• ベストアンサー

定年して再雇用

omisdddeの回答

  • omisddde
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

諦めず、知恵を絞れば道は見つかる筈です。 自分は定年後も再雇用で働きましたが、辛く、その間知り合いの会社を周り、なんとか転職をすることができました。 この歳で初めての鞍替え、不安もありましたが、なんとか充実した仕事を手にすることができました。 しかし、重要なのは謙虚さと、自分の力を多く見積もらないで、真摯に、一から仕事を覚える気持ちで頑張ること。 頑張ってくださいね。 ちなみに、給料はすこし下がりましたが、時間も増え、今ではこういうので旅行に行き、退職後の人間関係作りもしています。 http://yuyu-tabi.com/

関連するQ&A

  • 定年(再雇用)を前にして

    定年(再雇用)について。 間もなく定年(再雇用)を迎える者です。 出来れば、管理職として、仕事を続けたいものの、 再雇用の日が近づき、当たり前でしょうが、 皆自分から離れていきます。 いち作業者として会社に残る選択をしましたが、 再雇用の固定給の中で成果を出したとしても、自分の評価に繋がる事はないと思います。 再雇用となられた諸先輩方は、どのようにして、 モチベーションややり甲斐を見つけていらっしゃるのか?ご参考となるご意見を頂けますと大変に嬉しく思います。

  • 定年後の再雇用の条件を開示してくれない 

     こんばんは、 今度定年になるのですが、 うちの会社には定年後の再雇用制度があります。 再雇用を希望しているのですが、条件を開示してくれないので 給与がいくらになるとか、休みがどうなるとかなどなど 雇用条件を いつまでたっても教えてくれません。 こちらとしては、今の仕事気に入っているので働く気があるのですが なにせ給与とかぜんぜんわからないので無条件で働きますともいえません。 会社に再雇用条件を提示してもらうのはどうしたらいいでしょうか? ・・・・という相談を職場の人から受けました。  条件を開示してもらうにはどうすればよいでしょうか? 会社には、労働組合はありません。 会社に開示義務はあるのでしょうか? (法的に) または、定年後の人を雇うと こうゆうメリットがありますよ~ とか 提示できることってなにかありますでしょうか? 円満解決ができることを望んでます。

  • 労災で休業中に定年を迎えた人の雇用契約について質問があります。

    労災で休業中に定年を迎えた人の雇用契約について質問があります。 会社で総務を担当している者です。今年春頃から労災の休業補償を受けている従業員が9月で定年となりました。会社としては定年即退職、という非人道的な事はしたくないので定年後再雇用されている他の従業員と同じ条件で(毎年6月と12月に半年ごとの雇用契約を結んでいます)今年の12月までと来年6月まで(合計9ヶ月)の雇用契約を結び、来年6月の契約満了を以って退職してもらおうと考えています。来年6月にまだ当該従業員が仕事に復帰できていない状態の場合、これは解雇制限を謳った労働基準法第19条に違反する事になるのでしょうか。退職金は今年中に支払う予定です。当該従業員の家族に対し説明しなければならないのですが雇用契約打ち切りは不当だと訴えられるような事は考えられるのでしょうか。いろいろ判例等調べてみましたが今ひとつすっきりしないので、どなたかこういう問題に詳しい方、教えてください。

  • 懲戒処分者も定年後、再雇用にしなければならないのか

    中小企業人事・総務担当の会社員です。 題名の通りですが、教えて頂きたく、質問します。 弊社には、再雇用制度があります。 一応、就業規則があり、「再雇用規定」に、60歳定年後再雇用契約する基準として、懲戒処分経験者は再雇用しない、とは記載してありません。 となると、意欲があり、勤務評価もひどく悪くなく、健康な人は、懲戒処分者でも再雇用しなければならないのでしょうか。 懲戒処分でも、解雇から降級、出勤停止、減給、始末書までランクがあります。 例えば、社員に「降級以上の懲戒処分者は、再雇用しない」と社内通達することで、再雇用しないことは問題ないでしょうか。 弊社は、降級処分でも、勤務評価にはひどい影響はしません。 正直、今から、就業規則の「再雇用規定」の記載内容を変更する手続きはしたくないのです。 何卒、お知恵を頂きたく、お願い申し上げます。

