真空管アンプの音量調整ボリュームと音質

このQ&Aのポイント
  • 真空管アンプの音量調整ボリュームと音質について考えています。
  • 現在、使用しているメインアンプの音量調整は最大で行っていますが、プリアンプ側の音量調整が微妙で困っています。
  • 東京光音電波の36R-KITというロータリスイッチ式のATTを使用することで音質劣化を防ぐことは可能でしょうか?また、固定抵抗で分圧する方法についても教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

真空管アンプの音量調整ボリュームと音質

管球式アンプ・・・LUX A3500(6CA7 P-P メインアンプ)+ A3032(プリアンプ)を愛用しております。メインアンプの音量調整VRはMAXの状態で聞いているのですが、結果、プリアンプ側のVRは2~3ステップしか上げられず微妙な音量調整が難しいです(プリに-20dbのアッテネーターが付いていますが、スイッチの接触不良やミス操作によるSP保護防止のため殺しています)。 VRが音質に影響するのは実感しているのですが、ロータリスイッチ式のATT(例えば、東京光音電波の36R-KIT)を使えば音質劣化は防げるのでしょうか? そうであれば、最低、2本の固定抵抗で分圧してやれば一番簡単ではと思うのですが。経験者の方、お教えください。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>最低、2本の固定抵抗で分圧してやれば一番簡単ではと思うのですが。 プリのアッテネータがそういう構造なんだけど? 何をしたいのか意味不明。 アッテネータを殺すなら、2番のバイパスじゃなくて、1番のハメ殺しにすればいいんじゃないかな~

diyhobbu
質問者

お礼

回路図まで添付いただき恐縮しております。ご指摘のとおりですね!そう、します。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.7

No.3再びです。 No.4の >ボリュームの出力インピーダンスは、-6dB の位置で最大になる。 >ボリュームの出力は -6dB で 63kΩ まで上がる。デカイね~ その通りですが、充分にちっちゃいです。 LUX A3500では、27KΩの抵抗が直列に入っているし。これが無いとVRのMAXやMINで発振してしまうかもしれない。 一方では、高域特性の悪くなる低NFBを崇拝しながら、ボリューム位置での高域特性を問題にする。これを矛盾と思わないらしい。聞こえないところが出てようが出ていまいがどうでも良いじゃないですか。 その結果が聞こえるところのダイナミックレンジを狭くする。 起伏に乏しい煩いだけの楽曲ならそれでも問題ないでしょうけど。 日本のオーディオって、そういいう大きな目に見える変化に目を瞑って、パーツの良し悪しに擦りかえたり聞こえもしないところの特性で大騒ぎする傾向がある。 どうして、プリアンプをノイズや歪率が低く操作のし易いボリューム位置で使うのを嫌う理由があるのでしょうか? スピーカーの能率が充分に低ければパワーアンプのVRで落とす必要は無いでしょう。それはそれで不幸なことです。 これが一般オーディオではなく、レコーディングなら上限レベルが決まっているので、どうやってノイズを減らしてダイナミックレンジを確保しようかという方向に目が向く筈。業務オーディオがレベルを「ノイズで合わせる」(結果的に使用機材中で最もダイナミックレンジの狭い機材の最大ダイナミックレンジが確保されます)と言われる所以です。 『パワーアンプのVRは全開で運用するのが基本』という回答者も居ますが、パワーアンプのVRは10dB程は落とすのが基本です。そうしないとプリアンプやミキサー等の性能を活かせない。それ以上落とすかどうかは、スピーカーの能率とアンプの利得・プリアンプやミキサーのダイナミックレンジ次第です。 ダイナミックレンジの確保を業務オーディオだけの話にせず、良いものはホームオーディオでも取り入れれば良い。 東京光音のATTは良いですよ。耐久性とかMINやMAXの精度とか。しかし、これに変えただけでは『微妙な音量調整が難しいです』という問題は解決しません。 気分の問題で、VRだから絞るのに躊躇が有って光音のATTなら絞れるというのなら、ATTに付け変えて10dB程絞って、プリアンプを窮屈地獄から救ってあげるのが良いと思いますよ。 固定抵抗の場合はVRよりノイズ特性等が劣る物もありますので、少なくとも東京光音のATTに使われている程度のものにしましょう。 日本製のVRって意外に品質が良いのです。 でも、VRが痛んでいるのでいるのであれば、躊躇無く替えましょう。

