• 締切済み

特例水準の解消時期が人によって異なる?

http://www.nenkin.go.jp/n/www/info/detail.jsp?id=30106 特例水準の解消については、以前から承知をしていましたが、上記厚労省URLの※2でいう ※2 厚生年金の報酬比例部分について、一部の方(原則として昭和12年度以降生まれの方)はすでに特例水準の全てまたは一部が解消しているため、この場合は0.9%よりも高い増額となります。 とはどういうことなのでしょうか。 生年月日に係わらず、H25.10に1%,H26.4に1%,そしてH27.4に残りの0.5%が解消されるのではなかったのでしょうか。すでに全部が解消されている人って、どんな人(どういうこと)なのでしょうか。全員が同時期に同率だけ解消される仕組みではなかったのですか?

みんなの回答

回答No.2

ご質問の件ですが、具体的には以下の箇条書きのようなしくみになっています。 平成12年改正~平成16年改正の谷間に当たる人がいるための現象です。 詳細については、http://goo.gl/tsPeqg (日本年金機構によるPDF)をごらん下さい。 ◯ 年金額の改定ルール(毎年度)[平成12年改正以降=賃金上昇率の反映状況が生年度によって異なる] 1 年金額は現役世代の賃金水準に連動する。 2 新規裁定年金(新規受給者)は「賃金変動率」によって改定する。 3 既裁定年金(既存の受給者)は「物価変動率」によって改定する。 4 「賃金変動率<物価変動率」のときは、既裁定年金も「名目手取り賃金変動率」によって改定する。 ◯ 平成27年度の年金額 1 「賃金変動率」は2.3% 2 「物価変動率」は2.7% 3 したがって、新規裁定年金も既裁定年金も2.3%(賃金変動率)で改定する。 4 但し、3にスライド調整率(-0.9%)を反映させ、1.4%の改定(=平成26年度の本来水準より1.4%引き上げる)となる[マクロ経済スライドの発動] 5 さらに、特例水準(特例水準>本来水準となっている)の段階的解消(-0.5%。今回が最終。)があるので、最終的には0.9%(1.4%-0.5%)の改定となる。 ◯ 厚生年金の報酬比例部分の改定が0.9%とならないケース(=平成12年改正~平成16年改正以前を反映したケース) 1 昭和12年度生まれ(平成17年度[2005年])[今年78歳]  ・平成12~14年度の3年平均(5年度前から3年平均をとるしくみ)の「賃金変動率」を本来水準に反映済  ・昭和11年度生まれまで[同79歳以上]の人(そのまま0.9%で改定)と比較して、本来水準が高い  ・特例水準>本来水準となっていて、0.1%だけ特例水準のほうが高い  ・特例水準の解消は1.4%-0.1%で計算し、1.3%の改定 2 昭和13年度生まれ以降(平成18年度[2006年])[同77歳以下]  ・平成13~15年度の3年平均(5年度前から3年平均をとるしくみ)の「賃金変動率」を本来水準に反映済  ・昭和11年度生まれまでの人(0.9%で改定)と比較して、本来水準が高い  ・特例水準>本来水準となっていて、1.4%だけ特例水準のほうが高い  ・特例水準の解消は1.4%-1.4%で計算し、±0.0%の改定(解消済となる)  

参考URL:
http://goo.gl/tsPeqg
gihun
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 詳しいご説明ありがとうございます。 ということは、H24年ころに、「特例水準は本来水準より2.5%高いから、1%,1%,0.5%と、3年かけて返すんだ」、と言われていたのは昭和11年度以前生まれの人に対するものであって、昭和13年度以降生まれの人については、1%,1%と、2年かけて合計2%を返すだけでよかったということでしょうか?それにしちゃぁ、当時の当局のアナウンスはいい加減なもんですねぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8089/17296)
回答No.1

http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-12502000-Nenkinkyoku-Nenkinka/0000072680.pdf これの3ページ参考3のところ 平成12年度から平成14年度にかけて、物価が下落したにもかかわらず、年金額は据え置く措置(物価スライド特例措置)が講じられたため、法律が本来想定していた年金額(本来水準)に比べ、2.5%高い年金額(特例水準)が支払われていました。 というのが特例水準なわけですが、平成13年度、14年度の新規裁定者の本来水準は、既裁定者よりも高くなっているのです。したがってそれらの年度に新規裁定された人たちは、それ以前の人たちとは本来水準と特例水準の差が異なるのです。

