• ベストアンサー

考え方を教えてください

疾病恐怖症や心気症の療法として、森田療法を知り、森田療法の考え方は「ありのまま」「不安を無理に消そうとしない」ということがわかりました。 それ以外にはどんな考え方があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kurione
  • ベストアンサー率53% (857/1597)
回答No.4

人間の心理は不思議です。他の考え方という問いには当てはまらないですが、一応読んでみてください。 牛乳を飲みました。期限切れであることはしりません。 牛乳を一口飲んで期限切れに気づきました。そのとたん腹痛と下痢・・・(もちろん痛んでいません) 手術後、痛い・・看護師さん痛み止め打ってください。看護師さんは医師の指示により痛み止めを打ちました。・・・しばらくするとまた痛い・・また打ってください。害があるのでしばらくは打てません。痛い痛い。 生理食塩水を打ちます。あら不思議痛みが消えた。 南海地震30年以内に起こる確率70%、人が一生で交通事故でなくなる確率0.2% 30年以内なんて随分先の話、今論じてもしょうがない。起こらない確率が30%もあるとじゃん。(内心はこわいな・・・不安だ) 30年”以内”と言うことは2~3年後かもしれない。(でもきっと大丈夫だろう) デング熱・・・やばいあの公園行ったぞ・・・何の症状もないから大丈夫(熱がないから大丈夫だよね・・だれかそう言って) デング熱は80%の人が無症状。症状がなければ病気じゃない。刺されたけれど大丈夫?(離れているから大丈夫) アルツハイマー病の遺伝子解析はかなりわかっています。もし乳児期に調べると90%の確率でアルツハイマーになることがわかったら、東大を出ようと、どこも雇ってもらえない。(10%もならない確率があるじゃないか・・・人権侵害だ)少なくとも治療法が見つかるまでは検査はされないでしょうね。人間は強くないのです。 人間は精神で症状を作り出します。とはいえ誰しも不安を持ちます。ああだこーだと言い訳をして考えないようにします。ある人は仕事にに打ち込みます。夜、就寝後不安になる。 あえて口にしないだけ。 ただ疾病恐怖症の中には非常に論理的に説明されているのにまるで理解使用とする気がない人もいます。たぶん絶対を求めすぎているのでしょうが、我々は腸内細菌によって生かされています。時に腸内細菌が変化することもあります。そんな時の最高の治療法は何か・・健康な親族の大便を腸内に注入することです。 病気は予防できるもの予防できないものがあります。予防できる事に最善を尽くすことは大切です。つきあって行くべきです。

noname#206474
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 考え方によって体の症状まで変わっていく人間の体は本当に不思議ですね。病は気からもあるような気がします。 でも、健康には気を付けたいところです。過剰にならない程度に。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1851/8878)
回答No.5

希望を持つことです。 常に希望を持ち続ける事です。 小さい事でいいんです。 小さい事をつないでいくと、大きめの希望につながります。 それを繰り返していけば、やがてもっと大きな夢を持つことになり、その内容や希望の個数に応じて、モチベーションが上がってきます。 【私の直近の希望または夢】 ・「障害って、いいよ!(文芸社)」の本がベストセラーになる事。 ・タクシー免許(普通2種)を取得しているので、それを活かした業務や生活を送りたい。 (現に勤務先では、去年12月からの交通安全啓蒙ポスターの文言を私が提出し、社内の関西地域に配布されています。これが、全社や全グループに行き渡れば、私もうれしい。) ・発明協会に投稿したアイデアが「入賞候補」に選抜されたので、来月(5月)初旬に発表される内容が楽しみでワクワクしています。 ・現在、経営再建中のS社に、このアイデアが元で、会社が息を吹き返す事を願っている。 ・あまつさえ、私が『救世主』として、S社に出戻り再採用されれば、実にユニーク!(これは、野望だな。)

noname#206474
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 希望を持ち続けることもいいと思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#213651
noname#213651
回答No.3