noname#208228
noname#208228
回答No.6

私が使用している、dynacoのプリメインアンプがものすごく音が大きいです。 SCA-80Qっというアンプなのですが、これにCDプレーヤーやUSB-DACをつなげると、 ほんのちょっとしかボリュームを上げることができなくて、左右で音量の差がでてしまいます。 それを解決するために「pc-1e」っというFOSTEXのボリュームをDACとプリメインアンプの間に 入れています。 ですので、プリアンプとパワーアンプの間に「pc-1e」を入れるのが一番簡単ではないでしょうか。 正直、ボリュームを足すことに抵抗はあると思いますが音質劣化は感じません。

diyhobbu
質問者

お礼

プリで-20db落としてVRの位置が12時前後で聞けるよう、メインアアンプのVRを調整します。ありがとうございました。「pc-1e」・・・研究してみます。

回答No.5

はじめまして♪ VRを絞る=VRの影響を受ける まぁ、たしかに間違いでは在りませんが、固執し過ぎて扱いにくい状態は、本末転倒です。 『最低、2本の固定抵抗で分圧してやれば一番簡単ではと思うのですが。 』 はい。全くその通りです。 可変抵抗器よりは、固定抵抗器の方が安価で正確な減衰が出来ますし、パーツの選択肢も非常に広く成ります。 (考え方次第ですが、ケーブルの途中に抵抗1本を組み込めば、、、とも言えます。) 実際に、A3500のアッテネーターを絞り、扱いやすい範囲にして、A3032のアッテネーターを開け気味で利用した際、実際にどれだけ音質的な問題を感じられますでしょうか??? 立て前や理想論で、実際にどのような影響が有って、その影響がどのように聴こえるか、という実体験を元にしない論理的オーディオ論が多過ぎ、と思います。 音楽を楽しむ機器なので、まずは「心地よく」操作出来る。というのが基本だと思うんです。その上で、音質的に実感した範囲で、より好む「好音質」を求めるのが、本当の趣味性が高いオーディオファンの目指す道、だと思いますよぉ。 パワーアンプのVR(アッテネーター)は、全開で運用するのが基本です、しかし、その状態では扱いにくい、と言うなら絞れば良い。そもそも必要に応じて絞れるように設けた部分ですからねぇ。

diyhobbu
質問者

お礼

プリで-20db落としてVRの位置が12時前後で聞けるよう、メインアアンプのVRを調整します。 >>音楽を楽しむ機器なので、まずは「心地よく」操作出来る。というのが基本だと思うんです。その上で、音質的に実感した範囲で、より好む「好音質」を求めるのが、本当の趣味性が高いオーディオファンの目指す道、だと思いますよぉ。 >> ・・・・・全く、そのとおりですね。音楽ではなく、音にこだわっていたようで、反省です。ありがとうございました。

回答No.4

ボリュームMAXが最悪というのは、言いすぎじゃないかな~ ボリュームの出力インピーダンスは、-6dB の位置で最大になる。(ボリューム抵抗の 1/4 まで上がる) MAXまで上げると、プリアンプの出力インピーダンス以下にまで下がる。 真空管の入力には静電容量がある。(ミラー効果で利得が大きいほど容量も大きくなる) ボリュームの出力インピーダンスが大きくなると高域特性が悪くなるわけだ。 つまり、ボリューム位置で周波数特性が変わる。 ボリュームMAXが最良というのは以上の理屈。 だから、プリアンプは必要だって論理になるんだけどね。 特に最近のハイレゾブームによれば、聞こえなくても超音波は大切らしい(笑) ちなみに A3500 のボリュームは 250kΩ。 ボリュームの出力は -6dB で 63kΩ まで上がる。デカイね~ 実際、いろいろ試してみないと、最悪の条件は分からない(笑)

