• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:許してもらえないでしょうか?)

他の病院に行く前に許してもらえないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 精神科に通院中ですが他の病院に行ってしまいました。今の主治医の先生の方が話しやすいので、今のところ他の病院に行きたくないです。
  • 前回の診察後自殺願望が出て苦しくなり、予定より診察を早めてもらっても我慢できなくなり、衝動的に他の病院を受診してしまいました。診療情報提供書をもらいました。次回診察で経緯を話して改めて薬の相談をするつもりです。
  • 抗不安薬を頓服でもらうのが目的でしたが、漢方薬を出されて一度だけ飲みました。勝手に頓服の漢方薬もらっておいて、今さら相談しても許してもらえないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • juliet33
  • ベストアンサー率24% (125/515)
回答No.2

許してもらえないなんてことはないと思いますよ、セカンドオピニオンというのもありますし。 お薬の件はお話しして書類も受け付け時に聞くのが確実と思います。 病院は数多くあります、決して一箇所に絞らなくてはいけないものでもありませんし、他の病院へ行ってみて今の先生がいいと思えたならよかったのだと思いますよ。

noname#206306
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ootemon
  • ベストアンサー率13% (559/4276)
回答No.4

他の病院にいったらいけないという決まりはないので大丈夫です。 死にたくなったので緊急で他の病院にいったっていえばいいです。

noname#206306
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

garet111さん、質問内容だけでは、一般論及び推測を含めた自身の療養経験から、述べる事とします。 精神科・心療内科の病院・クリニックが、沢山、開業しています。さて、自己に最適な医療機関を、決定(落ち着く)まで、通院問題・診察得心・薬の効能適合等、様々な問題が在ります。  因みに、自分は、重症の躁鬱病で医療機関を、決定するのに5機関変えました。今、18年間通院してますが、完治はしませんが、悪くは成りません。所が、最近、あるキッカケで、抗うつ剤を半減になりました。要は、病気性格上、内心・精神的の安定感・開放感が、どう自分の場合得られるかが、悪化しないかといって完治は、難しい対処療法であるとおもいます。  質問内容を、拝見する限り、治療の入口で・始まりの所で、気を使いすぎているように思います。漢方・西洋薬は、自分も経験しましたが問題ではなく、自分に合うかどうかです。まず、自分を中心に置き(自己分析を確りして)薬の組み合わせが重要ですので、1週間を、目途に効果を見極めて下さい。後は、季節変動で量の増減で調整すれば、良いでしょう。  ※ 漢方薬は、難しので参考まで例示します。ネットで見て下さい。決して、お勧めするものでは、有りません。個人差で、全然、効能が違いますから。    (株)栃本天海堂  TELL 06-6312-8425

noname#206306
質問者

お礼

うつは解放をどう得られるかが大切と教えて頂きありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

我慢できなかったのだから仕方ないと思います。 とりあえず悪いということではないので、 どういう心境になり我慢できなくなっていったということは伝えたほうがいいでしょう。 あなたの、状態を把握する上では必要なことです。 そもそも、医者は患者を選べないです。

noname#206306
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 皮膚科に行ったはずなのに外科のお医者様が

    皮膚科に診察に行ったのですが、「今日は皮膚科の診察はしていないんですよ。でも受診できるか聞いてみますね」と受付の方に言われ、「大丈夫みたいです」と診察室に通されました。 それで見て貰ったのですが、「外科じゃなくてちゃんと皮膚科の先生に診てもらった方が良い。紹介の手紙を書きましょうか?」と言われ、意味がわからないと思いつつ「はい」と答えました。 診療費の明細を見てみると、初診料と診療情報提供料で1500円ほどとられました。 「紹介の手紙」が何のことかわかっておらず、料金がかかると思わなかったのでショックだったのですが、この辺りには200床以上の病院くらいしか毎日皮膚科をやっているところがないので、その当たりの配慮だろうと納得しました。(診療情報提供書と特定療養費のことは帰ってから調べました) しかし、皮膚科の先生かと思ったら外科の先生で、「ちゃんと皮膚科の先生に診てもらったほうがいい」と言われたのには騙された気分です。 皮膚科の先生がいないならいないで、「外科の先生に診察して貰います」と一言いうべきだと思うのですが、こんなことはよくあることなのでしょうか? 皮膚科の先生に診て貰えず、お薬も貰えず、初診料が勿体なくてしょんぼりします。

  • どういう意味?