何々療法、、、。それに近いこと、宗教的なこともしました。 お金も時間も掛けました。 今は、病院で治療中です。 良心的なドクターと出会えて今は毎日朗らかに過ごしています。 こんなにも生きていることに嬉しさを感じられたことに自分ながら驚いています。 本当に幸せです(^-^) 結局、何々療法とかって、、、、 相手方の私利私欲に巻込まれたんだな~って今になって思います。 全てとは言いませんが、、、。 今の状態になるまでに、随分遠まわりをしました。 「こころ」「精神」この分野の商売は恐ろしいほど存在しています。 私は、「わたし」を生きています。

noname#206474
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 それぞれの療法が自分にあうかあわないかはありますよね。 勉強になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • d194456
  • ベストアンサー率27% (423/1524)
回答No.2

「恐怖突入」という治療方法もあります。 恐怖、不安があるなら、それを今以上に大きくさせてみることに成ります。 「あるがまま」にも「不安を無理になくそうとしない」にも不安を意識していますが、意識から外して、「すべきこと」だけを行えば良いのでしょう。 森田療法と呼ばない治療方法では、「恐怖」を感じたら、それにご褒美がもらえると思ってください、と、喜ばしいことだと思い、恐怖や不安を歓迎させる療法もあります。 子供の夜尿症などなら、考えやすいかと思いますが。

noname#206474
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 不安を歓迎する。という考え方もあるのですね。 勉強になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1127/8941)
回答No.1

体は死ぬことも病気になることも怖がっていません。心がけ次第で予防できる病気もたくさんありますがそうでないものもまた沢山あります。原則として今できることを今やっておくということでは。

noname#206474
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今できることを全力でやるのは大事ですよね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この症状、森田療法で治りますか。教えてください。

    10数年来、唾が自然に飲み込めない、唾がいつも気になって しまう、という症状で苦しんでいます。 以前は無意識にしていた唾の飲み込みが、意識しないと飲み込め ない状態になってしまいました。唾を常に意識して、嫌な感情 を持ってしまい、唾がたまると不安になって恐怖心さえ抱いて しまいます。 病院に通ったことは何回かありますが、薬を飲んでもよくならず 最近では行っていません。 自分では強迫観念の症状だと思っているので、森田療法の本を 何冊か読みました。しかし、森田療法の「あるがまま」という ことが出来ません。独学で治すのは無理そうなので、今度 森田療法を行っている病院に行こうかと思っているのですが、 私のような症状が森田療法でよくなるのでしょうか。

  • 一度自分を嫌ってしまったら、自分を受け入れるのは無理?

    うつや神経症を治すには、ありのままの自分を好きになることが最終的に大事ですよね。森田療法なんかでもそう言っています。でも一度自分を嫌ったり、軽蔑したり、ダメだと思ってしまうと二度とありのままを受け入れられないような気がします。 もう無理なんじゃないかなと思います。 自分を嫌った経験のある方どうですか?再び自分を受け入れられる日が来ると思いますか?

  • 不安症に適応する行動療法

    私は、軽い嘔吐恐怖症で電車の快特や抜けられない空間などが怖いです。 以前はメンタルクリニックでワイパックスなどをもらって、ひどい時に飲む (でもめったに飲まない)感じでした。 でも根本的な解決にあまりなっていないような気がして。自分でも行動療法をしたいと思い、 森田療法を知ってとても興味を持ちました。しかし、ある病院で私の症状は適応外と言われてしましました。 そこで、こういうような恐怖症を行動療法で治す治療法って森田療法以外にもありますか? 知っている方、教えていただきたいです。 ちなみに、神奈川県内で受けられるものだとありがたいです。

  • なぜ森田療法を勧めてくれない?

