• ベストアンサー

大学へ進学する価値について

以前、「大学進学にあたって、親と意見が異なる。親を納得させるためには、どうしたらよいか」という趣旨の質問をした事があります。その時に、思いがけない回答を頂戴し、考え込んでしまいました。回答の趣旨としては「親すら納得させられないようでは、大学に行く価値はないと思う。なぜならば、大学は学問を追求する場であり、説得力が求められるからだ。もし、説得力を持ち合わせていないなら、専門学校へ進学すべき。」という内容です。 まず、私に大学について、深く考えるきっかけをくれた、この回答をご投稿いただいた方に、感謝の意を表します。 以下、ちょっとしつこいな、イライラするな、と思われるかもしれません。長文です。考え始めると、悩みこんでしまう性格の為、世間の方のご意見を伺えたら、と思う次第です。 質問1.まず、大学へ進学する価値は一般的にどのように考えられているのでしょうか。 回答によれば、 大学は学問を追求するところ → 追求するには「説得力」を身につけていなければならない  →説得力を身につけていないならば、大学へ行く"価値"はない。 (価値) 1 その事物がどのくらい役に立つかの度合い。値打ち。「読む―のある本」「―のある一勝」 2 経済学で、商品が持つ交換価値の本質とされるもの。→価値学説 3 哲学で、あらゆる個人・社会を通じて常に承認されるべき絶対性をもった性質。真・善・美など。 (出典:「デジタル大辞泉」) ここでは、1の意味をとっていると解釈できます。 価値の判断は、受け取る側(ここでは、進学する人)に委ねられ、人それぞれの基準があります。 私は学問の追求だけが大学ではないと思うのです。次に挙げる事柄は、一概に学問の追求が目的であるとは言えないです。しかし、これらの目的達成のために大学へ進学する事は進学者自身の人生にとって大きな意味を成すと考えます。よって自分では価値のあることだと言えます。 ・自分の関心分野の知見を広げる。 ・幅広い教養を身につける。 ・話の合う仲間を見つける。 ・様々な考えを持った人と出会う。(特にこれは大学ならではかと思います) 質問2.また、回答によれば、専門学校は技術を身につけるところ(補足質問したところ、そのような考えをお持ちでした) → 学問を追求しないなら専門学校へとのことでした。 しかし、4年制の専門学校を卒業すると、大学院への入学資格が得られます。 もし、大学と専門学校の教育が全く平行線上になければ、学問を追求してきた人とそうでない人が同じ土壌で学ぶことは建設的とは言えないのではないでしょうか。 しかし、これを認めるのは、専門学校にも、学問的な視点から考える教育がなされているからではないでしょうか。 よって、学問を追求しないなら専門学校へ、という考え方に違和感を覚えずにはいられないのです。 質問3.親を説得する力について。 一般論として、「見知らぬ人を納得させられても、親を納得させるのは難しい」ということはよくあることではないのでしょうか。子どもの成長を一から見続けてきた親にも様々な考えがあり、「こう育ってほしい」という気持ちが少なからずあると思います。親に育てられた子どもは、自分の意見と親の意見に挟まれ、葛藤することが容易に想像できます。親の気持ちをくみ取らなければならないのか、と考えれば、考えはより複雑になり、双方が納得のいく結論にたどり着くのも遅くなると思うのです。"親"と"子"という関係が特別だから起こりうることだとも思っています。 また、今日の入学試験においては、主に学力試験で大学へ入学させてもよいかどうか判断されています。もちろん、説得力が求められる小論文や面接試験があることもあると思います。しかし、配点などを見れば一目瞭然ですが、それにかける重要度が大きく異なります。おそらく、一般入試を検討する多くの高校生が小論文よりも学力試験の対策に力を注ぐでしょう。未来の大学制度がどうなっているかは分かりませんが、今日の大学において、入学時に説得力のある人材を求めているかといったら、必ずしもそうでないのでしょうか。もし、そうなら、どの入試形態にも必ず"説得力"をはかれる試験が導入されているはずです。 近年では、私学で顕著ですが、"実学主義"を掲げる大学が多く見受けられます。学問を追求することが大学と考えるのは、理想的ですが、時代と共に大学の在り方が変わってきているのかな、と考えています。また、大学も専門学校も同じ教育機関です。専門学校だって、"学問を追求する"授業が展開されていると思います。 ・・・と、受験勉強を放って、悩んでいる高校生の考えと質問を書かせていただきました。 お付き合い頂きありがとうございました。ぜひ、様々なご回答いただけますと嬉しく思います。

