• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:暗号化ソフトはどうしてファイルサイズを減らすの?)

暗号化ソフトのファイルサイズを減らす方法について

hanabutakoの回答

回答No.3

メールの暗号化というと、使われているプロトコルはOpenPGPやSMIMEだと思います。 https://tools.ietf.org/html/rfc3851 (SMIME) https://tools.ietf.org/html/rfc4880 (OpenPGP) どちらもメッセージの圧縮についての説明がプロトコルに含まれていますが、暗号化するデータを圧縮してもいいというだけのことです。暗号化の前に圧縮をしないといけないこと以外は特に決まっていないと思います。 以下仮説に応えます。 > 仮説1:暗号化の高速化のために、事前にファイルを圧縮してしまう。 圧縮にかかるコストと暗号化のためのコストのどちらが大きいかという問題はありそうですが、圧縮しておけば暗号化しないといけない量は減ります。圧縮の方法、暗号化の方式によっては圧縮した方が高速にあることがあるでしょう。 > 仮説2;私の誤解で暗号化アルゴリズムはそもそもファイル圧縮が自然におきる様なアルゴリズムである 違います。暗号化のためにパディングしたり、暗号化についての情報をつけたりする分容量が増えることはあっても減ることはありません。 > 仮説3:単純に使い勝手が良いから あると思います。昔は今ほど帯域がなかったので、容量を減らせばそれだけ通信時間が減ったと思います。それは他社製品からの差別化となったでしょう。 > 仮説4:ユーザーを自社製品に囲い込むため あると思います。「圧縮機能あり」とした方がカタログ上の見栄えはよくなりますよね。 ただ、ある程度効果がある圧縮の方法やフォーマットを誰でも使える以上、自社フォーマットに変換して囲い込みをするのは現実的ではないと思います。

m_matsubara
質問者

お礼

そうです。PGPのソフトをよく見かけていました。 仕様のなかに圧縮をしてもいいと書いてあるならそりゃ圧縮をしたくなりますよね。 開発者のエゴもあるでしょうが。 勉強になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 暗号のアルゴリズムについて

    公開鍵暗号方式・共通鍵暗号方式があるのはわかっているのですが、 共通鍵暗号方式では、送信者・受信者共に同じ鍵を使うため、同じアルゴリズムで暗号化・復号を行うのであろうと予想はつくのです。 (DESや3DESがあると思うのですが、多分共通鍵にDESを使うとかかいてある?) ・質問 公開鍵暗号の場合、 AがBにデータを送る際、Bの公開鍵でデータを暗号化すると思うのですが この時、Bの公開鍵(証明書?)に、RSAで変換 といったことが書かれているのでしょうか? 公開鍵暗号には、楕円曲線暗号、ElGamal暗号があると思うのですが、 もし、Bの公開鍵に、暗号方式が書いていないと、Bの秘密鍵がRSAだった場合復元できなくなってしまうと思うのですが・・・。 初歩的な質問ですみませんが、 どなたかご教授いただけないでしょうか?

  • 公開鍵暗号方式のしくみ

    公開鍵暗号方式について、ある解説で、 暗号化鍵と暗号化アルゴリズムは公開するが、復号鍵は秘密にしなければならない。とあります。 送る側の暗号化においては、受信側の公開鍵を使うわけですが、暗号化鍵の内容と暗号化アルゴリズムが分かれば、復号の仕方は推測できたりしないのでしょうか。

  • 暗号化についての質問です。

    暗号化についての質問です。 暗号化の定義がよく分からないのですが、暗号化ソフトなるもので暗号化したものが暗号化というのか? ただ単にファイルにパスワードをかけたものも暗号化したといってもいいのか? 圧縮したファイルにパスワードをかけたものも暗号化したといってもいいのか? 暗号化ソフトなどでは暗号化アルゴリズムなるものを使用しているようなので、そう簡単にその内容が 盗まれることはないと言うのは分かるのでこれを暗号化しているというのは分かるのですが どのような行程を踏んだものを暗号化したといってよいのでしょうか?