diyhobbu
質問者

お礼

プリで-20db落としてVRの位置が12時前後で聞けるよう、メインアアンプのVRを調整します。ありがとうございました。

  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.3

こんにちは。 No.2さんに先を越されました。同じ内容になります。 『VRが音質に影響するのは実感しているのですが』 とおっしゃる割には最悪のパターンですね。それとも、誰かの言うことを信じ込んでるのかな? オーディオ装置にとってVRをMAXで使わなきゃならないというのは「不幸」に他なりません。 プリのVRを12時前後(最大3時程度・最小9時以上)で適音量が得られるように、パワーのVRを調整する事をお勧めします。 VRは中ほどを使えば悪くない。 これによってプリアンプの動作範囲をノイズの影響から遠ざけてダイナミックレンジを確保できます。このことが音質に一番効きます。 メインアンプのVRをMAXで使うって事は、わざわざ音の悪い場所を選んで使っているようなものです。その装置で出せる最高の音は出せていません。 ま、『VRをMAXで』というのは、オーディオ界に蔓延る『人の不幸が我が喜び』的な性質の悪い都市伝説に過ぎませんので、騙されないで最適使用を心がけましょうね。 VRは、機器同士の一番良い範囲を合わせる為に有るものです。これが『VRが音質に影響する』の本当の意味です。お間違えにならないように。

diyhobbu
質問者

お礼

メインアンプのVRはMAXで使う・・・・妄信していたようです。プリで-20db落としてVRの位置が12時前後で聞けるようメインアアンプのVRを調整します。ありがとうございました。

回答No.2

>メインアンプの音量調整VRはMAXの状態 これを下げればよい話です。 「VRが音質に影響する」というのを、メインアンプの音量調整VRを下げたら音質が悪くなると思い込んでいるなら、自分の耳を信じていないだけです。 (間になにを入れようが、プリで調整しようが、音量を下げていることに変わりないので音質は悪くなっているのですが、気が付いていないのでしょうか。)

関連するQ&A

  • 真空管アンプの周波数特性が音量VRで変化する訳

    真空管アンプの音量調整VRの位置により周波数特性が変化(広域が劣化)すると聞きます。通常、メインアンプの音量調整VRは100~250KΩです。一方、プリアンプの出力インピーダンスは低い(私が使用しているプリアンプ LUXKIT A3300は970Ω(仕様書)です。メインアンプの初段真空管の容量や接続ケーブルの浮遊容量も考慮する必要があるのでしょうが、メインアンプのVRを10KΩ程度にすれば、Cの影響は1/10程度になると思うのですが?相変わらず、100~250KΩのVRが使われている理由は他にあるのでしょうか?お教え下さい。

  • 管球式アンプの音量調整をリモコンでしたい

    管球式のプリアンプ・メインアンプ、LPレコード、フロアータイプの大型スピーカー・・・旧石器時代の音にこだわり続けています。 音源、特にLPレコードで多いのですが左右のバランスが悪いので音量調整か左右のバランス調整が必要になります。その度に、席を立ってアンプの調整をする作業が面倒です。つきましては、リモコンで音量調整が出来る商品はないでしょうか?完全アナログ志向ですので、最近のデジタル変換での調整はNGです。リモコンで電動ボリュームを動かして・・・・・・このような物が理想なんですが、ご存知の方、お教え下さい。

  • 真空管パワーアンプの左右のヴォリューム調整

    真空管パワーアンプ(キットです)の左右の音量をぴったり同じにしたいです。 つまみ位置は半固定状態にして、全体の音量や左右のバランスはプリアンプで行います。 片方を2連式ヴォリュームに交換すれば(もう片方はダミー)済む事ですが、面倒くさくて・・・。(すいません怒られそうです。) テスターで測定する方法などあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 自作真空管プリアンプのボリュームの値

    自作の場合、真空管プリアンプのボリューム(VR)の値はどうやって決めるのでしょうか?私なりに調べたのですが、この値の決め方が出てる資料がありません。12AX7では250k、12AU7では100kかなーと思いましたがそうでない場合があります。 今までプリ(ラインアンプ)は3種ほど作りました。マッキンC22タイプ、 12AX7と12AU7プレートホロワ、12AX7のSRPPと12AU7カソホロとライントランス、です。いずれもVRは250kΩです。経験としてはこの程度です。 以前マッキンC22タイプで250kのところに30kのATTに交換しましたが高音がきつく不自然だったので元に戻しました。そのとき買ったアルプスの高価な250kのVRがあり、それ基準でアンプを作ってきました。このVRを使って違うアンプが作れないか?と考えてます。

  • アンプにボリュームを足したいのですが

    プリアンプにQUAD44を愛用しているのですが、 ボリュームがクリック式で、 細かい音量調節ができません。 CDとアンプの間にはさむ 外付けのボリューム機能だけのものって 世の中にあるんでしょうか?