    初めまして、22歳女です。 私は、高校生位の時から人の大勢居る場所や 緊張・不安が起こる場面で多量の汗をかくようになりました。 最近では、顔の赤みも出てきたりもしていて 自分なりに調べてみると、対人恐怖症に当てはまり 更に調べると、対人恐怖には「森田療法」や「認知行動療法」 が治療に適しているとありました。 なので今日、森田療法の専門医が居る病院へ行ったのですが 診察して下さったのが、他の先生だったので 「対人恐怖症には、森田療法がいいのでは?」 と聞くと「お薬で治りますよ、ゆっくり治していきましょう」 と言われてしまいました… (ちなみに、対人恐怖症と診断されています) とりあえず、今回は1週間分の薬をもらったのですが セロクエルという薬で、私が「3日前位に 職場の人に悪口を言われている所を考えてしまい、 夜中の3時くらいまで眠れなかった」 というのを聞いて、この薬を処方されたのですが 本当に、このまま薬のみの治療で大丈夫なのかなぁ… と心配です。(薬での治療は初めてなので) ちなみに、セロクエルは就寝前の1回の服用でいいそうです。 よく分からない文で申し訳ないですが ここで聞きたいのは ●私は、対人恐怖症なのに、なぜ森田療法を勧められなかったのでしょうか? 森田療法が向いてない(必要ない)からなんでしょうか? 何か考えられる事があれば、アドバイス宜しくお願いします。

  • 心気症、強迫行為について教えてください!

    心気症、強迫行為のようなもので悩んでいます。精神科には行きました。(まだ通ったばかりなのですが。) 心気症や疾病恐怖症を克服した方がいらっしゃれば体験談をお聞きしたいです。 そして、強迫行為のような行動によって心気症をひどくしてしまったのかな。と思っています。そこで、回数を減らしたいのですが、週3~4回やっていたことを週1にしたいと思っています。最初はこれぐらいのペースで、月1回…最終的には年1回か半年に1回…と時間はかかると思うのですが、ゆっくりと減らしていこうと思うのですが、これぐらいのペースでも大丈夫でしょうか? 強迫行為を減らしていかなければ不安は強くなる一方なんですよね?

  • 神経性不眠の精神療法で森田療法が有効だと知りました。本などを読んでみた

    神経性不眠の精神療法で森田療法が有効だと知りました。本などを読んでみたのですが、強迫神経症や社会不安障害には合うような気がしますが、神経性の不眠にはどうなのかな?と。あとは認知療法も気になっています。 私は「不眠恐怖症」です。不安神経症だとも思いますが、いつも不眠から来るし、1週間寝付きが良ければ昼間の不安感は全くなくなります。なので余計に「今夜眠れなかったらどうしよう」と日中から考えてしまうし、夜になればなるほどドキドキして不安になります。 厄介なことに薬恐怖症なところもあり、睡眠薬は怖くて殆ど飲んでいません。心療内科へ行って処方されるだけで怖くなってしまいます。今までは漢方薬と時間が解決してくれましたが、不眠の恐怖を忘れた頃に不眠になり、そこから不眠と不安の症状が始まるので、精神療法できちんと治せるなら治したいと思います。 簡単で良いので、森田療法(外来)と認知療法のざっくりとした違いや、治療の経験者の方のお話を教えて下さい。 眠りに対するこだわりを捨てるとか、眠くなるまで寝なければ良いとか、そういうのは十分すぎるほどわかっています。でも、こだわってしまうし、眠くなるまで起きていたら朝になってしまって、そのままその日の夜になって大きな不安発作が出てしまって、逆効果でした。 この「とらわれ」や「思い込み」を、正しい療法を受ければ治るのなら、やってみたいのです。 よろしくお願いします。

  • 社会恐怖症を治したい。治療成功した方いますか?