  • ファイルの暗号化

    MOやDVD-RAMなど、簡単に書き込めるドライブを好んで使っているのですが、 不特定の人に見られたくないファイルや重要なファイルなどを書き込む時は 暗号化ソフトで暗号化したり、圧縮ソフトで圧縮してパスワードを設定しています。 しかし、圧縮、展開、暗号化、複合化・・・これらの作業が結構面倒に感じます。 ファイルが多いと時間もかかりますし。 ドライブのディスク全体に暗号化を施して、 ログインログオフが出来るようにして ポイポイっとファイルを出し入れできるようにしてくれるソフトってありませんか? また、暗号化、圧縮のわずらわしさから開放してくれるようなソフトがあれば それを紹介してくださればかなり助かります。 よろしくお願いします。

  • ファイルの圧縮ソフトで、暗号化とパスワードが設定できるものを教えて

    ファイルの圧縮ソフトで、圧縮と同時に、暗号化もしてくれて、圧縮時にパスワードを設定でき、解凍時に、そのパスワードを入力しないと、解凍できないものです。 OSはwindows2000です。

  • 暗号めーる

    暗号化機能を持ったメールソフトを 作っています。  公開鍵暗号で RSA以外にお薦めの方式がありましたら 教えてください。 また、参考になるサイトや ソースコードの情報なども 教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。 (RSAやAESは実装済みです。)

  • 特定のファイルを自動的に暗号化するフリーソフト

    Windowsで稼働するソフトで、特定のファイルを自動的に暗号化するフリーソフトを探しています。これをタスクに登録して特定のファイルを自動的に暗号化させるのが目的です。 暗号化ですが、ファイル名と拡張子を自動的に暗号化するものでもかまいません。ZIP圧縮の暗号化など、暗号が簡単ではないにしろ、暴かれやすいような暗号化をするフリーソフトは除きます。 どなたか、ご教授の程宜しくお願い致します。

  • 公開鍵暗号方式について、お尋ねします。

    公開鍵暗号方式について、お尋ねします。 以下の理解でいいか確認よろしくお願いします。 公開鍵暗号方式で認証局に申請する場合、申請に必要なものすべてと公開鍵 と理解していますが、よくわからないのが秘密鍵をソフトで作成して公開鍵と 一緒に提出するのか、認証局が発行するのか、それ以外の方法なのか理解していません。 秘密鍵についてどの時点でどうしたらいいのか解答お願いします。

  • 暗号化ファイルとパスワード解析について

    最近、ファイル等を暗号化する暗号化ソフトが多く登場しています。とりわけ暗号化のアルゴリズムについては、日々進化してきており、複合化をするための解読も当然複雑になってきていると思います。 ところで、私の会社使用の暗号化ソフト「秘文」の場合ですが、利用者がファイルを暗号化するときにパスワードを設定し、複合化するときはパスワード入力で簡単に複合ができます。 これはつまり、どんな複雑な暗号アルゴリズムであってもパスワード解析さえできれば暗号化の強度は意味がない、ということでしょうか。(例えばパスワードを1234とした場合にパスワード解析は一瞬でできますよね?) 他人が暗号化したものを複合化するのと、パスワード解析するのとでは後者の方が簡単だと思いますが、簡単なパスワードを設定した場合、暗号化ソフトは効力を発揮しないということでしょうか? 認識違いがあるかもしれませんので、詳細にご教授いただければ幸いです。

  •                  公開鍵暗号方式について

                     公開鍵暗号方式について 公開鍵暗号の仕組みとメリットについて色々な解説を読んでもさっぱり理解できません。 全くの素人考えですが、「共通鍵暗号は暗号化と復号化の鍵が同じなので機密が保ちにくい」という解説を見ると 「公開鍵暗号で何故暗号化の鍵を公開する必要があるの」「公開鍵暗号で復号化の鍵を相手に知らせる際の外部に漏れるリスクは共通鍵暗号と同じじゃないの」等々の憎まれ口をたたきたくなります。 どなたか、公開鍵暗号の仕組みとメリットについて素人でも理解できる解説をしていただけませんか。