    先日、病院に予約診療に言ったのですが先生がいなくて診察はなし。 薬を処方してもらったのですがその薬が切れるのが先生がいない日。 これって診察拒否と考えていいでしょうか?

  • 病院

    持病があり10年前から皮膚科にかかってます。毎日薬を飲まなければいけない症状です。たまに2、3年に1度軽いショックを起こしてます。ずっとかかりつけ医がいるのですが転職予定で休みと診療日が被ってしまい診察にいけなくなってしまいます。因みに仕事の休みが木曜日と日曜日です。この場合かかりつけの先生に相談して別な病院を紹介してもらっても失礼じゃないでしょうか。自身で近隣の病院を調べたところ木曜日と日曜日の休診が多かったので困ってます。へたに調べたところに行くのも不安なんです。

  • 処方箋の期限切れ

    通院している病院で木曜日に処方箋を出してもらったのですが、忘れていて期限が切れてしまいました。 明日休みなので病院に連絡しようと思ったのですが明日は休診日でした。 明後日以降は仕事の都合でどうしても診察時間までに病院に行くことができません。 前に頓服として出されていた同じくすりが余っているのであと3日分はあるのですが(頓服だったくすりが半年ほど前から常飲に変わりました) 次の休みは5日後で、2日分足りません。 質問ですが、明日別の病院で事情を説明して、同じくすりの処方箋を発行してもらうことは可能でしょうか。 自分が悪いのはわかっているのですが、毎日飲むべきくすりなのでとても困っています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 総合病院の主治医の先生が転勤してしまいました

    大病院の場合は、めずらしくないのかもしれませんが、数年に1回は 経過観察で診察していただいていた先生が転勤で、外来にはお名前が なくなっておりました。 紹介状や診療情報提供書が必要な病院ですので、今年伺おうとは思っておりますが、同じ診療科のどの先生を訪ねていけばよいか見当がつきま せん。このような場合どのようにしたらよいでしょうか。

  • 二人目の妊娠出産を考えてるのですが精神科処方の薬を飲んでいて心配です

    こんにちは。今から4年前くらいから心療内科に通院していたのですが、先生との相性があまりよくなくて、最近大学病院の精神科でお世話になっています。現在、二人目の子供も欲しいと考えていて、大学病院の先生に相談したところ、今飲んでいるルジオミールという薬とマイスリーという薬は妊娠していても飲んでいて良い薬みたいなのですが、ユーパンという薬は飲まないで妊娠した方が良いと言われて、先月診察を受けたときに、漢方薬に変えていく為に、一度今飲んでる薬に漢方薬を追加でもらい、今度診察する時に調子が良ければユーパンを少しずつ減らしていきましょうと言われました。もし薬を減らした時に調子が悪くなってしっまたらどうしようと思うと、薬を減らす事がなかなか決断できずに迷っています。私のような経験をしたことがある方がいたら、是非お話が聞きたいと思いますので、どうか良いアドバイスがありましたらお願い致します。(次回の診察は、8月13日なのです)

  • どのタイミングで行けば良いですか?