noname#210543
noname#210543

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.4

質問1 一般的という言葉そのものの意味からすれば多種多様です。 「大学は学問を追求するところ → 追求するには「説得力」を身につけていなければならない→説得力を身につけていないならば、大学へ行く"価値"はない」 というのも一つの考え方です。 意にそぐわない意見を耳にされても、それに拘ると本来考えなければいけない問題から逸れてしまいますので、片言隻語には拘らないようにして下さい。 木を見て森を見ざる、ということになってしまいます。 「自分の関心分野の知見を広げる。・幅広い教養を身につける。・話の合う仲間を見つける。・様々な考えを持った人と出会う。(特にこれは大学ならではかと思います)」 と幾つかか挙げられておられますが、これは学問を追求する上で必要とされる要素であり手段です。 手段方法や手段の要素と目的を混同されないように注意して下さい。 質問2 「4年制の専門学校を卒業すると、大学院への入学資格が得られます。」 院は学部とは地続き(フィールド)で延長線上にある機関です。 高等学校と大学の違いとは本質的に違います。 質問3 説得と納得とは本質的に異なりますので、御注意願います。 店員に滔々と説得されて反論できずにいやいや買われますか、理由は上手く説明できないけれども好きなものを納得して買われますか。 「今日の入学試験においては・・・」 入試制度と大学の本質とは直接的な関係はありません。 短時間で生徒を選別する必要性から生まれた制度と、大学という機関が社会的に設けられている目的とを混同しないようにして下さい。 限られた紙面と時間で正誤を問い、点数で表記して、その合計を選別の基準にしているのはあくまでも簡便な手法であることから採用されている手段です。 この手段方法が正しいか否かという問題とは全く別次元の問題ですので混乱されないように注意して下さい。 「大学も専門学校も同じ教育機関です。専門学校だって、"学問を追求する"授業が展開されていると思います。」 とありますが、 専門学校と大学は教育の目的が異なります。 教育を施す過程で類似した教育が施されるのは双方の目的を達成するために必要と看做された場合に施されているものです。 類似した教育が施されるからと言って目的までが同一であるということはありません。 調理師専門学校と栄養大学とか総合大学の栄養学部というのは本質が全く異なりますので注意して下さい。 学問とは何か、なぜ学問という領域がありそれを社会が認め必要とするのか、という問題は大学へ進まれれば嫌でも突きつけられる課題です。 受験勉強という難関を乗り越えることは、今後どのような道に進まれても貴重な人生経験となります。 如何に悩まれても、難関を乗り切る努力は続けてください。 悩みがあるから手がつかないというのは単なる回避逃亡の理由づけにすぎません。 悩みながらも人生の難関に立ち向かう努力をして下さい。 ご参考までに下記のメッセージに目を通してみて下さい。 卒業式を中止した立教新座高校3年生諸君へ。(校長メッセージ) | 立教 ... niiza.rikkyo.ac.jp/news/2011/03/8549/ メッセージを書かれた方は文学博士で長い間大学で教鞭をおとりになられていた方です。 たまたま学校長という職に就かれておられるだけです。 現在も研究を続けられておられて、後進の指導に当たられています。 無用の用、無価値の価値というものがあります。 受験勉強の気晴らしに考えてみて下さい。 何かあれば補足で御質問願います。

noname#210543
質問者

お礼

素晴らしい回答と参考のURLを添付頂き、ありがとうございました。 確かに片言隻語に拘っていました。 校長先生のメッセージを読みました。私の悩んでいたことに対する答えが書かれていました。 読み終わった後、意識せず、目に涙を浮かべている自分がいました。 本当にありがとうございました。心から感謝しています。