gihun
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >これの3ページ参考3のところ ↑ ということは、H24年ころに、「特例水準は本来水準より2.5%高いから、1%,1%,0.5%と、3年かけて返すんだ」、と言われていたのは昭和11年度以前生まれの人に対するものであって、昭和13年度以降生まれの人については、1%,1%と、2年かけて合計2%を返すだけでよかったということでしょうか?それにしちゃぁ、当時の当局のアナウンスはいい加減なもんですねぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 厚生年金(報酬比例部分)に係わる特例水準

    http://www.tome.jimusho.jp/kisokouza/kokuminenkin/KN04.htm 上記URLに「物価スライド特例水準」と「本来水準」が図示されています。 私の理解では、「物価スライド特例水準」は未来永劫、上昇することのない「単調減少」曲線を描くもので、一方の「本来水準」は、物価若しくは賃金の変動により上昇もするが下降もする、という性格のものだと存じます。 従って、いつの日か、「本来水準」の方が「物価スライド特例水準」よりも上に来る時があり、そのときに「物価スライド特例水準」というありがたい制度はその使命を終え、法律上から抹殺されるものと理解しています。つまり、そのとき以降、それまで2本あった紛らわしい折線は1本に統一されるものと理解します。 前置きが長くなりましたが、H24現在、両曲線の乖離は2.5%であるところ、これを3年間で解消するという動きがあります。 そこで質問ですが、もし、その通り解消された場合、3年後には上記と同じように、「物価スライド特例水準」というものは消え失せ、「本来水準」1本だけの世界になるのでしょうか。 なにか、自然治癒が待ちきれず強制入院させられるような気分ですが、認識に誤りはないでしょうか。よろしくお願いします。

  • スライド特例解消後、年金はどうなる?

    H27年度にはスライド特例が解消になるそうです。 添付図の上下2本の折れ線がドッキングするということらしいですねぇ。 この2つの折れ線は、それぞれ「物価スライド特例水準」、「本来水準」という名称が付されています。 この図の縦軸は、「0.9なにがし」とかいって、年金額の計算に用いるいろいろな「係数」のうちの一つですよね。それがドッキングするってことは、これまで2種類あった当該係数が同じ値になるということですが、これ即ち、年金の受給金額自体も一本化されるという意味でしょうか。 つまり、これまでは、法改正されても改正前の計算方式による金額の方が多ければそれをもらえる、などという温情措置があるのが常でしたが、H27以降は、そういうことは一切なくなり、計算方式の有利・不利の選択の余地がなくなる、ということでしょうか。H27に、他の条件は変わらずスラ特率のみがH26より0.5%下がり0.956となったと仮定して、以下に質問事項を整理します(もっとも、0.956になり下がったものを「特例」と称するのも変ですが)。 (1)国民年金(老齢基礎年金) ・本則による満額の年金額は、780,900×0.985(国民年金改定率)=769,200円 ・スラ特による年金額を従来同様の計算式に当てはめると、804,200×0.956(スラ特率)=768,800円 上記のように、H27価格の両者はわずかに異なるが、計算式のルーツは元々同じなので、以後、前者のみに統一され、選択の余地はなくなる、という理解でよいでしょうか。 (2)老齢厚生年金 こちらの方はいまいち分らないのですが、本来水準の0.956を用いた本則による計算のほかに、従前額保障とかいう方式も選択肢として残るのでしょうか。 どうか、よろしくお願いします。

  • 厚年の期間のカウントについて

    年金アドバイザー2級の試験を受ける予定で勉強しています。 少し、こんがらかっています。 受給資格期間の短縮  ○公的年金(S5.4.1以前生まれ)  ○被用者年金の特例  ○厚年の中高齢の特例 これらは、少なくとも、国年での定義のはずですから、 20歳以上、60歳未満の期間で、考えればよいですよね!? 厚年で出てくる式  報酬比例の額の計算---H15.3以前、H15.4以降の期間は、20歳未満、60歳以上を含む  定額での計算---上限があるにしろ、20歳未満、60歳以上を含む  加給の条件---240月以上(これは、20歳未満、60歳以上を含む のか?) 中高齢の特例で、例えば、S25.10.10生まれの男性は、40歳以上で、会社に19年 勤めたら、240月とみなされる。 中高齢の特例は、明らかに、60歳未満を前提にしているはずですが、 スッキリと理解できていません。 理解してもらえない質問かもしれませんが、 よろしくお願い致します。