    過去3年間ずっと診てもらっていた医師が転勤することになり、その際、診療情報提供書をもらいました.どのタイミングで新しい施設に行けば良いのでしょうか?因みに、その提供書には有効期限がありません. その医師と出会った頃は病気だったのですが、その一年半後には完治しました.その他たまに痛むところがあれば診てもらっていましたが、全く重症ではありません.本当に軽い痛みの程度です.今は痛みなどはかなり落ち着いています. 先生から転勤先を知らされ、診療情報提供書をもらいました.この提供書は先生自身に宛てられたもので、おそらくこの書類を持って先生が行く新しい病院にきなさいっていう意味だと思いますが、今は特に痛みなどもないですし、どのタイミングで新しい病院を新規として受診すれば良いか分かりません.この場合、どうすれば良いですか?

  • 悲しい、つらい、苦しい時はどうしたらいいですか?

    閲覧ありがとうございます。 私は今、21歳(女)で、うつ病治療歴5年目になります。 ここ2日間の間、特に調子が悪く、寝てから起きて30分くらいは、調子がいいのですが、時間がたつにつれて、すぐ調子が悪くなってしまいます。 なので昨日は、ずっと寝てばかりでした。 もし、今日、精神科の先生に相談しても「じゃあ、頓服だしておくね」で、薬を増やされるだけで、何の解決にもならなくて、困っています。 いつも先生は、薬を増やすか、頓服飲め、としか対応してくれません。 今日は病院休みなので、診察に行けないのですが、こういう時はどうするのが一番いいのでしょうか? もし、皆さんが私と同じ立場だったらどうしますか? 回答よろしくおねがいします。

  • 重複受診になるのでしょうか?

    先月末に耳鼻科を受診し、先週も診察してもらい薬を追加で1週間分貰いました。 しかし、先週診察してもらった際に、症状が良くならないし、苦しくてツライと訴えましたが、それについての返答はなく、同じ薬を出されました。 はっきりと自分も先生に聞けば良いのですが、町の診療所みたいなおじいちゃん先生で聞ける雰囲気ではなく(診察は間違いないから黙って飲んでれば治ると言っているかの様です。) 苦しくてツライので、他の耳鼻科に診てもらいたいのですが、薬がまだ残ってるうちに他の病院に行く事はダメなのでしょうか? 今の病院では、特にいつ来てくださいとは言われてません。 薬がなくなる前に自発的に来なさいという意味なのでしょうか。 説明が全くなく、こちらからの質問にもはっきりと答えてくれません。 また、別の病院にいった際にはきちんと飲んでた薬や前の病院での診察などを話した方が良いですよね? すいませんが、アドバイスをお願いいたします。

  • 医師の出勤体制

    不安・心配なことが消えずに、診療内科に通院しています。 先生と相性が合わずに、今は3つめの病院に通院しています。 いずれも大きな病院ではなく、どちらというと医師が2~3名という小さな病院です。最初の先生は、月~木曜日が診療日でしたが、火曜、水曜は午前だけの診療でした。2つめの病院は、月、水、金の午後だけ。3つめの病院は、月~金でしたが、木曜日の午後は休診でした。 医師というものは、月~金、フルタイムで働かないものなのですか?大学の付属病院であれば、教壇に立つこともあるでしょうが、町の小さなクリニックの先生が、これだけの確立で大学にて教鞭をとっているとは思えません。それとも、休診の時は、勉強されているのでしょうか?もしや、ダブルワーク、トリプルワークと掛け持ちなのでしょうか。もしそうだとすると、どうして自分の医院を閉じてまで、他の病院を助けるのでしょうか。それとも、もっとお金を稼ぎたいのでしょうか?そんなことはあるはずがないのですが、なにか特別な文化がありそうで...事情をご存じの方がおられましたら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 零細企業で設計ミスが発生した場合の対策方法として、スケッチや測定ミスを防ぐための具体的な対策を考える必要があります。
  • 設計者が一人しかいないため、前任者からの引き継ぎやアドバイスがない状況でも、自己学習や情報収集を積極的に行い、設計のスキルを向上させることが大切です。
  • 損害賠償に関しては、契約書や取引条件を確認し、法的なアドバイスを受けることが重要です。損害賠償に対応するためには、保険の加入や契約内容の見直しなども検討する必要があります。
回答を見る