  • 真空管やコンデンサーの交換時期、寿命

    真空管式のプリアンプ(LUX-A3032)、メインアンプ(LUX-A3035)を聞いております。 使い始めて凡そ40年が経ちましたが、その間、電源部のブロック電解コンデンサーやメインアンプの真空管(6CA7)は交換しました。が、プリアンプの真空管などは当初のままです。 最近、低音域が出なくなった(特に、レコード使用時)気がしております。 つきましては、 1.真空管の劣化で低音部が出にくくなることはありますでしょうか?(交換する時期でしょうか) 2.電解コンデンサー意外でポリエステルコンデンサー、スチロールコンデンサー、タンタルコンデンサーが多用されていますが、これらのコンデンサーは劣化(容量抜け)しないものでしょうか? 詳しい方、お教え下さい。

  • イコライザーアンプの接続方法

    管球式プリ(LUX A3032)+アンプ(LUX MQ60)です。音量ボリュームはプリアンプが10時位でアンプも凡そ同じ位置で適切な音量で聞いています。 オークションで古いイコライザーアンプ(山水 SE-8)を入手し、プリの出力をEQのINPUT端子へ、EQのOUTPUTをメインアンプに接続したのですが、 (1)EQのインディケータ(補正カーブ)を表示させるには、プリアンプのVRを2時ぐらいまで上げないといけません(EQのANALYZER LEVEL をMAXにしても) (2)その結果、メインアンプのVRを極端に下げないと大音量になってしまいます。EQのゲインは0dbと思われますので、(1)の理由は納得できるものの困っています。 (3)EQの背面にはTAPE-1、TAPE-2 のREC、PLAY の端子も付いています。 もしかしたら、本来、この端子を使用して接続してやれば、前述の問題は解決するのかなあ?と思ったりしますが・・・接続方法が分かりません。 ご存知の方、お教え下さい。

  • 真空管アンプ(LUX KMQ60)のハム音について

    LUX KMQ60 を使っています。電源ON時に左側スピーカーからハム音が出るようになりました。 1)電源ON後、10秒程度してから1秒ほどブーンとハム音がして消えます。 2)プリアンプからの信号ケーブルを外しても、メインアンプの入VRを絞りきっても、現象は同じでハム音がします。 3)DCバランスは取り直しましたが、変わりません。 4)その後の動作は正常です。VRをMAXにしても全くハム音はしません。 ここからは憶測ですが、左側の50CA10立ち上がり時の動作(プレート電流)に差があってOPTに偏った電流が流れることで音が出る。すぐに、DCバランスにより不均衡な状態が改善される・・・・ただ、B電源のリップルは大きくないので、そうであってもハム音にはならない?と思うのですが。経験者の方、真空管アンプに詳しい方、お教えください。

  • 音量調整ができるCDプレーヤー

    現在古いパナソニック製CDプレーヤーを使用していますが、そろそろ新しい物を購入しようと考えています。使用中のプレーヤーはリモコンで音量調整ができるため、離れた場所にあるアンプの音量調整のためにいちいち立ち上がる必要がなく重宝しておりますが、廉価な現行機種で音量調整できる物が探しても見あたらず少々困っております。デジタル式の音量調整は音質の劣化につながると聞いておりますが、私自身他と聞き比べても音質の劣化を感じることはありませんでした。現行機種でリモコンで音量調整ができる5万円以内のCDプレーヤーをご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけると大変喜びます。よろしくお願いいたします。

  • LUXMANの真空管プリアンプCL-35MkII

    LUXMANの真空管プリアンプCL-35MkIIについて教えて下さい。 VR3(バランス)とVR4(メインボリューム)の間に入っているコンデンサ(C1)0.1μFは何のために入っているのでしょうか。 ちなみにバランスとボリュームの間に入っているS7は出力を減衰させるためのアッテネーターです。アッテネーターと関係があるのでしょうか。 また、CL-35MkIIIの回路図を見ると、このコンデンサは入っていません。 下記のリンクに前段部分の回路図を入れていますので、よろしくお願いします。 http://yahoo.jp/box/VhB86l

専門家に質問してみよう