• 締切済み

太陽光発電設備連系時の出力以上の発電はどうなる?

m1091757253の回答

回答No.5

ここはひどいインタネットですね! 系統連系技術要件ガイドラインを参照してください。

関連するQ&A

  • 5,000kW以上の太陽光発電設備の電気主任技術者

    太陽光発電設備における電気主任技術者の選任について質問です。 第三種電気主任技術者の保安監督範囲は、「5万V未満の事業用電気工作物(出力5,000kw未満の発電所)」とされていますが、たとえば系統連系電圧22kvとしても、発電出力が5,000kw以上の太陽光発電設備になると保安監督範囲外ということになるのでしょうか? このあたりの太陽光発電設備に対する電気主任技術者の規定を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 太陽光発電システムを自作して売電したい

    太陽光発電システムを自作して売電をしたいと考えています。 電力会社に問い合わせてみたところ、電気用品安全法の電気設備基準を満たしていれば、売電の契約を結ぶことができるそうです。 検索して電気設備基準を調べてみたのですが、太陽光発電の場合はどの基準を満たせばいいのかわかりませんでした。 どなたか教えていただければと思います。宜しくお願致します。

  • 系統連系(商用系統と自家発電設備)の電力供給分担の方法を教えて下さい。

    系統連系(商用系統と自家発電設備)の電力供給分担の方法を教えて下さい。 現在、高圧受電設備に系統連系する発電設備を計画中ですが、負荷の商用側と発電側の分担方法が解かりません。考えられるのは、商用側と発電側の電圧差を利用して自家発の定格出力が出るようにするのでしょうか?又、出力変動に対しては電圧差を調整する事により、調整しているのでしょうか? 電力会社との契約では、自家発補給電力契約(逆潮流なしの場合)と表現されています。 取敢えず、逆潮流無しで検討しています。 3Φ3w6.6kv50hz地域です。 もっと、詳細な仕様が必要なのかも知れませんが、系統連系上での自家発電設備の供給出力を調整する方法を教えて下さい。(理論上で結構です)宜しくお願します。

  • 太陽光発電の売電の仕組み

    【知りたい事】 ・太陽光発電と商用電源との連系による売電電力はどのように波形で表現されるのかきちんと理解したい。 某電力会社のものです。太陽光発電システムのモニタと、電力会社への売買の電力量に差があるとのことで、問い合わせがありました。 先輩から、太陽光発電は、電位差を利用して電気を売る。位相差を利用して電気を売る。と聞き、電流の位相差からみると、 2つの正弦波の波形の振幅の差が売電をあらわしている。おそらくそのモニタと実際の寮の差は太陽光モジュール側の内線(電圧線)を逆にすればきちんとモニタリングできる可能性は高いよ。と言われました。 理解力不足のため、インターネットを利用し探しましたが、 なかなか電気の売買のメカニズムについて理解しやすい図など 見つけられませんでした。 よろしければ、皆様の知識をご教授くださいませ。

  • 太陽光発電売電について

    この度、戸建て新築を購入し引越しました。某パワービルダーの家ですが、太陽光発電が付いてます。引越でバタバタしていまして、太陽光発電の売電について判らず教えて下さい。 電力会社には申請など済んでおり、モニターをコンセントに差してお使いくださいとの事で、これだけで売電出来るのでしょうか?また売電のボタンを押せば売電出来るようですが、売電ボタン項目がないです。いつ売電するものなのでしょうか?日中夫婦共働きで家に居ないため、電気は貯まってると思います。その日の蓄電した電気はその日の晩に売電するのでしょうか? 売電せずにほっておいたらどうなるのでしょうか? これから節電について勉強しなければならないのですが、 太陽光だけの電力で4人家族では補えるのでしょうか?

  • 【太陽光発電の謎】太陽光発電というか電線と繋がって

    【太陽光発電の謎】太陽光発電というか電線と繋がっているのは1家に1本ですよね? 電力線は売電時は送り出し。電気消費中は送電で電柱の電線から電気を受け入れる。 電線は家庭引き込み電線は一方向しか送れないはず。 ということは売電中は蓄電器に溜まった電気で家庭電力を賄いそこからさらに電柱に送って売電してるってことですよね? それとも太陽光発電の売電用に電線が2本になるんでしょうか? 売電中は蓄電器から送って、もう1本の電線から電柱から入電して家の電気が付く仕組みですか? どうなってるんでしょうか。

  • 太陽光発電設備の出力に関して

    教えて下さい。 太陽光発電設備の設置されている設備で出力が10kW,負荷容量が30kWの場合、太陽光発電設備で発電された10kWは負荷容量30kWですべて費やされるのしょうか? 例えば、太陽光発電設備で出力された10kWが、逆潮流されて、商用電源からの給電で負荷容量30kWが賄われるということは考えられるのですか?

  • 100Vでの発電連系について

    太陽光発電は200V連系だとおもうのですが、 100Vの商品があれば、家庭用100Vコンセントで発電連系しても良いのでしょうか? 系統連系規程か内線規程で駄目だと思っていたのですが、 どこに書いてあるのかわから無いです。 NGな規程があれば教えてください。

  • 太陽光低圧サイトの系統連系について

    太陽光発電低圧サイト(50kw弱)で質問です。 パワコン出力は、三相200Vです。 電力会社の電柱に系統連系するにあたり、連系柱に柱上トランスが必要とのことです。 電柱に低圧のラインが来ていれば、そこにそのまま繋ぎこめばいいような気がするのですが・・。 これはつまり、低圧配電線は容量が小さいので、50kwもの太陽光をそのまま繋ぐことは出来ないから、柱上トランスで高圧(6.6kV)に昇圧して、高圧に連系するためのものなのでしょうか?

  • 太陽光発電のコンセント連系

    趣味で太陽光発電をしているものです。 いろいろ情報をあさっているんですがわからないので教えていただけませんでしょうか? 2016年の内線規程の改定で200VのACコンセント連系がNGになったと聞いています。マイクロインバータのAC連系が危険だからという話だそうですが、ヨーロッパでは問題ないという指摘もあり、確かにナンセンスだとは感じています。 そこでお詳しい方にご質問なのですが、 【条件】 太陽光発電パネルを庭などに広げて 通常のDC回路で可搬式のボックスなどに収めた住宅用PCSまでもっていき 分電盤から屋内と屋外にそれぞれ単相200Vの専用回線を敷設してコンセントを新設し PCSの出力部から先をコンセントソケット型に加工して連系 【理由】 趣味なのでいろいろな装置を試すために、コンセント連系(挿抜による入切)ができると助かると感じています。 【質問】 1.そもそも内線規程に引っかかりますか?引っかかるのはどの部分でしょう? 2.コンセント型が紛らわしいからダメということであれば専用のコネクタなどを使えば可能なのでしょうか? 3.PCSのAC側(出力側)に保護回路を組む必要がある(組めばOKな)のでしょうか? 実際に連系するとなると電力会社との連系協議などがあると思いますが、とりあえず内線規程上どうなっているのかが知りたいと思っています。 よろしくお願いします。