    社会恐怖です。自律訓練法や森田療法、内観療法をやってきましたし、 心療内科で社会恐怖を抑える薬を服用しています。 もともと不安を感じやすく、失敗を恐れ、人からの評価を常に気にしてしまいます。 そのため自分を変えようと今まで努力してきましたが、社会恐怖はますます悪化しています。 生きる上で非常な障害となっている社会恐怖を克服したいです。

  • 神経質症

    ・・は「習慣」だと思います、体感的に。 私は年中、原因のない厭世観・不安感・恐怖心 に心を占拠されていて、抗不安薬でそれを抑えています。 森田療法や瞑想法なども試していますが、性格はいまさら 変えられるわけもなく、かといって「習慣」を変えようと 思うと恐怖心に襲われて、、。 とくに現在43歳にして失業中で、なおさら精神が不安定です。 どうしたらいいでしょうか

  • 森田療法

    頻尿恐怖症なのですが、森田療法とはなんでしょうか?どのように使えばいいのですか? ちなみに授業やテストのときに、トイレに行けない状況に恐怖を感じてパニックになります

  • パニック障害、不安障害と森田療法について

    パニック障害、不安障害を持っています。 あまり考えすぎてはいけないとアドバイスを頂いており、本来こういった質問をするのも良くないのかもしれませんが、少し気になったので、質問させて頂きます(極力気楽に書き込むつもりなので、若干文章が軽率な部分があるかもしれませんが、ご了承頂けますと幸いです) 発作がおこり、またおこるのではないかという不安から、外出も困難だった中、頓服薬も利用しながら、少しずつ外にでる機会が増えてきています。 ただ薬はその場しのぎであり、根本的な考え方の癖の部分は治っていないので、 長い目で見ると、薬に助けられながら、その間に自分自身の考え方の癖やサイクルを改善させる必要があると思っています。 そんな中、森田療法というものを見つけたのですが、これは認知行動療法とは違うのでしょうか? 自分の場合、(パニック、不安)発作が起こると書きましたが、例えば森田療法というものを実践したとします。 発作、体調不良が起こることを考えないで、今できないこと(例えば一人で電車に乗って遠出する等)をやったとします。 調子が良い時ですと、始め(家をでるくらい)は順調にいくかもしれませんが、程度はどうであれ必ずどこかで発作や体調不良はおきてしまうと思います。 起きてしまう、も考えないようにするんでしょうし、起こるもので起こっても我慢?ありのままでいろ、気にするな?みたいな事なんだと思いますが、 発作は発作で辛いです。一瞬の辛いですめばまだ良いですが、どんどん不安、パニックが押し寄せてくるでしょう。 森田療法を実践している間、発作が起きたらどうすれば良いのでしょうか?(これがそもそも森田療法との考え方に反していると思いますが、実践する時は考えないようにしないといけないですよね。でも、起きるものは起きるわけで、その時の行動や考え方を聞いておきたいと思っているのですが・・・。) 今は、発作が起きたら、忘れられるゲームをするとか、コーヒーを飲んで落ち着くとかが、自分なりの対処法で、それで落ち着いてくるので行なっているのですが(持ち歩いてもいます)、森田療法では、起こった時の事を考えて対処するもの(自分の場合はゲームやコーヒー)を持ち歩く事を考えては駄目ということですよね?つまりは、持ち歩けないと。(頓服薬も?) いざというときの対処法であるこれらを持ち歩かず外に出るなんて今では考えられないのですが、これが森田療法でしょうか? また、そんな中で実際に発作に見舞われた時、どうすれば良いのでしょうか?(今までの対処法も出来ないですし) 長文失礼しました。ご教授、アドバイス等、頂けますでしょうか。 森田療法に限らず、上記を読んで頂き感じたこと、認知行動療法等、全般的に絡めたご回答などでも構いません。 軽率なご回答はご遠慮頂けますと幸いです。(お優しくして頂けますと助かります笑) よろしくお願いします。

A3プリントで、A1分割で印刷
このQ&Aのポイント
  • MFC-J5630CDW購入設置Windows10パソコンからA3用紙におさまるで印刷すると、A1分割で印刷A3用紙4枚で印刷
  • A3用紙におさまるで印刷するため、MFC-J5630CDWを使用してWindows10パソコンから印刷します。印刷すると、A1サイズの用紙をA3サイズに分割して印刷し、A3用紙4枚が必要です。
  • Windows10パソコンからMFC-J5630CDWを使用してA3用紙に印刷します。印刷すると、A1サイズの用紙をA3サイズに分割して印刷し、A3用紙4枚が必要です。
回答を見る