  • 年金受給資格について

    23年生まれの59歳です。4年ほど前に管轄社会保険事務所で「加入期間の確認」をしたのですが、その時は「加入期間は厚生年金だけでも23年間あるので支給には問題ない」との説明でした。ところが最近同じ社会保険事務所よりハガキで「原則25年間の加入が支給原則なので支給されない可能性がある。残約2年分、金○○万円を入金してください」との督促じみた内容。どちらが本当なのでしょうか?現在は自営業で国民年金はこの数年は支払っていません。特例処置として私の生年月日では厚生年金は20年、厚生年金プラス国民年金だと25年が受給最低加入期間と思っていましたが違うのでしょうか?重要な問題です。お教えて下さい。

  • どうしてもできません・・・

    様々な生年月日の人を対象に、セルAには『高校に入学する年の4月1日(16歳の4月1日)~大学を卒業する年の3月31日(22歳の3月31日)、その期間に該当すれば○を表示』させ、該当者のみセルBには『22歳の3月31日(大学卒業する年)になるのはH△.3.31なのかを表示』という関数をいれたいのですが… 例えば、S62.3.17生まれの人が22歳の3月31日になるのは、H21.3.31になります。しかし一番困っているのが4.1生まれと4.2生まれの人のことです。この計算は『年度』を対象に考えたいのです。S62.3.17生まれの人の同級生は、S61.4.2~S62.4.1です。このことを考慮して上記の関数をいれたいのです。検証対象は当日です。どうか教えてください。

  • 物価スライド特例水準と本来水準

    物価スライド特例水準と本来水準 年金額は、物価スライド特例水準と本来水準のいずれか、大きい方を採用するとあります。 物価下落率と特例水準のカーブで一致しないところがあります(H18,H20)。 この理由が分かりません。計算の方法と規則を教えていただけますか?       下落率 本来水準 H11 1999 0.3%   0.3% H12 2000 0.7%   0.7% H13 2001 0.7%   0.7% H14 2002 0.9%   0.9% H15 2003 0.3%   0.3% H16 2004 0.0%   0.0% H17 2005 0.3%   0.3% H18 2006 -0.3%   0.0% <--(1) H19 2007 0.0%   0.0% H20 2008 -1.4%   -0.9% <--(2) H21 2009 1.4%   1.4% H18年の1年間の物価下落率は△0.3%、しかし、H19年度の年金額を計算する時に 使う値は、△0.3%ではなく、0を使っています((1)) また、H20年1年間の物価下落率は△1.4%、しかし、H21年度の年金額を計算する時に 使う値は、△1.4%ではなく、△0.9%を使っています((2)) この0%((1))、△0.9%((2))は、如何に計算して、求められた値なのでしょうか? 規則もあわせて、ご教授願います。 宜しくお願いいたします。

  • オートフィルタで特定日の抽出方法

    エクセル2000で名簿を作成し、それぞれ誕生日を「H2.4.12」のように日付書式で入力しています。名簿順はランダムです。 オートフィルタで、たとえば今日(4月12日)誕生日の人を抽出するのに、「*4.12と等しい」と入力しても抽出されません。「*11以上 アンド *13以下」とやっても駄目です。 特定年月日の人を抽出する時は、生年月日を入力すればいいのですが、今日(4月12日)が誕生日の人を抽出する方法を教えていただけないでしょうか。 出来れば、たとえば4月生まれの人だけ抽出する方法も併せて教えていただければありがたいです。