その他の回答 (5)

回答No.6

要は就職のために知識・スキル・学歴が必要というのと、知識・スキル・学歴が在った方が将来貴方がしたいことをしやすいということです。細かいことは考えず、トップを目指しましょう

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.5

回答1. 「価値」は読み取りミスですね。「大学は行く価値があるかないか」ではなく、「大学に行く価値」とあるので、文字通り受け取れば行く人の価値、つまり「あなた自身の価値」です。あなたの疑問はその点ではピント外れです。 回答2. 大学も専門学校も文字通り「ピンキリ」で、高等教育の世界で「学問」と「非学問」の境界が明確にあるわけではありません。「学問」の対義語が「技術」でもありません。 そこに線引きがあるとしたら現実としては学びの質とは別のところで卒業したら「学士」になるかそうでないか、でしょうか。社会通念としては同じスキルが得られるなら「学士」のほうが有利、というより「学士」を得られないほう(「専門士」など)が不利になることはあるでしょう。 回答3. 親を説得するスキルと他人を説得するスキルは別物です。親子間には他人にはない「責任」がついてまわります。利害の伴わない、あるいは複雑に絡む「出費」もあります。やっかいな「情」も絡みます。巷で噂の「かぐや姫」騒動などその最たるものです。あの家具屋の娘は一橋卒ですが、彼女が親の説得に失敗したことはそれと関係があるでしょうか。 「理不尽な命題」に惑わされない眼力を身につけましょう。そのために大学に行くのだ、とも言えるのです。

noname#210543
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 質問文に記載の通り、私が大学へ行く価値がないのは、学問を追求するのに必要な"説得力"が備わっていないから、との回答を頂きました。 「学問の追求」は一生のことではないかと考えます。人間は一生学び続ける生き物なのです。大学へ行った人だけがすることではないと思うのです。極端ですが、一生のこと、赤ん坊に説得力ある話を展開する力があるとは考えられません。でも生まれたときから勝手に学び始めています。学ぶことをやめろ、と言われても、全ての生き物が「そんなことはできない」と返事をするでしょう。本能的な行動なのですから。 では、大学へ行く理由はどこにあるのか、これも疑問に思えてきます。そして、その理由に説得力が必要なのかどうかも。 もし、新たにご回答頂く「大学へ行く理由」に"説得力"が必要ならば、私は大学へ行く価値がありません。しかし、新たにご回答頂く「大学へ行く理由」に"説得力"が不要ならば、私は大学へ行く価値があるかもしれません。(質問文に記載の回答をベースに考えると、ですが) ということで、質問1に関しても続けさせていただきます。 (私の中では、前にご回答頂いた方のお話で解決しております) 確かに、家具屋の騒動、親を説得することと他人を説得することは別物である、ということがよく表れていましたね。 もちろん、説得力は大学へ行く、行かないに関わらず、身につけたいスキルです。早く身につけられるよう、努力することをここに宣言いたします。

noname#210543
質問者

補足

本当ですね。回答文を正しく受け取れば、「あなたは親すら説得できない。だから大学へ行く価値がない。」ですね。では、読みかえれば、「あなたに説得力があれば、大学へ行く価値がある」ということになる。でも、「すら」だから、「極端な事を例としてあげ、他を類推させる意を表す。」ということなので、"親"の他にもあるってことになります。 しかし、親を説得するのと他を説得するのは別問題だ、ということですね。 これで正しく読み取れたことになりますよね・・・ 話題から逸れてしまい申し訳ありません。 ご指摘ありがとうございます。

  • Key_A
  • ベストアンサー率9% (55/603)
回答No.3

価値を問うならば金銭も考慮に入れましょう。 要は親に学費などを捻出させているわけです。投資分以上の儲けを出せるかどうか。 次に、日本の大学なんて勉強しないからね。レジャーランドに近い。 国内にしか通用しないネームバリューを買いにいくだけですな。会員権に近い。 その意味では、入学時の偏差値が少し違うぐらいだと誤差の範囲でしかない。 専門学校は就職第一なのです。結局、何のための学問かを考えればいい。 時代と共にあり方が変わる。そうですね。大学生の学力が惨憺たる状態になっていますね。 結局、通過点なんだから捻出するコスト以上の価値を生み出せるか、それだけ。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

