、その際、2ヶ月で辞めてしまった会社からもらった。厚生年金基金加入員証、雇用保険被保検車証、健康保健所、年金手帳を就職できそうな会社の方に持っていくもんなのでしょうか?

  • 派遣社員で年金がひかれていないのですが

    保険や年金について知識がなくて ばかな質問だと思うのですが・・・。 このケースの場合、わたしは何をすべきなんでしょうか? どうぞ教えてください。 1997年4月~2000年9月まで就職 2001年12月に再就職(派遣) で、いま現在年金はひかれていません。 国民年金や厚生年金かどちらかは 払う義務があるような気がするんですが・・・。 また、健康保険や雇用保険も入っていないのですが こちらは支払い義務はあるのでしょうか? 派遣会社へ支払えばよいのでしょうか? 給料からは天引きされていないようなのですが。

  • 妻が就職

    私は会社員で厚生年金に加入して妻は専業主婦で第3号被保険者でした。 今年の1月に妻が就職し厚生年金に加入しました。 私は会社にこの事を伝え正確に覚えていませんが「健康保険被扶養者異動届」の様な物を書き提出しました。 しかし私の給与の健康保険料や厚生年金の控除額が以前と変わらないのですが妻が扶養から外れても支払う額は変わらないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 退職から再就職にかけての保険と年金について

    退職後の保険と年金について2つ質問です。 よろしくお願い致します。 来年1月末(31日)で現在の会社を退職する予定です。 2月からすぐに働く予定ですが、再就職先はまだ決まっていません。 1.2月から再就職し、すぐに社会保険に加入させてもらえる場合。 2月から次の会社ですぐに社会保険へ加入できる場合、厚生年金・健康保険ともに穴が開くことなく納めることができますよね? この場合、厚生年金・健康保険の料金はどうやって決まるのでしょう? 前職と同じ金額になりますか? 前年の収入が基準でしょうか? それとも新しい職場での給与を元にですか? 2.試用期間(仮に3ヶ月)の後、社会保険へ加入となる場合、又はすぐに就職できなかった場合 この場合、国民年金と国民健康保険への手続きを自分でしないとならないと思うのですが、国民年金・国民健康保険の料金はどうやって決まるのでしょう? それと、大体いくらくらいになるのか、どこかに問い合わせをすれば金額がわかったりするのでしょうか? わかる方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願い致します(*^_^*)