  • エクセルで生年月日を入力しいろいろ検索する方法

    いつもお世話になっています。 今回も判らないので、教えてください。 まず、シート1のH1にTODAY関数をいれ、本日の日付を表示させてます。(例:2008/12/13) A5に、ナンバー(例:NO.1)、 B5に名前(例:山田花子)、 C5に生年月日(例:2001/12/4)、 G5に年齢を出すために=DAY360(C5/360,$H$1/360,FALSE)を入力しています。 シート2にA5にナンバー(例:NO.1)、 B5に名前が=VLOOKUP(A5,'Sheet1 (2)'!A5:B200,2,FALSE) C5に生年月日の年(例:2001) D5に生年月日の月(例:12) E5に生年月日の日(例:4) G6に年齢=VLOOKUP(A5,'Sheet1 (2)'!A5:G200,6,FALSE)を入力し、4行目のA~Eには見出しをつけています。(例:A4には“ナンバー”、B4には“名前”)。 4行目にオートフィルタを付け、○月生まれの人は、誰がいるのか?を見れるようにしてます。 シート1はデーターの入力画面とて、シート2では検索画面と使用してますが、生年月日はこの様に2度打ちしないとできないので、とても面倒です。 生年月日を一度入力するだけで、年齢表示と、○月生まれの人が誰なのかを調べるのもできる方法はありますか? ちなみに、シート2にオートフィルタを付けることにより、名前の順(あ行~)の並び替えに役立っています。 もし、今回の質問でオートフィルを使用しない方法であれば、大変恐縮ですが、名前の順での表示もできるようにお願いします。 どうぞよろしくお願いします。

  • 第1水準とか第2水準とか

    すみません。すごーく基本的すぎる質問だと思いますがゴメンナサイ。 名前を入力しているのですが、「第2水準以上の文字は使わず、類似漢字に置きかえる」 とあります。例えば、渡邉さんを→渡辺さん、にするというのはわかるのですが、 邉の字が第2水準以上かどうか、ということは、どこを見ればわかるのでしょうか? もし第2水準に入っていればぎりぎりセーフで使えるんです。 それはどこで確かめればいいのでしょうか? 検索して調べて見たのですが、コードがどうたら、と書いてあるばかりでよくわかりませんでした。 基本的なことですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 老齢厚生年金の計算方法

    父の老齢厚生年金の報酬比例部分についてなのですが最下部のリンク先の日本年金機構のサイトを参考に計算してみましたがいくつか分からない点がありました。 例えば、昭和22年10月生まれで平成26年度の報酬比例部分「(2)の1」の計算をしようとすると ------------------------------------------------------------- ・老齢厚生年金の報酬比例部分=  平均標準報酬月額(※1)×(7.125/1000)×平成15年3月までの被保険者期間の月数+  平均標準報酬額(※2)×(5.481/1000)×平成15年4月以後の被保険者期間の月数 (引用) ※1 平均標準報酬月額とは、平成15年3月までの被保険者期間の各月の標準報酬月額の総額を、平成15年3月までの被保険者期間の月数で除して得た額 ※2 平均標準報酬額とは、平成15年4月以後の被保険者期間の各月の標準報酬月額と標準賞与額の総額を、平成15年4月以後の被保険者期間の月数で除して得た額  これらの計算にあたり、過去の標準報酬月額と標準賞与額には、最近の賃金水準や物価水準で再評価するために「再評価率」を乗じます (引用終わり) ------------------------------------------------------------- 平均標準報酬月額(※1)を出す時各々の月の標準報酬月額に再評価率を掛けるのだと思いますがその場合 (標準報酬月額×再評価率)を計算する月数が被保険者期間の月数と一致するはずなので 報酬比例部分の式の被保険者期間の月数は計算上相殺されると思うのですが 何故このような分かりにくい書き方になってるのでしょうか? 場合によって数値が変わる場合があるのでしょうか? もしかして「被保険者期間の月数」と言うのは標準報酬(月)額を求める時と 報酬比例部分の計算の式に書いてあるのとは別の期間を指しているのでしょうか? 年金計算に詳しい方いらっしゃいましたらご教示下さい。 ------------------------------------------------------ 年金について - 老齢年金(昭和16年4月2日以後に生まれた方) | 日本年金機構 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3902 年金について - 年金額の計算に用いる数値 | 日本年金機構 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3899

このQ&Aのポイント
  • DCP-J926Nの背面側の紙詰まり表示が高頻度で発生しているが、実際には紙詰まりしていない。
  • 接続環境は有線LANで、電話回線はひかり回線を使用している。
  • 問題の解決策や関連するソフト・アプリについて情報が欲しい。
回答を見る