質問1.まず、大学へ進学する価値は一般的にどのように考えられているのでしょうか。 「一般的」と言うのはないと思います。日本国内では大学出はそれだけで意味がある、海外では大学出で無職より、大学出てなくても職があるのがいいと思われているようです。 質問2.しかし、これを認めるのは、専門学校にも、学問的な視点から考える教育がなされているからではないでしょうか。  はい。「学問的」の定義によります。 質問3.今日の大学において、入学時に説得力のある人材を求めているかといったら、必ずしもそうでないのでしょうか。  おっしゃるとおりです。  伝統的に教育には教養を与える面と実技を与える面があり、大学の場合古い場所では前者、そこにだんだん後者が入って来たように見えます。  日本では明治の初め役人は東京帝国大学、学者は京都帝国大学、商人は高等商業、実技は高等〇〇学校、で、後者は大学の名前がついていませんでした。  「大学」の名が広く使われ出したのは、職業教育を広く「大学」に取り入れ、なんでもに「大学」の名前をつけたアメリカの占領政策の結果です。  当面のご質問は、ご両親が今の「大学」を出ても食える保証はないとのお考えで反対していらっしゃるのなら、自力で学資が出来るまで説得する資格はないと思います。  お答えは簡単です。ご自分の一生で何がなさりたいかを決め、それを達成するのに大学教育が要るか要らないかを決めれば済むと思います。  その場合大学にもピンからキリまであり、物凄く役に立つ大学もあれば、金を取るだけでまるっきり役に立たないのもあることをお忘れになりませんよう。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8891)
回答No.1

将来自分が経済的に独立するためには、学歴というのは最も有効な資格というだけのこと。やってみたいことが特にないならとにかく学歴だけは持っていたほうがよいという程度のこと。勉強が嫌になっているとしても、自分が何をやってみたいかを考えるほうがよい。

関連するQ&A

  • 大学進学について

    私は現在高3の受験生です。 高校に入学したときは大学進学を希望していたので大学進学コースのクラスにいます。 しかし高2の冬くらいから、警察事務になりたいと思い今年の10月に公務員専門学校を併願受験し、そこは合格しました。目的もなく大学に行くよりよっぽど有意義に過ごせるかもしれないと思ったので敢えて専門にしました。 併願受験したのは、学校の雰囲気的に専門学校に専願でいきますなんて言えなかったからです。親は専門を受けることは否定しませんでしたが(←むしろ親が専門を勧めてきた)いままで大学受験に向けて3年間頑張ってきたんだから受験くらいはした方がいいということで、国立大学を受けることになっています。 大学に進学しても警察事務になることは可能なんですが、大卒だと初級が受けられなく試験の難易度も格段に上がるので警察事務になりにくくなります。 私としてはもはや大学に魅力を感じていなく、毎日大学受験に向けて頑張っている友達と一緒に生活するのに苦痛を感じています。大学いったら絶対楽しい!彼氏つくる!遊ぶ!と周りの友達がいっている度に違和感を感じています。 そういう価値観の友人ばかりなので大学に魅力感じないなんて口が裂けても言えませんし、私が専門受験した話をすると微妙な感じになります。友人たちは大学に行かなかったら人生終わりで、行けばパラダイスだと思っているように見えます。 専門学校に行くことは大学進学に比べたら劣っているんでしょうか?逃げなんでしょうか? 長文乱文すみません。

  • 大学院に進学するということとは?