  • 定年退職後の生き方

    3月末で定年退職予定の男性です 4月から、失業保険をもらうつもりですが、職業訓練校に行くか もし、途中で、週に3、4日でもいける仕事がみつかれば行きたいと考えたり、職業訓練校で何か身につけるのもいいかなと考えたりしています 趣味はありますが、少しでも収入が欲しいので仕事をしたい気持ちもあります 同じような境遇の方は、どのようにしておられるのでしょうか 参考までにアドバイスをお願いします

  • 定年を迎えた父について。。

    去年父が60歳で定年を迎えました。 いままで、40余年勤めてきた会社でした。 会社側から、あと1年臨時雇用のような形で勤めて欲しいと言われたらしく、今年の7月までは勤務する予定でいます。 今年の7月以降は、まったく予定はないような様子で…。 今まで10代からずっ~と同じ会社で真面目にコツコツ働いてきた父なので、正直、定年後の生活がとても不安です。 年金をもらう歳までは、あと3~4年はあるでしょうし… どうするのかな…と不安にもなります。 私から色々聞いても、やはり本人からみたらまだ子供の私には話したくないようで、イマイチ本心を言ってくれません。 たぶん、これと言って大好きな趣味もないし、市や町の行事事?教室?のようなものに通うようにも思えないし… 私としては、何かしたい事があるならいくらでも協力するつもりでいるのですが… もし、定年を迎えてご自宅で過ごされてる両親をお持ちの方や、定年後の第二の人生を謳歌されてる方がいらっしゃったら、ぜひ参考にご意見をお伺いしたいと思ってスレさせて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 定年の延長について

    会社で定年を延長するという話が出てます。60から65へ引き上げると言うことです。 現在は一度退職して再雇用という形で旧来の半分近い給与で60歳以降は希望者対象に雇用しています。(私は定年してないから金額や退職の手続きは口伝) これが、就業規則の定年の数字が変わるなら、再雇用ではないので給与を下げる理由がないと思うんですが、60歳以降は賃金を下げると就業規則に書けば自由に変更できるんでしょうか? 社長の説明では、すべて現行と同じ扱いだけど、はっきりと65まで雇用確保していることを言う方が働く側は雇用の心配をしないでいいと言ってます。確かにその通りだし、会社には働く気の人がほとんどですからそれ自体は問題ないんですけど。現行通りで60以降給与減額、賞与なし、60で退職金もらって65ではなしってのは本当にしてもいいのでしょうか?仕事内容は何も変わりません。 それができるなら就業規則に書けば50歳から給料3割カットとか自由に作れるってことですよね。またできるなら就業規則にどう書いてあればこういうことができるのか教えて下さい。 別に会社に不満があるわけではなく、不用意に問題となるような変更をしたら、あとで問題が起きないか心配なんです。

  • 定年後の収入の計算式を教えてください。

    後一ヶ月で60歳になり現在の会社で引き続き再雇用してもらう予定ですが、現在の給与が480,000円です。定年後350,000円で再雇用してもらった場合に受け取れる年金額が知りたいのですが、社会保険庁から届いた「年金見込み額」は1,568,800円です。

  • 雇用保険について

     はじめまして。私は今年の2月に2年勤めた会社を退職し、5月から派遣の仕事をしています。 来年の1月から職業訓練校に通いたいと考えているのでが・・・ その際、2月に辞めた前社の雇用保険を利用することは可能でしょうか?5月からの派遣の仕事では雇用保険を払っておりません。 またその際、雇用保険を受給しながらの通学を考えているのですが、最初から学校に通う目的の為、そもそも雇用保険の受給資格があるのでしょうか?もし無いのなら、何か上手な方法がないでしょうか? 訓練校の応募は11月頃です。 皆様のお知恵を拝借下さい。

  • 再雇用を拒否

    社内ネットワークシステムの運用をしており 汎用機でハードは、6年位で交換していますが、 システムは、16年まえから継続使用しています。 後任者は、いなく仕事の引継ぎもしておりません。 会社は、定年後、時給千円で再雇用を希望していますが、 私は、この条件を、拒否しています。 こちらからの条件を会社は、拒否しています。 就業規則では、満60歳で定年となっています。 あと1週間このまま退職すると会社の業務は、止まります。 再雇用の契約をせず会社の要望で、誕生日以降に会社に出て仕事を すると再雇用の条件を承諾したとみなされるのか? 従来の条件(退職前)で定年延長となるのか? 身分は、どうなるのか? 教えてください。

専門家に質問してみよう