    理系大学2年生です。 私は「大学院に進学する」ということは、「その分野の専門的な知識・スキルを身に付ける」という認識でした。そしてその後は、その専門性を活かせる分野に就職するものだと考えていました。 しかし就職先を見てみると、(直感的には)その分野と仕事とが直結していないこともあるようです。(もちろんみなさん立派なところに就職なさっていますし、分野と全く関係のない仕事ではありません) また、必ずしも大学院で学んだ知識・スキルを仕事に活かせないのではないだろうか、学問としての興味と仕事とが上手くかみ合わないのではないか、と不安に思うことがあります。 就職をゴールに大学院進学を考えてしまうと「歪んて」しまいそうですが、考えずにはいられません。 「大学院に進学する」ということは、やはり「純粋に学問・研究をしたい!」というモチベーションで進学すべきなのでしょうか? また、これからは修士を持っていることがより求められる時代になっていくと聞きますし、私もそう思っています。その点についてはどうでしょうか? よろしくお願いします。

  • 就職か進学かすごく迷っています。

    私は今、2年制のコンピュータの専門学校に通っている1学年です。 来年度に入ると就職活動が始まるのですが、今すごく就職か進学か迷っています。 実は私はいろいろと事情があり、高校は卒業しておらず、大検取得後に今の専門学校に入学し年齢は一般の人より2歳上です。今の専門学校に入学したときはちゃんと就職したいと思い入学したのですが、学校で勉強しているうちに、もっといろんな知識を身に着けたい、もっと勉強したいと思うようになりました。 大検取得後に専門学校に入学した理由は、今、私がシングルマザーだからです。子供はもうすぐ3歳になります。私は今21歳です。 母は私が再婚する気などないことを知っているので、先のことを考え大学への進学を勧めてくれています。でも自分の中で早く自立したいというか親に迷惑をかけないようにしたいという気持ちもあるのです…。 でも去年の秋に国家試験の初級シスアドに合格し今は基本情報の方の勉強をしています。今、すごく勉強がおもしろく子供を寝かせた後に、ほぼ毎日、夜中の2時頃まで勉強をしています。 いろんな事情があり、進学したい気持ちはあるのですが就職か進学かすごく迷っています。進学するなら国立の大学の編入試験を受けようと思っています。でも現実を考えるならば、就職した方がいいのでしょうか??

  • 大学進学についてです。

    はじめまして。 関西住み高校3年生女子です。 大学に進学しようと思っているのですが、志望校について親も納得していたのですが、突然先日、最初から志望校を決めなおせ、といわれました。 親に説明して、納得してもらっていたのに、突然すぎていまさら決めなおすのはもう無理だしどうしよう、となっています。 私の希望は、関東の駿河台大学、帝京大学、流通経済大学のいずれかに進むことなのですが、最初親は納得していたのに、突然母親から、お金が必要だから無理、といわれました。 親が私には無理って何で最初から決め付けんの!って怒鳴るのですが、親は無理と決め付けて節約する気もなさそうです。 どうしたら親を説得できるのか、どういう説得が効果的なのか、教えていただけないでしょうか。 お願いします。 失礼な言葉遣いなどありましたら、申し訳ありません。 長文失礼いたしました。

  • 大学進学についてアドバイスお願いします。

    私は現在札幌在住の高校3年の男です。 題名の通り大学進学について悩んでいます。 私は将来東京の大学に行きたいとと考えてます。 理由は東京という都会に憧れがあるからです。 就職も関東でしたく、就職活動もしやすく有利だと考えています。 しかし私の親はずっと札幌にいてほしいらしく、就職も地元の公務員がよいと言っています。 私は小学生くらいから東京に憧れていて東京の有名大学にいけば親も納得してくれるだろうと考えずっと勉強してきました。 そのおかげで高校も区では一番の学校に進学し現時点でですが地元国立大合格圏内程度の学力もあります。 ただただ東京に憧れてひたすら勉強してきたのです。 東京での生活はアルバイトと日本学生支援機構の奨学金を借りたいと思っています。 とても甘い考えだとは思いますが一度きりの人生なので親を説得したいです。 みなさんはどう思われますか? 親が納得できるような大学も教えていただけるとありがたいです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 大学を中退して専門学校に進学した方にお聞きします。

    僕は去年、諸事情により大学を中退しました。 そして来年度に専門学校に進学しようと考えています。 そこでお聞きします。 大学を中退して専門学校に入学する前に面接試験を受けたと思います。 面接時どのようなことを聞かれましたか? そして自分は情報系の専門学校に通おうと思っているのですが、どのようなことを聞かれると思いますか? 参考にしたいのでよろしくお願いします。

  • 大学進学は諦めた方が良いのでしょうか?

    自動車整備専門学校からの4年制大学文系学部への編入を考えています。 (3年次編入) 専門学校で勉強している中で、大学という場所でも勉強したいと思うようになりました。 工業系の専門学校から文系学部への編入ですから単位はあまり認められず、場合によっては3年間で卒業という可能性があるというのはある程度覚悟しています。 ただ、試験に合格しても単位が認められず、一回生からのスタートになるので1から大学受験して進学した方が良いと別の質問での回答がありました。 自分は高校卒業後、一年間アルバイトをして専門学校の入学費を貯金していたんですが、入学金以外は奨学金に頼っており、これ加えて更に私立大学4年間の学費もとなると返済時にかなりの額を抱え込むことになります。 国公立大学は高校時に理数系科目を殆ど履修していないので厳しいのが実情です。 それに前途のように高校卒業後、一年間空いての専門学校なので、卒業後また4年間大学に通うとなると就職時に年齢のことがかなり影響してくると思います。 やはり大学進学そのものを諦めた方が良いのでしょうか? とても悩んでいます。 実際に編入された方や編入にお詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスなど色々頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 大学進学か専門学校かで迷ってます。

    高3です。高校を卒業し、大学か専門学校かの進路について悩んでいます。今のところの選択肢は医療系の専門学校か、Fラン大学です。ちなみに専門学校に興味はなく、モチベーションはゼロです。 僕は大学に進学して、その学科で学びたい学問があります。専門学校は医療系なのですが、今のところ特に医療系には興味がありません。 ただ両親からは専門学校に行けとうるさく言われています。 両親が専門学校を推す理由は次の通りだそうです。 1.就職率が大学より格段にいい 2.3年で卒業でき、すぐ就職できる 3.国家資格が取れて一生働ける 4.経済的に助かる 4の経済的に助かるという理由のみであれば僕は諦めますが、親が言うには「経済的な問題もあるけど、それより就職率の善し悪しが大事」だそうです。 どこで手に入れた知識か知りませんが、両親は専門学校マンセー状態で洗脳されております。 ここで僕が「専門学校にモチベーションの低い生徒が行っても意味がない。だから大学に行きたい。」と反論しても「大学はどうせ就職できないからダメ」だそうです。 調べてみると、専門学校の就職先はブラック企業がほとんどで、就職率がいいというのは高卒でも入れるような企業にみんな入っているかららしいです。 確かに大学は偏差値が40程度ですが、そこでどうしても入りたい学科があるのです。 また親と話し合おうと思いますが、何か説得できる言葉はないでしょうか? または、僕の考え方が間違っている可能性もあるので、公平な目でアドバイスや助言などをお願いいたします。 専門学校の就職率や就職先の善し悪しが大学と比べてどうか?というところにも是非回答をお願いします。 質問等あれば随時追記致します。

  • 大学院への進学

    息子が4月から国立大学4回生に進級します。 高校の頃から食品関係の研究職に就きたいので大学院の進学したいという 希望を持っていました。 私自身も大学卒ですが大学院はなく、大学院への進学について解りません。 周囲に聞くと英語かドイツ語、多少の専門科目のみの試験で卒業大学への 進学は簡単であるとアドバイスをいただきます。 親としては、進学は可能ならば認めているのですが、進学できなかった時のことを 考えて就活もして欲しいと考えています。 大学院へ進学された方、また、親御さんの経験談をお聞かせいただきたいです。 よろしく、お願い致します。

  • 大学進学は無理・・・

    21歳の専門学生です。今年卒業します。 卒業後、前々から行きたい大学に行けたらと思い、今編入試験を受けるかどうかで迷っています。 私の家は金銭的に苦しく、奨学金を借りてやっています。 もちろん専門学校を卒業したら、奨学金を返さなければいけない・・・ たとえ入学試験に受かっても、入学金やらなんやらお金がかかりますし・・・ こういう状況で大学を目指すのは難しいでしょうか・・・? 何か方法はありませんか?